LINEで送れる動く年賀状「スマートねんが」 日本郵便がサービス開始

「あけおめ」だけじゃ物足りない?

日本郵便は2021年12月8日、年賀状の作成・送付・受取などがLINE上で完結するサービス「スマートねんが」の提供を開始したと発表しました。

スマートねんがでは、LINE上でデジタル年賀状を作成し、LINEトークに届けられる年賀状サービスです。デジタルの特性を活かし、エフェクトや動画、ボイス、スタンプなどを挿入して動く年賀状を作成できます。作成した年賀状や送られてきた年賀状は、年度ごとに保存されるので毎年の年賀状管理もかんたんです。

LINE スマートねんが
Image

スマートねんがで年賀状を作成・送付するには、LINEで「スマートねんがアカウント」を友だち追加し、デザインテンプレートも含まれた「年賀状パック」を購入する必要があります。年賀状パックは、テンプレート5種のトライアルパック(税込200円)、テンプレート20種のベーシックパック(税込300円)、テンプレート30種のプレミアムパック(税込500円)の3種類が用意されています。

年賀状パックを購入すると、2022年1月1日から2月4日まで、デジタル年賀状が送り放題となります。年賀状パックの支払い方法は、クレジットカードかLINE Payに対応しています。

なお、デジタル年賀状の作成を試せる無料体験版も用意されています。無料体験版では写真の挿入のみ可能で、5点までデザインを保存できます。作成した年賀状を送るためには、年賀状パックの購入が必須となるものの、デジタル年賀状の雰囲気を試すのに適しています。

LINE スマートねんが
Image

「印刷・投かん依頼」サービス

また、LINE上でのデジタル年賀状の送付だけでなく、LINEの友だちに印刷された年賀状を送付できる「印刷・投かん依頼」サービスもあります。料金は1枚230円(税込)から。年賀状を送りたい友だちを選択すると、相手に住所入力フォームが送信され、フォームに入力された住所に年賀状が送られる仕組みです。そのため、ユーザーは送付相手の住所を知らなくても気軽に年賀状を出すことができます。

日本郵便はスマートねんがの導入にあわせ、LINEポイントが当たる合計1万本の「スマートねんがくじ」を開催します。2022年1月10日までにスマートねんがで届いた年賀状を見ると、くじに参加できます。「スマートねんがくじ」での当選本数とポイントは以下のとおり。

「スマートねんがくじ」の当選本数とポイント
  • 大吉:200本・1000ポイント
  • 中吉:800本・500ポイント
  • 小吉:9000本・100ポイント

「スマートねんがくじ」で当選したLINEポイントの引き換え期限は2022年2月4日までとなっています。

EDITED BY
TOKIWA