「Miles」アプリの使い方──実際どれくらいマイルが貯まるのか、交換特典の種類などを解説

記録されない・貯まらないときの原因と対処法も

徒歩や電車などで移動するだけでマイルを貯められるアプリ「Miles(マイルズ)」が話題です。スマホの位置情報さえオンにしておくだけで手軽にマイルが貯まり、さまざまな特典と交換できます。

この記事では、Milesとはどんなサービスなのかや、マイルの貯め方、交換できるおすすめ特典について紹介。実際にどのくらいマイルが貯まるのか、なぜかマイルが記録されないときの要因など、気になる点も解説します。

マイレージアプリ「Miles」とは?

Milesとは

Milesは、スマホのデータに基づきAI(人工知能)が移動手段を自動判定し、世界中どこにいても1マイル(1.609km)の移動に対して1マイルのポイント(=マイル)を貯められるというサービス。2019年に米国で誕生し、日本では2021年10月から提供開始。翌月には100万ダウンロードを突破するなど、高い注目を集めています。

マイルの貯め方は、スマホの位置情報をオン(常に許可)にした状態で移動するだけ。いちいちアプリを起動したり、特別な操作をする必要はありません。徒歩やランニングは10倍、自転車は5倍、バスや電車は3倍といったように、移動手段によってマイルが貯まる倍率が異なり、環境にやさしい移動により多くのマイルが付与される傾向です。

Miles アプリ

貯まったマイルは、ギフトカードやクーポンなど100以上ある特典から好きなものと交換できます。ファミリーマート、JALグループ、JR東日本、サンリオ、あいおいニッセイ同和損保、丸井、アンカー、Hulu、ティップネスなど、特典パートナーも多彩な顔ぶれです(特典例の詳細は後述)。

ただ移動するだけでマイルがもらえると聞くと、話がうますぎるのではと感じてしまいます。この点、Milesユーザーが提携企業のサービスを利用することで(Milesが)報酬を得られるビジネスモデルだと報じられています。位置情報を取得されることを懸念する声も耳にしますが、これらが外部に提供されたり個人情報と紐付けられることもないとしています。

またプライバシーポリシーでも、「当社は、取得したデータの保護を最優先事項と考えています。また、当社は取得した個人情報を第三者に提供、開示などいたしません」と謳っています。

Miles(マイルズ)の使い方

Milesアプリの登録方法やマイルの貯め方、マイルと交換できる特典など、使い方をざっくり紹介します。

Milesに登録する

Milesを利用するには、はじめに会員登録(無料)が必要です。メールアドレスさえあれば簡単に会員登録できます。

【Miles】会員登録
【Miles】会員登録
【Miles】会員登録

Milesアプリを開いたら、[登録する]をタップ。メールアドレスとパスワードを入力します。

【Miles】会員登録
【Miles】会員登録
【Miles】会員登録

登録したメールアドレスに6桁の認証コードが届くので、Milesアプリの画面に入力してください。最後に名前を入力すれば登録完了です。

【Miles】会員登録
【Miles】会員登録
【Miles】会員登録

なお、位置情報のアクセスは「常に」あるいは「常に許可する」に設定しておきましょう。「使用中のみ」あるいは「許可しない」が選択されていると、マイルが貯まりません。

新規登録ボーナスとして、300マイルがプレゼントされます。アプリを開くと、現時点で所有するマイルやステータス(登録時はシルバー)を確認できます。

移動してマイルを貯める(徒歩・車・電車など)

マイルを貯める方法は非常にシンプル。Milesアプリをインストールさえしていれば、アプリを起動しなくても移動するだけで移動距離に応じたマイルが自動で貯まります。特別な操作をする必要はありません。

【Miles】位置情報を「常に許可」に設定
【Miles】位置情報を「常に許可」に設定

位置情報のアクセスを「常に」または「常に許可」を選択しておく(左:iPhone、右:Androidスマホ)

ただし、スマホで位置情報が「常に」あるいは「常に許可」に設定されていないと、移動は記録されません。利用する際は位置情報の設定を必ず確認しておきましょう。

マイルは、1マイル(約1.6km)を移動するごとに、移動手段に応じて貯まります。移動手段の倍率は以下の通りです。

  • 徒歩、ランニング:10倍
  • 自転車:5倍
  • バス、電車、船、スキー:3倍
  • 車の相乗り:2倍
  • 車:1倍
  • 飛行機:0.1倍

つまり、徒歩で約1.6km歩くと16マイルが貯まり、自転車で約1.6km走ると8マイルが貯まることになります。

このように、移動距離と移動手段によってマイルの貯まり方が異なります。普段の通勤・通学だけでも十分にマイルを貯められるでしょう。

【Miles】移動履歴
【Miles】移動履歴

貯まったマイルの確認方法

貯まったマイルは「ホーム」または「移動履歴」タブに表示されます。「移動履歴」タブでは、どの移動手段でどれだけのマイルを貯められたのかという詳細まで確認できます。

貯まったマイルを特典と交換する

【Miles】特典

貯まったマイルは、「特典」タブからクーポンやギフトカードと交換したり保全団体に寄付したりできます。

ここでは、Milesで貯まったマイルと交換できるおすすめの特典を一部紹介します。以下で紹介している特典以外にも、アパレル、ペット用品、健康・美容など、様々なジャンルの特典があります。

下記で紹介しているのはいずれも2021年11月22日時点で交換できる特典の一部を抜粋したものです。時期によっては売り切れていたり特典内容が異なっていたりする場合もあります。詳細はMilesアプリを参照してください。

フード・ドリンク・ギフト

【Miles】特典(フード・ドリンク・ギフト)
【Miles】特典(フード・ドリンク・ギフト)
【Miles】特典(フード・ドリンク・ギフト)

ベースフードの500円割引クーポンやオリオンビールの公式通販10%オフクーポンといった食品関連のクーポンと交換できます。

そのほか、クックパッドの無料体験期間が2カ月(通常は1カ月)になる特典や、ブルーミーの花が初回0円+送料無料になる特典など、ユニークな特典が数多く揃っています。

フード・ドリンク・ギフトの特典内容(11月22日時点)
クックパッド プレミアムサービスが最大2カ月無料 150マイル
オリオンビール公式通販で使える、10%割引クーポン 10マイル
ベースフード500円割引クーポン(継続コース初回限定) 10マイル
ブルーミー 初回のお花が0円+送料無料 150マイル
洋服の青山オンラインストア限定 総額2090円以上で使える10%オフクーポン 150マイル
カラオケパセラ アフタヌーンティープラン 20%オフクーポン 200マイル

ギフトカード

【Miles】特典(Amazonギフト券)
【Miles】特典(Amazonギフト券)

貯まったマイルはAmazonギフト券とも交換できます。必要マイルが多いため交換までのハードルはやや高いものの、万能なAmazonギフト券は狙い目の特典のひとつでしょう。

ギフトカードの特典内容(11月22日時点)
Amazonギフト券 100円分 5000マイル
Amazonギフト券 300円分 1万5000マイル
Amazonギフト券 500円分 2万5000マイル
Amazonギフト券 1000円分 5万マイル

旅行・体験

【Miles】特典(旅行・体験)
【Miles】特典(旅行・体験)
【Miles】特典(旅行・体験)

JALの国内旅行割引券やDiDiの割引クーポンなどに加えて、フィットネスクラブの無料体験クーポンやHuluの無料トライアル期間が1カ月になる特典など、豊富な種類の特典が揃っています。

旅行・体験の特典内容(11月22日時点)
Hulu 通常2週間のところ、1カ月無料トライアル 10マイル
DiDi タクシー1500円オフクーポン(新規限定) 10マイル
JAL国内ダイナミックパッケージ(航空券+宿泊)2000円割引 200マイル
JAL海外用WiFiレンタルの通信量20%オフ+安心保証(200円)無料 250マイル
ティップネス 1日体験利用料(3300円相当)無料 200マイル

抽選

【Miles】特典(抽選)
【Miles】特典(抽選)

貯まったマイルを使って、豪華な商品が当たる抽選に参加できます。

抽選に参加するためのエントリー数に応じてマイルが消費され、たとえば1エントリーあたり10マイルなら100マイルで10エントリーできます。

抽選の特典内容(11月22日時点)
DAZN 6カ月ギフトコードを抽選で5名にプレゼント 10マイル/エントリー

寄付

【Miles】特典(寄付)
【Miles】特典(寄付)
【Miles】特典(寄付)

寄付の特典内容(11月22日時点)

地球環境や動物福祉、日本赤十字社の活動資金に対してユーザーは任意のマイルを寄付できます。

寄付された総マイルが企業・団体の目標マイルに達すると、寄付額が贈られる仕組みです。たとえば「セーブ・ザ・チルドレン」では、1万マイルが寄付されるごとに10万円が寄付されます。

地球環境保全のための寄付(ブラザー工業) 10マイルから
動物福祉のための寄付(アニマル・ドネーション) 10マイルから
日本赤十字社の活動資金への寄付(日本赤十字社) 10マイルから
子どもの権利を実現する活動への寄付(セーブ・ザ・チルドレン) 10マイルから

月間ステータスをアップさせる

【Miles】月間ステータス
【Miles】月間ステータス

Milesアプリには、「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」という3種類の月間ステータスがあります。

移動距離や特典交換数などの条件を満たすと次月のステータスがアップし、毎月付与されるマイルが増えたりマイルの交換率がお得になったりします。月間ステータスの特典およびステータスアップの条件は以下の通りです。

  シルバー ゴールド プラチナ
達成条件
  • 750〜1999マイルを貯める

または

  • 特典を1つゲットする
  • 2000マイル以上貯める

または

  • 特典を2つ以上ゲットする
ステータス特典
  • 毎月100ボーナスマイルをプレゼント
  • 毎月200ボーナスマイルをプレゼント
  • マイルの交換率がお得に
  • 毎月400ボーナスマイルをプレゼント
  • マイルの交換率がお得に
  • 特典へのアーリーアクセスが可能に
【Miles】月間ステータス

月間ステータスがゴールドになったことで交換率がアップされている

たとえば「クックパッド プレミアムサービスが最大2カ月無料」の特典の場合、月間ステータスがシルバーだと150マイルが必要ですが、ゴールドだと100マイルで交換できます。

このように、ステータスをアップさせると交換率がアップし、少ないマイル消費で特典と交換できるようになります。

実際に移動してどのくらいマイルが貯まるか検証

実際に筆者が徒歩・電車・車で移動したところ、どのくらいのマイルが貯まるのかを検証してみました。

【Miles】実際に使ってみた

大手町-東京駅(約800m)を徒歩で歩いたところ、距離0.5マイル相当のマイルが貯まる(キャンペーン期間だったため、通常だと10マイル貯まるのが20マイルに)

オフィスがある大手町から東京駅(約800m)まで徒歩で歩いたところ、10マイル分が計測されました。Milesアプリの計測がおおよそ正確であることがわかります。

マイルの計測はリアルタイムではなく、移動完了後10分ほどでマイルが付与されます。なお、マイルを獲得するには規定の最低距離(0.5マイル=約800m)を移動する必要があります。

検証当時は11月19日から11月25日まで実施されていたキャンペーンにより、徒歩・ランニングのマイルが通常の10倍から20倍となっています。

【Miles】実際に使ってみた

アプリ利用開始時は800マイルだったが、3日間で徒歩・電車・車で移動したら1077マイルまで貯まった

さらに3日間で徒歩9km、電車77km、車9kmを移動した結果、合計で277マイルが貯まりました(キャンペーン適用込。キャンペーン未適用でも200マイル以上は貯まる)。

マイルを貯めるために特別なことに何もしていませんが、このように普段生活しているだけでも勝手にマイルが貯まります。

たとえば通勤で電車に片道10kmも乗っていれば、それだけで1カ月間で200マイル以上が貯まる計算になります。そのほかにも自宅・オフィスから駅までの徒歩や旅行で遠出する際など、日常生活の様々なシーンでマイルを貯められます。

Milesに関するよくある疑問と答え

Milesを利用するうえでよくある疑問点とその答えをまとめています。

マイルが記録されない? 貯まらない?

マイルが貯まらない場合は、まず位置情報設定を見直しましょう。また、移動距離が短すぎるとマイルは貯まりません。

マイルが記録されない(貯まらない)場合、以下の要因が主に考えられます。

  • 位置情報のアクセス許可がオンになっていない、または「常に許可する」が選択されていない
  • 移動距離が0.5マイル(約800m未満)以下
  • マイルの反映に時間がかかっている(リアルタイムには反映されない)

マイルを端末の位置情報のアクセス許可がオンになっている必要があります。「アプリの使用中のみ許可」などの設定ではなく、「常に」あるいは「常に許可する」が選択されていなければならない点は注意しましょう。

また、マイルはリアルタイムで反映されるわけではなく、反映されるまでに時間がかかります。通常は10分程度で反映されますが、通信環境やバッテリー残量などの影響により反映まで20分〜60分程度かかる場合もあるようです。

Miles起動中はバッテリーが減りやすい?

静止状態ではバッテリーの消費はありませんが、移動中はわずかにバッテリーを消費しています。

バッテリーの消費について、Milesのヘルプページでは以下のように説明しています。

Milesは、静止しているときはバッテリーを消費しません。移動するときのバッテリー消費量は最小限に抑えられ、平均的な日々の移動では、バッテリーの1%程度が消費されます。Wi-Fiを常にオンにしておくことで、バッテリー消費を抑えることができます。

移動履歴をリセットできる?

現時点で、移動履歴を削除することはできません。

ただし、近日中に移動履歴を削除できる機能を追加する予定とのことです。

Milesから退会するには?

Milesから退会(アカウントを削除)するには、カスタマーサポートに申請する必要があります。

Milesアプリの「アカウント」タブから[お問い合わせ]→[問題を報告する]→[アカウント設定]→[Eメールやアカウント情報の更新]と進み、退会する旨をフォームに記載して送信しましょう。

または、support-japan〈@〉getmiles.com宛にメールを送って退会を申請することも可能です。

アプリ「Miles (マイルズ)」をダウンロード
検証バージョン
Miles
iOS
2.2.17
Miles
Android
2.1.37
EDITED BY
AO