LINEで友達追加用のURLを作成して送る方法 QRコードから簡単に取得・貼り付け
LINE(ライン)のQRコード等から友だち追加用のURLを作成する機能は、意外と知られていない便利ワザ。遠方の友だちにメールやSMSで送ることができ、受け取った側はURLをタップするだけで、すぐに友だち追加できます。
本記事ではiPhoneとAndroidスマホに分けて、QRコードや招待機能からURLを作成して送信する方法をそれぞれ紹介します。加えて、LINEのアカウントURLの便利な使い方や設定上の注意点、リスクなどについても解説します。
LINEで自分の友だち追加用URLを作成する方法
友だち追加用URLを作成する方法はiOS版とAndroid版で操作が異なります。使っている端末に合わせて手順を確認してください。
iOS版LINEの場合:QRコードの画面から作成する
LINEの「ホーム」タブから画面上部の友だち追加アイコンをタップし、友だち追加のメニューのなかからQRコードを選びます。
QRコードのスキャン画面が起動するので、下の[マイQRコード]をタップ。友だち追加用のQRコード画像が表示されたら真ん中の共有ボタンを選択します。
送信先の中から[他のアプリ]を選び、続いて表示されるメニューで[コピー]選んでください。
なお、筆者が検証したツールのなかでURLを生成できるのは、コピーのほかに「Gmail」のみでした。LINE Keepやメッセージ(SMS)などを選択した場合、URLは生成されずQRコードの画像のみが共有されます。
メモアプリやSNSなど任意のツールを起動し、コピペの要領で適当な場所を長押しして[ペースト]をタップ。すると、QRコードの画像とともに友だち追加用のURLが貼り付けられます。
このURLを共有すれば、遠方の人とも簡単に友達追加がおこなえます。
Android版LINEの場合:友だち招待の画面から作成する
LINEの「ホーム」タブ画面で上部の友だち追加ボタンをタップし、メニューの中から[招待]を選択します。
招待手段を「SMS」か「メール」か選択できるので、いずれかをタップしてください。候補者として、端末の「連絡先」アプリやアドレス帳に電話番号やメールアドレスが登録してある人が表示されます。
任意の人にチェックを入れて[招待]ボタンをタップしましょう。実際に招待メッセージを送るわけではないので、誰を選んでもOKです。
URLが記載されたメッセージやメールが自動で作成されます。このURLを任意のツールに貼り付けて共有すれば、友達追加がおこなえます。
LINEアカウントのURLを作成するメリット
LINEのアカウントURLはワンタップで即座に友だち追加ができるため、作成しておくとさまざまなシーンで活用できます。
年齢確認なしで遠方の人と友だちになれる
本来、LINEには直接顔を合わせなくても友だち追加ができるように、LINE IDや電話番号による検索などの友だち追加機能が備わっています。
ただ、これらを利用するには年齢確認が必須で、さらにこの年齢確認はau、ドコモ、ソフトバンクの3大キャリアとLINEモバイル、ワイモバイルのユーザーしかおこなえない仕組みになっているのです。
左:SMSなどで送られたURLをタップ中:「LINEで開きますか?」で「開く」を選択右:友だち追加画面が表示される
そこで便利なのが、URLによる友だち追加です。受け取った側で必要な操作はURLをタップするだけ。検索や年齢確認などの面倒な作業いらずで友だち追加ができます。

TwitterなどのSNSやサイトにURLを貼れば不特定多数の人と友だちになれる
QRコードから自分のLIINEアカウントをURL化すれば、SNSのプロフィール欄や自分のサイトなどにリンクを貼ることができます。
SNSでつながった相手とLINE上でも友だちになりたいときや、また仕事などで不特定多数の人と連絡を取りたい場合などには便利でしょう。
ただ残念ながら、InstagramのプロフィールにはLINEの友だち追加用URLが貼れない仕様になっています。インスタグラムを通してLINEの友だち追加をしてもらいたい場合は、QRコードの画像を投稿するか、URLをDMで送るといいでしょう。
LINEのQRコードをURL化して送付する場合の注意点
LINEで作成したQRコード(アカウント)のURL化やQRコードの画像送付は、以下の点に注意しておこなわないと友だち追加がうまくできない可能性があります。
QRコードを更新するとURLが無効になる
マイQRコード画面からおこなえる更新ボタンをタップすると、友だち追加に必要なQRコードが新しいものに変わり、それに伴ってURLも自動で変更されます。
URLを送った後、まだ相手が自分を友だち追加をしていない状態でこの操作をおこなうと、そのURLは無効となり、友だち追加できなくなってしまいます。
迷惑メッセージが届いた場合の対策としては有効ですが、友だち追加してもらいたい人がいるときには、QRコードの更新をしないようにしましょう。
メッセージ受信拒否の設定を確認しておく
左:LINEの「ホーム」タブの設定ボタン[]から[プライバシー管理]をタップ右:メッセージ受信拒否をオフにする
「メッセージ受信拒否」とは、友だちリストにいる相手以外からのメッセージを一切受信しない設定のことです。
メッセージ受信拒否がオンになっていると、相手が友だち追加後に自分にメッセージを送っても、一向に届かないというトラブルが発生する可能性があります。
この設定にしている人は、「知り合いかも?」の欄に表示されたらすぐに「友だち追加」ボタンを押すか、もしくはオフにしておきましょう。
SNSにURLを貼る場合は適切なプライバシー設定を
前述のように、SNSのプロフィール欄やサイトなどにLINEアカウントのリンクを貼れることがメリットである一方、多くの人にアカウントの情報が広まることで迷惑メッセージなどの被害に遭う可能性もあります。
心配な人は、URLを貼る前にSNSでプライバシー設定をしておくなどの対策をしておきましょう。すでに迷惑メッセージが届いてしまっている場合には、LINEのマイQRコードを更新し、相手をブロックするなどの対処が必要です。

検証したLINEのバージョン:iOS版10.16.2、Android版10.17.0