UQモバイルからLINEMOへの乗り換え前に確認、メリット・デメリットまとめ

どんな人がLINEMOに乗り換えるべき?

2021年3月17日に提供を開始したソフトバンク系列の新サービス「LINEMO(ラインモ)」。月々の利用料金が格安になるため、乗り換えを検討している人も多いと思いますが、他のサービスでは当たり前だったことがLINEMOではできない、といった違いもあるため注意が必要です。

本記事では、UQモバイルからLINEMOに乗り換えたい人のために、それぞれのサービス内容や特徴を比較し、メリットとデメリットを詳しく解説します。乗り換え後に割高にならないよう、しっかり違いを理解して乗り換えを進めましょう。

目次

UQモバイルからLINEMOに乗り換えるメリット

UQモバイルからLINEMOに乗り換えると、どんなメリットが得られるのかをまとめました。

メリット1:基本料金・通話オプションサービスがお得に

UQモバイルからLINEMOに乗り換える最大のメリットは、月額料金を抑えられる点です。

LINEMOとUQモバイルの基本料金を比較(いずれも税込)
  LINEMO UQモバイル
3GB 990円 1628円
15GB - 2728円
20GB 2728円 -
25GB - 3828円

UQモバイルの基本料金は、基本データ容量によって3種類用意されていますが、最安の「くりこしプランS+5G」でも月額料金は1628円(税込)です。一方のLINEMOは、同じデータ容量3GBでも基本料金は月額990円(税込)と638円も安くなります。

またUQモバイルには、家族2人目(2回線目)以降は月額基本料金が500円引きになるUQ家族割があります。一見お得な印象を受けますが、そもそもLINEMOのほうが一人当たりの基本料金が安いため、家族で加入する際もUQモバイルより料金を抑えられます。

メリット2:LINEでのトークや音声ビデオ通話がデータ消費ゼロで利用できる

LINEMOはソフトバンクの回線を利用しているため、安定した電波でスマホを使えます。格安SIMを利用していると「電波が悪い」「通信速度が遅い」といった状況に陥りがちですが、その心配はほとんどありません。

LINEMO メリット
Image

またLINEMOに加入すると「LINEギガフリー」というサービスも適用されます。これは、LINEアプリのトークや音声通話、ビデオ通話などでデータが消費されないサービスで、LINEをよく使うという人には最適です。たとえば「ミニプラン」に加入し、契約しているデータ容量の3GBを使い切ったとしても、LINEの通信速度は落ちることなく使い続けられるわけです。

LINEギガフリーで利用できるLINE機能は下記のとおり。一部対象外の機能もあるので注意してください。

LINEギガフリーで利用できるLINEの機能
  • 音声通話・ビデオ通話

  • トークの利用(テキスト・音声メッセージ・スタンプ・画像・動画の送受信)

  • タイムラインの表示・投稿

  • LINE Payの利用

  • プロフィールの表示・友達追加など

メリット3:SIMロックを解除したiPhoneならそのままLINEMOが利用できる

UQモバイルからの乗り換えの際に、今使用しているiPhoneやAndroidスマホをそのままLINEMOで継続利用できるのかどうかは結構重要です。

LINEMOは、iPhoneであればSIMカードを入れ替えるだけで乗り換えできます。面倒な設定やアプリのインストールが不要なため、手間はかかりません。

SIMロック解除後にきちんとLINEMOが使えるかも問題です。iPhoneは全機種動作確認されているため問題なく利用することができますが、Android端末は一部対応周波数によって利用できない場合があります。現在利用している端末がLINEMOで使えるかは、LINEMO動作確認端末ページから事前に確認しておきましょう。

メリット4:eSIMでも契約できるため、1台で2回線の使用が可能

LINEMO メリット
Image

eSIM(イーシム)」とは、スマホに内蔵されているSIMのことです。従来の物理的なSIMカードのようにスマホに挿入する必要がなく、SIMカードの挿し替えやSIMカードの到着を待つ必要がないため、最短1時間で回線を開通できます(数時間かかる場合もあります)。

LINEMOはeSIMに対応しているので、「物理SIMカード」と「eSIM」の2つのSIMを使って1台のスマホで2回線利用することも可能です。ただし、eSIMは対応するスマホのみで使えます。iPhoneであれば、iPhone XS / XR以降のモデルが対象です。

UQモバイルからLINEMOに乗り換えるデメリット

ここまでは、UQモバイルからLINEMOに乗り換える主なメリットを紹介してきました。その一方で、どんなデメリットがあるのか知っておきたい、という人も多いはずです。そこで、以下ではLINEMOに乗り換えたときのデメリットを紹介します。

デメリット1:対面(店頭)でのサポートを受けられない

LINEMOはオンライン専門のサービスです。申し込み手続きやサポートは全てオンライン上でおこなわれ、店頭や電話でサポートを受けることができません。24時間365日、オンライン上で手続きができるのは利点ですが、スタッフに相談しながら契約を進めたいと考えている人には向きません。

デメリット2:UQモバイルのセット割が利用できなくなる

LINEMO デメリット
Image

UQモバイルユーザーの中には、インターネットやルーター、電気料金などと合わせてスマホの月額料金が割引になっている、という人も多いでしょう。

UQモバイルには、UQでんき・auでんきに加入しているUQモバイルユーザーや家族の月額料金が割引になる「でんきセット割」や、auでんきや対象のインターネット、ルーターサービスへの加入で「くりこしプラン+5G」の契約ユーザーが割引になる「自宅セット割」などの割引サービスがあります。

これらに加入していると、毎月最大858円が基本料金から割引を受けることが可能です。もちろんUQモバイルを解約すると、これらの割引は適用されなくなります。

割引適応後の基本料金と、LINEMOの金額に大差はありませんが、契約しているプランによって料金が異なるため、利用中のインターネット回線やルーター、電気料金などを洗い出して比較しておくと安心です。

デメリット3:余ったデータを翌月に繰り越せない

LINEMO デメリット
Image

UQモバイルには、当月の利用データ容量が少ないと、余った分を翌月に繰り越してデータ容量を利用できます。一方で、LINEMOにはデータ通信量を繰り越すオプションなどはなく、毎月1日にデータ通信量がリセットされる仕様となっています。

デメリット4:UQモバイルの解約時に契約解除料金が発生する可能性がある

これまで大手キャリアでは、契約後2年以内に解約すると高額の違約金が発生してしまう「2年縛り」がありました。しかし、2019年にこの状態が見直され、2年以内の解約でも契約解除料が発生しないプランが増えています。

UQモバイルでも契約解除料がかからないケースはありますが、契約プランと利用月数によって契約解除料が発生してしまう場合もあります。たとえば「おしゃべり・ぴったりプラン」と「データ高速・無制限プラン」(いずれも新規受付は終了)は、解約タイミングによって契約解除料が発生していしまいます。

解約前には、必ず自身のプランを確認し、契約解除料の有無について把握しておきましょう。

どんな人がUQモバイルからLINEMOへの乗り換えに向いている?

ここまで、UQモバイルからLINEMOに乗り換えた場合のメリットとデメリットを紹介しました。それらを踏まえたうえで、どんな人がUQモバイルからLINEMOへの乗り換えに向いているのかまとめました。

LINEを主体にお得にやりとりをしたい人

LINEMOにはLINEギガフリーなど、LINEサービスをお得に利用するためのサービスが盛り込まれています。プライベートでの利用はもちろん、ビジネスシーンでもLINEをひんぱんに利用する人にとってはかなり嬉しいサービス内容です。

LINEスタンプ プレミアム
Image

2021年の秋以降に、LINEスタンプが使い放題になるサブスクサービス「LINEスタンプ プレミアム」が利用できるようになる予定なので、よりお得にLINEのサービスを利用できるはずです。

とにかく月額料金を抑えたい人

LINEMO 料金
Image

LINEMOのデータプランは3GBと20GBの2つで、UQモバイルよりもプラン数が少ないですが、料金が安いのでUQモバイルよりも価格を抑えることができます。

すでにLINEMO対応のスマホを所持していたり、安くSIMロックが解除されたスマホを入手できる、エリアが対応しているなど、条件を満たしている人は乗り換えたほうがよりお得にスマホを利用できます。

2台目のスマホの回線を契約したい人

LINEMOはeSIMに対応しています。仕事やプライベートなど回線を分けたい人は、SIMカードとeSIMとで回線を分けて利用するのもおすすめです。

構成・文
吉成 早紀
編集
アプリオ編集部
EDITED BY
TOKIWA