LINEで画面共有する方法まとめ【iPhone/Android/PC】

自分のスマホやパソコンの画面をビデオ通話で相手にシェア

LINE(ライン)には、自分のスマホやパソコンの画面を友だちにリアルタイムで共有できる機能「画面シェア」があります。誰かにスマホの操作方法を教えてあげたり、複数人グループで同じ動画を見たりと便利に使えます。

LINEの画面共有は「ビデオ通話」を通じておこないます。1対1(2人)とグループどちらのビデオ通話にも対応しており、スマホではiOS/Android版LINEアプリのバージョン10.6.5以降で利用できます。

本記事では、LINEビデオ通話における画面共有のやり方を解説します。iPhoneとAndroidスマホで手順が異なるほか、PC版LINE(Windows/Mac版バージョン5.23.0以降)でも画面共有が可能なので、それぞれの手順を紹介します。

はじめに確認:LINEで画面共有する方法(スマホの場合)
  1. LINEのビデオ通話を開始する
  2. ビデオ通話のメニューから「画面シェア」をタップ
  3. 画面共有が始まったら、自分のスマホで相手に共有したい画面を開く
  4. 画面シェア中は不意に届いたプライベートな通知なども映ってしまうので注意

※画像付きの詳しい手順は後述

LINEアプリから画面共有する方法(iPhone/Android)

iPhoneもAndroid端末も、LINEのビデオ通話から自分の画面を相手に共有して見せる手順はほとんど同じです。また、1対1のビデオ通話とグループビデオ通話での操作も大きく変わりません。ここでは、1対1のビデオ通話における画面共有の手順で解説します。

ビデオ通話を開始する

ビデオ通話を開始
ビデオ通話画面

LINEで画面共有をおこないたいトークルームを開きます。上部にある電話マークをタップし、メニューから[ビデオ通話]を選択します(プレビュー画面でカメラのオン/オフどちらを選択しても、画面共有に影響はありません)。

ビデオ通話が発信され、相手が応答したらビデオ通話がスタートします。

ビデオ通話のメニューから「画面シェア」を選択

[画面シェア]を選択
[自分の動画]を選択

ビデオ通話画面で[画面シェア]→[自分の画面]と続けてタップします。

[ブロードキャスト]をタップ

iOS版LINEの場合

[今すぐ開始]をタップ

Android版LINEの場合

iOS版LINEの場合、ブロードキャストの確認画面が表れるので、LINEアプリにチェックが入っていることを確認し、[ブロードキャストを開始]をタップしましょう。

Android版LINEだと、「LINEで録画やキャストを開始しますか?」と表示されるので、[今すぐ開始]を選択します。

画面共有が開始される

画面共有の開始後は、iPhone版LINEとAndroid版LINEで画面の見え方などが違ってくるので、それぞれ紹介します。

iOS版LINEの場合

カウントされている状態
画面収録が始まった直後の画面

数字が赤丸に変わったら、画面共有が始まる

iPhone版LINEは即座に画面共有が始まりません。[ブロードキャストを開始]をタップした後に3秒のカウントが表れ、カウントがなくなると画面共有が始まります。

カウントの数字が赤丸になり、LINEアプリの横の秒数が進んでいくと、画面共有が始まったことが分かるので、相手に共有したい画面を開きましょう。

画面共有中は時計表示が赤枠に囲まれる
終了時は[停止]を選択

画面共有中は左上の時計表示が、赤枠に囲まれた状態になっています。画面共有を終了する際は、赤枠をタップして[停止]を選択してください。

Android版LINEの場合

Android端末の画面共有中の表示

Android版LINEは[今すぐ開始]をタップすると、即座に画面共有が開始するので、あらかじめ共有したい画面を準備しておいたほうがよいでしょう。

画面共有中は右下に鉛筆ボタンと、赤四角の録画ボタンが表示されています。

鉛筆アイコンをタップ
色を選択
文字を書ける

画面右下にある鉛筆ボタンをタップすると、共有している画面に書き込むことも可能です。

画面共有を終了するときは、右下の赤い録画ボタンをタップします(ビデオ通話に戻ります)。

画面共有中の1対1(2人)とグループ通話の見え方

1対1トークの場合

1対1トークの場合

グループ通話の場合

グループ通話の場合

画面共有中は、1対1(2人)とグループ通話で見え方が少し違います。

1対1通話の場合は画面共有された相手の画面をほぼ全画面で見ることができますが、グループ通話だと画面下に参加メンバーが表示されるほか、共有画面が一回り小さく映し出されます。

PC(パソコン)版LINEで画面共有する方法

PC版LINEにも、ビデオ通話中にパソコン画面を共有できる機能が用意されています。画面共有は当初、グループや複数人トークの友だちとグループビデオ通話中に使えるのみでしたが、現在は1対1のビデオ通話にも対応しています。

やり方は、1対1ビデオ通話とグループビデオ通話、またWindows版とMac版で違いはありません。なお、PC版LINEにおけるビデオ通話の基本的な使い方については、下記記事を参照してください。

PC版LINEでビデオ通話を開始する

[ビデオ通話]→[開始]を進む

PC版LINEを起動したら、画面共有したい友だちとのトーク画面で電話アイコンから[ビデオ通話]→[開始]とクリックし、ビデオ通話を開始します。

「画面シェア」ボタンをクリックして共有する画面を選ぶ

[画面シェア]をタップ

ビデオ通話が始まったら、画面下部のメニューから[画面シェア]ボタンをクリックしてください。

[シェア]を選択

シェアするPC画面が表示されるので、相手と共有する画面を選択して[シェア]をクリックすると、リアルタイムで画面共有が開始されます。

画面シェアが始まる(相手はスマホでもPCでも視聴可能)

共有している相手の画面(スマホで見た場合)

共有している相手の画面(スマホで見た場合)

共有しているパソコン画面は、相手からはこのように見えています(スマホ版LINEから見た状態)。スマホでは通常、横長に画面回転させたほうが視聴しやすいでしょう。

[画面シェアを終了]を選択

画面共有を終了するときは、[画面シェアを終了]ボタンをクリックするだけです。画面共有は終了しても、ビデオ通話は継続されます(通話を切れば画面共有も終了します)。

LINEの画面共有に関するよくある疑問と答え

YouTubeの画面を共有するには?

LINEには、YouTubeの画面を共有できる「みんなで見る」機能があります。通常の画面共有と同様、1対1およびグループで一緒にYouTubeの画面を共有できます(詳細)。

[YouTube]を選択

画面共有したいYouTubeの動画をLINE内で検索することも可能ですし、YouTube動画のURLをあらかじめコピーしておいて画面共有中にペーストする方法などもあります。

詳しくは以下の記事で解説しています。LINEでビデオ通話しながらYouTube動画を共有して楽しみたい人は参考にしてください。

Netflixなどは画面共有して楽しめる?

Netflixなど動画配信サービスの画面共有は原則としてできません(詳細)。

Netflixのホーム画面は画面共有される
動画を再生すると、画面共有された側の画面は暗くなり何も見えない

Netflixのホーム画面は画面共有されるが、動画を再生すると、画面共有された側の画面は暗くなり何も見えない

画面共有中にNetflixを開くとホーム画面までは見られますが、動画を再生すると画面が暗転し、画面共有がおこなえないようになっています。

dTVの場合

dTVの場合

TVerの場合

TVerの場合

U-NEXTやAmazonプライムビデオ、dTV、TVerといった動画配信サービスで検証してみましたが、いずれも画面共有できませんでした。

画面共有では音声は相手に届かない?

端末に保存してある音楽や動画といった内部音声は共有されません。音楽や動画の再生ページは画面で共有されますが、何も聞こえてきません。

LINEで画面共有していると動きがカクカクする?

端末やインターネット環境の問題、キャッシュ蓄積など、さまざまな原因が考えられますが、特定するのは難しいのが現状です。いくつかの対処法を試してみましょう(詳細)。

すぐできる対処法としては、端末やLINEアプリの再起動、キャッシュ削除などが挙げられます。その他、ストレージ容量の確保などが有効な場合もあります。詳しくは、下記記事を参照してください。

それでも解消されない場合は、Discord(ディスコード)など別の画面共有の方法も検討してみましょう。

アプリ「LINE」をダウンロード
検証バージョン
LINE
iOS
11.18.0
LINE
Android
11.18.2
LINE
Mac
7.1.0.2585
LINE
Windows
7.3.1
EDITED BY
KON
AO