LINEの「友だち自動追加」設定がオンになっていると、スマホの電話帳(アドレス帳・連絡先)に登録されている電話番号がラインに同期(連携)されます。
まとめて友だち追加するのに便利な一方、不用意に同期すると意図しない相手が友だちリストに登録されたり、相手に通知が届いたりするといった失敗の元になりかねません。
そこで今回は、LINEで電話帳を連携して友だち自動追加する場合の注意点や、個別に同期させないようにする方法などについて解説します。
友だち自動追加(電話帳同期)を有効にするリスク・注意点
LINEでアカウントを新規登録するときや機種変更で引き継ぎをするタイミングで、もしくは友だち追加の画面でふいに「友だち自動追加」のオプションをオンにしてしまった人も多いはず。
この設定を有効にすると、スマホの電話帳(連絡先)の情報、具体的には電話番号と携帯電話のメールアドレスがLINEのサーバーに暗号化されて送られます。
結果として、連絡先に電話番号を登録している人がLINEユーザーで、かつ「友だちへの追加を許可」している場合、自動的に「友だち」として追加されるのです。
手動で登録する手間を省けたり、LINEでのつながりをより広げられるといったメリットがある反面、次に挙げるようなデメリットも考えなければなりません。
意図しない相手までLINEの友だちに登録される
1つ目のデメリットは、必要がない相手までもLINEの友だちとして登録されてしまう可能性が高いことです。
スマホの連絡先には、気のおけない友人だけでなく、疎遠になってしまった知人、仕事上の取引相手、学校の関係者など、親密な人から単なる知り合いまで、立場も関係も異なる様々な人たちが登録されているのが普通です。
「友だち自動追加」をオンにすると、そういった区別に関係なく、電話帳に登録されているすべての人を友だち追加の対象にしてしまいます。
後からオフにしても同期されたデータは取り消せない
「友だち自動追加」を一度でもオンにすると、電話帳に登録されているすべての連絡先データ(電話番号・メールアドレス)がLINEのサーバーに送られ、すぐに該当する友だちの自動追加が始まります。
後からリスクに気づいてオフにしても、すでに同期された電話帳のデータの取り消しや、友だち追加のキャンセルはできません。
特に気をつけなければならないのが、LINEへの新規登録やアカウント引き継ぎのタイミング。あまり深く考えずにオンに設定して、後悔する人が少なくないようです。
意図せず友だち追加されてしまった場合、キャンセルはできないため相手のアカウントをブロック・削除するしかありません(後述)。
相手のLINEに「友だち追加された」という通知が届く
そして2つ目のデメリットが、相手のLINEに通知が届くという点です。
「友だち自動追加」によって友だち追加すると、その相手には「○○があなたを電話番号で友だちに追加しました。」の通知が届きます。
加えて、あなたが一方的に相手を友だち追加している場合は「知り合いかも?」欄にあなたの名前やアイコンが表示される可能性もあります。
どちらにせよ、電話帳の同期によって友だち追加したことは高い確率で相手に知られてしまうでしょう。
知らない相手が自動追加される可能性がある
そもそも友だち自動追加機能は、電話帳に(自分が)登録している電話番号と、LINEアカウントに登録されている(相手の)電話番号が一致した場合に働くものです。
全く知らない人でも電話番号が合致すれば自動追加される可能性がある
電話帳に登録している電話番号が解約されて別人が使っていたり、登録している電話番号が誤っていると、まったく知らない人がLINEの友だちに自動追加されてしまう可能性があります。
さらに、意図せず知らない人を友だちに自動追加してしまうと、同時に相手のLINE上に「知り合いかも?」の該当者としてあなたのプロフィール名やアイコンが表示されます。
その結果、今度はよくわからない相手から自分が友だちに追加されるなどして、メッセージが届くといったリスクも考えられます。
LINEで電話帳(連絡先)と同期しない/させないための設定
電話帳(連絡先)をLINEに同期しない・させないための設定や予防策について解説します。
とはいえ、友だちをまとめて登録できる「友だち自動追加」は、LINEを使う上で有用な機能です。それを活用しつつ、特定の相手だけを同期させない便利な方法も紹介します。
「友だち自動追加」「友だちへの追加を許可」の両設定をオフにする
スマホの電話帳とLINEを同期させないためには、まず第一に「友だち自動追加」の設定をオフにしておくことが重要。合わせて「友だちへの追加を許可」もオフにしてのがおすすめです。
友だち追加画面で「友だち自動追加」をタップ。「友だちへの追加を許可」と「友だち自動追加」をオフにする
「友だちへの追加を許可」は、文字どおり「友だち自動追加」をオンにしているLINEユーザーに対して、友だち追加を許可する設定です。
あなたの電話番号は、会社の上司や取引先の担当者のほか、現在では疎遠になった人など、誰が登録しているかわかりません。不特定多数の人とLINEではつながりたくない場合は、「友だちへの追加を許可」をオフにしておくと安心です。
端末の設定で電話帳(アドレス帳・連絡先)へのアクセス許可を外す
そもそも、スマホ本体の設定で電話帳(アドレス帳・連絡先)へのアクセスが許可されていないと、電話番号とLINEが紐付かないため、友だち自動追加の機能は働きません。
もし何かの拍子で友だち自動追加をオンにしてしまったとしても、上のエラーメッセージが表示されて勝手に電話帳と同期されないようストッパーとなるため、予防策としても有効です。
iPhoneでは端末の「設定」アプリから[LINE]→「連絡先」をオフに、Androidスマホでは端末の「設定」アプリから[アプリ]→[LINE]→[権限]と進み「連絡先」のチェックを外すことで(機種により多少手順が異なります)、LINEによる電話帳へのアクセス許可を外せます。
電話帳の登録名に「#」を付けて友だち自動追加の対象から除外する(個別に同期させない)
LINEでつながりたい相手とそうでない相手が電話帳に混在している時に、友だち自動追加の対象から、特定の相手を外すための機能が用意されています。
方法は、「#山田 太郎」のように、電話帳の登録名の前に「#」を追記するだけです。
これで、特定の友だちを自動追加の対象外にできます(バージョン5.6.0以降の機能)。ただ、すでに友だち追加されているユーザーの名前に「#」を記載しても、友だちリストから削除されません。
すでに自動追加してしまった場合はブロックもしくは友だち削除を実行する
電話帳の同期により意図せず友だち追加してしまった場合でも、自動追加の操作自体をキャンセルしたり取り消してなかったことにしたりはできません。
友だちリストでアカウントを長押し→展開したメニューで「非表示」もしくは「削除」をタップ
この場合、当該アカウントを友だちリストから「非表示」もしくは「(ブロック)削除」するのが無難でしょう。
非表示にした場合は、友だちリストから相手が消えるだけですが、削除するとLINEにおける友だち関係が一方的に解除されます。友だちを削除した場合の影響については、以下の記事に詳しくまとめています。
また、まったく知らない人や一切LINEで関わりたく人が追加されてしまった場合は、アカウントをブロックする(その後に完全削除する)のも一つの手です。
検証したLINEのバージョン:iOS版10.11.0、Android版10.11.1