メモ帳・ノートアプリ おすすめ鉄板まとめ【iPhone/Android】
思いついたアイデアを書き留めたり、日々のタスクを管理したりするときに便利なメモアプリ。アプリストアにはシンプルなメモはもちろん、付箋や手書き、音声メモといったさまざまな種類のメモアプリが存在しています。作成したメモを誰かと共有したり、複数人で編集したりすることも可能です。
ここでは、日常使いに便利なシンプルなものからビジネスでも使える高機能なアプリまで、6つのおすすめ無料メモ帳・ノートアプリを紹介します。
シンプルなメモ帳アプリ「メモ帳」
「メモ帳」はその名の通り、シンプルなメモアプリです。アイデアをサッとメモしたり、毎日のTo-Doをリスト化したりして使えます。
- シンプルで使いやすい
- 複数のメモを保存できる
- メモ帳リストで順番を入れ替えや色付けといった整理も可能
- フォントサイズの変更ができない
- Android/iOSで使える機能に差がある
- 入力内容は自動保存だが、念のために途中保存ボタンが欲しい
アプリを起動後すぐに内容を入力できるので、簡単かつ素早くメモを残せます。
左:メモを入力右:文字数をカウントできる
メモ帳の1行目がメモ帳リストに表示されるので、「買い物リスト」や「To-Doリスト」というふうにタイトルをつけておくと、目的のメモにすぐ辿り着けるのでおすすめです。
iOS版では、上部のバーをロングタップすると文字数が表示されます(Android版は非対応)。入力したメモはメールやLINEで、テキストとして共有することができます。
左:[+]をタップしてメモを新規作成中:メモを色付けしてカテゴリ分けできる右:メモの削除も簡単
メモは複数保存できるようになっています。新たなメモを追加するときは、メモ帳リストの[+]ボタンをタップするだけでOK。メモの順番を入れ替えたり、右スワイプで各メモを色づけすれば、リストの整理にも繋がります。ちなみに、iOS版では「編集ボタン」をタップすると順番を入れ替えられます。
メモ帳リストから、不要になったメモを左スワイプすると削除ができます。Android版なら、うっかり削除してしまった場合でも「UNDO」をタップすると元に戻せて便利です。ただし「UNDO」をタップする前に他のメモを開いたり、アプリを落としてしまうと元に戻せなくなるので注意が必要です。
付箋メモのような使い心地「ColorNote」(Android向け)
「ColorNote」は、付箋メモのような使い心地のAndroid向けメモ帳アプリです。メモやノートとしてはもちろん、To-Doリストとしても使えます。
- 付箋メモのように使える
- ウィジェットとしてホーム画面に配置
- To-Doリストとして使える
- リマインダー機能搭載
- メモリストを任意の順番に並び替えできない
- ウィジェット上でチェックリストを完了させたい
- 付箋のカラーが9種類と若干少ない
テキストメモは、ほどよく見やすいフォントのシンプルなメモ機能です。設定からフォントサイズの変更もできます。
左:メモ画面中:メモは共有できる右:チェックリスト
入力したメモは、LINEやメール、TwitterなどのSNSでテキストとして共有できます。
チェックリスト(To-Do機能)は、買い物リストやその日にやっておきたいこと、仕事のタスクをチェックする際に使うと便利です。なお、使い終わったチェックリストはタップして削除できます。テキストメモやチェックリストをパスワードでロックしておくと、内容の保護や誤って削除してしまうことを防げます。
左:3種類から選べるウィジェット右:スマホを開くとメモが目に入る
テキストメモとチェックリストは、ウィジェットとしてスマホ画面上に付箋のように設置可能。作成したチェックリスト(To-Do機能)やその日の予定をすぐに確認できます。
その他にも、メモをステータスバーに表示したり、メモしたことを忘れないようプッシュ通知で知らせるリマインダー機能も搭載しています。
シンプルで高機能な付箋メモ「QuickMemo+」
「QuickMemo+」は付箋メモアプリです。豊富なカラーとデザインの付箋が使えて、実際に付箋をペタッと貼るような操作性が心地いいアプリとなっています。
- 付箋メモのように使える
- ウィジェットとしてホーム画面に配置
- To-Doリストとして使える
- リマインダー機能搭載
- メモリストを任意の順番に並び替えできない
- ウィジェット上でチェックリストを完了させたい
- 付箋のカラーが9種類と若干少ない
使い方は簡単で、付箋リストから好みの付箋をボードに貼ってメモするだけです。
左:好みの付箋を選ぶ中:付箋を貼るボードは複数用意されている右:リマインダー機能
貼った付箋の端をタップするとチェックが入るので、To-Doリストとしても使えます。付箋を貼るボードは複数用意されており、メモする内容によって使い分けると便利でしょう。
フォントサイズやフォントカラーの変更はもちろん、リマインダーとしても利用でき、日付と時間を付箋メモ入力時に設定しておくとプッシュ通知が届きます。時間は1分単位で設定できます。アプリを起動していなくてもプッシュ通知が届くので、うっかり忘れも阻止してくれます。
左:付箋の色やデザインが豊富右:文字色や背景も変更できる
付箋のデザインを変更したり、ボードをお気に入りの写真に変更したりと、自由なカスタマイズもアプリの特徴です。
アプリに収録したデザインだけでなく自作もOK。スマホ内の写真やイラストを選択するだけで簡単に作成できます。作った付箋を共有して他のユーザーに使ってもらうことも可能です。
1つのアプリで多彩なメモを作成「Notebook」
「Notebook」は、手書きメモが特徴のノートアプリです。写真つきメモやボイスメモも作成できたりと多機能で、さまざまな用途に使えるアプリとなっています。
- 1冊のノートのようにメモをまとめられる
- 1つのアプリで手書きメモやボイスメモが作成できる
- ウィジェットに配置してサッとメモの確認と作成ができる
- アプリの動作が若干重い印象
- 日本語化が不十分なところが見受けられる
- 文字の色が変えられない
シンプルにメモの入力ができることはもちろん、チェックリストを作成したりURLのリンクを貼ったりすることもできます。
左:チェックリスト右:手書きメモ
手書きメモは、ふと思いついたアイデアを書きとめる際に便利です。ペン先は3種類から選べ、ペンの太さやカラーを変更することができます。また、複数のメモを保存できるので、1冊のノートを作成するようにまとめられます。
左:音声メモ中:ボイスメモは最初の1分間をテキスト化してくれる右:iOS・Androidともにウィジェットに対応
ボイスメモは最長で30分まで録音できます。アプリを落とさなければ、バックグラウンドで動作して録音が可能です。iOS版なら、ボイスメモの録音開始から1分間だけをテキスト化してくれます。
Android/iOS版ともに、ノートのウィジェット配置が可能です。ウィジェットを設置すれば、すぐにテキストメモやボイスメモの作成ができます。Android版は任意のノートを表示させることができ、iOS版は直近に編集したノートの表示ができます。
書式設定が豊富、チームでの作業にも最適「Evernote」
おなじみの「Evernote」は、テキストメモや音声メモなどが作成できる高機能なノートアプリです。仕事や勉強に便利なテンプレートが豊富に用意されているので、見た目もキレイなノートが素早く作成できます。
- 様々な書式設定でわかりやすいメモ作成ができる
- 豊富なテンプレートで仕事にも勉強にも最適
- 共有機能でチームでの作業にも最適
- ノートのソートが任意の順番で行えない
- 無料版は同期できる端末が2台まで
- 有料プランへの案内表示が若干多い
さまざまな書式設定が用意されているので、太文字やマーカーを利用してメモをわかりやすくまとめることができます。
左:ノート中:豊富なテンプレート右:ノートには写真やボイスメモを添付できる
チェックリストやTo-Doリストの作成も簡単。ノート作成時には、目的別のテンプレートを活用すると便利です。仕事や勉強、就活にも使えそうなテンプレートが用意されているので、常に一定のクオリティを保てるでしょう。
ノートには、写真やボイスメモを添付可能。写真に書き込みをしたり、トリミングなどのちょっとした編集機能も使えます。その他、手書きメモやURLのリンクも貼り付けられます。
左:ノートの画面右:ノートは共有できる
ノートの共有機能を使うと、Evernoteユーザー同士でノートの閲覧と編集をすることができるので、全員でアイデアをまとめる際などに活躍します。
閲覧のみとなりますが、Evernoteを利用していない人にはURLリンクを送ることで共有も可能です。
多機能ながらスッキリ見やすい「Google Keep」
「Google Keep」は、グーグルが提供するメモアプリです。思いついたことをすぐにメモにとれる設計になっています。また、手書きメモや音声入力によるテキスト化など、状況に合わせてメモの方法を選べます。
- 音声メモやリマインダーが使える多機能アプリ
- UIがスッキリとしていてわかりやすい
- Googleアカウントと同期して複数のデバイスで使える
- 他のユーザーを招待して共同で作業ができる
- チェックボックスを作ると通常のメモを入力できない
- 写真撮影時に連続で撮れない
- 文字の色や太さが変えられない
[+]ボタンをタップすると、すぐにメモを入力できます。その場で写真を撮影してメモに貼り付けることも可能なので、画像とともに記録を残せて便利です。
左:To-Doリスト右:手書きメモ
スッキリとしたUIなので、メモの形式も直感的に選べます。To-Doリストの作成時にはチェックボックスを活用するのがおすすめ。また、状況に応じて手書きメモを活用してもよいでしょう。
作成したメモは、Googleアカウントを持っているユーザーを招待して共同で作業することも可能です。
左:音声を収録しながら同時にテキスト化してくれる右:リマインダー機能
「Google Keep」の音声メモは、音声の収録(保存)と同時にテキスト化してくれる優れた機能です。(Android/iOS版共通)。音声メモは、一定の無音時間が経過すると自動で録音終了するようになっており、認識されたテキストは後から修正できます。
リマインダー機能では時間と場所を指定できます。指定した場所に着いた時にはプッシュ通知が届くようになっているので、目的地で何をするのかをメモしておくと便利です。