LINEの通知音・着信音を変更する方法まとめ【iPhone/Android】
LINE(ライン)のトークメッセージなどを受信したときの通知音、LINE通話がかかってきたときに鳴る着信音は、iPhoneでもAndroidスマホでも変更することが可能です。
LINE MUSICと連携させれば着信音・呼出音を好きな曲に設定できる機能が使えるほか、Androidスマホならmp3ファイルなど手持ちの楽曲をオリジナルの通知音として設定することもできます。
本記事では、LINEの通知音・着信音を変える方法についてまとめて解説します。
LINEの「着信音」「通知音」とは?
トークメッセージを受信したときや、無料通話の着信時に鳴動するLINEの通知サウンド。変更できるのは「通知音」「着信音」「呼出音」の3種類です。
通知音 | 友だち追加・グループへの招待・LINE Pay・メッセージ・タイムラインなどの新着通知の際に鳴る音 |
---|---|
着信音 | 友だちからLINE無料通話(音声通話・ビデオ通話)がかかってきたときに鳴る音 |
呼出音 | LINE無料通話(音声通話・ビデオ通話)をかけてきた相手側に呼び出し中に聞こえる音 |
着信音・通知音はどんなときに鳴る音?
LINEの通話(音声通話・ビデオ通話)がかかってきたときに鳴るのが着信音です。不在着信があったことを知らせる際には通知音が鳴動します。
このほかにも通知音はさまざまなシーンで鳴りますが、具体的に以下のようなものがあげられます。
- 通話:不在着信の通知を受信する場合
- 友だち追加:友だち追加されたり、友だちがグループに参加したりした場合
- 一般通知:LINEのシステム通知(バージョンアップやネットワークエラー)を受信する場合
- グループへの招待:グループに招待された場合
- LINE Pay:LINE Payでの取引の通知を受信する場合
- メッセージ通知:新着メッセージの通知を受信する場合
- メンション通知:自分がメンション(指名)された際の通知を受信する場合
- タイムライン通知:タイムラインのアクティビティ(いいねやコメントなど)の通知を受信する場合
- オープンチャット:オープンチャット上でいいねやコメント、メンションされた際の通知を受信する場合
- 連動アプリの通知:連動しているアプリからの通知を受信する場合
また詳しくは後述しますが、LINEの「呼出音」とは相手が通話を自分(あなた)にかけてきたときに、あなたが応答するまでの呼出中に聞こえる音のことをいいます。
着信音・通知音を相手ごとに個別設定することはできない
残念ながら、LINEの通知音・着信音を各ユーザー(友達・グループ)ごと、個別に違うサウンドに設定することはできません。通知音・着信音によって、誰からのメッセージなのか聞き分けるといった機能は用意されていないためです。
ただし、トークやグループごとで相手別に「通知をオフ」にする設定なら可能です。その場合、通知を無効にするため、その相手からのメッセージが届いたことはLINEを開かなければ知ることができません。通知オフについて詳しくは、下記記事で解説しています。

LINEの通知音を変更する方法
LINEの通知音というと、デフォルトで設定されている「トライトーン」などのイメージが先行しますが、実は14種類のサウンドから選択することができます。ここでは、iOS版LINEとAndroid版LINEそれぞれの変更手順を紹介します。
iPhoneでLINEの通知音を変更する
iPhoneでLINEの通知音を変更する手順について紹介します。
1端末(iPhone)の通知設定を確認する
端末におけるLINEの通知設定がオンになっていなければ、通知音は鳴りません。まずは端末の設定を確認します。
iPhoneの「設定」アプリで[通知]→[LINE]の順にタップします。
設定アプリで[LINE]を選択したのちに[通知]をタップしても、同様の通知設定画面に移動できます。
通知を許可およびサウンドがオンになっていることを確認します。
2iOS版LINEの通知設定で通知音を変更する
LINEアプリを起動して、通知設定の画面を開きましょう。
LINEの「ホーム」タブ画面で設定ボタン[]→[通知]と進んでください。
最上部にある[通知]の項目をオンにした状態で、[通知サウンド]をタップします。
LINEが用意している通知サウンドがリスト表示されます。いずれかを選択すると実際のサウンドを聴けるので、気に入ったものを選びます。
最後に、右上の[×]マークをタップして設定画面を閉じれば、通知音の変更が完了です。
AndroidスマホでLINEの通知音を変更する
AndroidスマホでLINEの通知音を変更する手順について紹介します。通常、Android版LINEアプリから一連の設定操作がおこなえます。
使用端末:Pixel 3a(Android 11)
1LINEアプリの「通知」設定を開く
LINEの「ホーム」タブ画面で設定ボタン[]→[通知]と進みます。
1通知サウンドの選択画面に移動する
2
最上部にある[通知]の項目にチェックを入れた上で、[通知設定]をタップしてオンにします。
各カテゴリ別に詳細な通知の有無を設定できます。一例として、ここでは[メッセージ通知]を選択します。
「メッセージ通知」の画面で[デフォルト]をタップしてオンにし、画面下部の[詳細設定]をタップして開きます。
[音]をタップすると、サウンドの選択画面に移行します。
3好きな通知音を選んで設定する
LINEにあらかじめ用意されているサウンド14種類は、サウンド一覧の中の「マイサウンド」に含まれています。
端末の音量を上げておくと、実際のサウンドを聴くことができます。気に入ったものを選択し、[保存]をタップすれば通知サウンドの変更が完了です。
オリジナルのLINE通知音を設定する方法(Android向け)
Android版LINEでは、端末に保存されているオリジナルのサウンドをLINEの通知音として設定することができます。残念ながら、iPhoneではiOSの制約によりオリジナル音源の設定は原則できません。
Androidでの設定には、ファイル管理アプリを利用する方法と、着信音設定アプリを使う方法があります。
ファイル管理アプリを利用した設定方法
Android版LINEでは通常、端末のストレージにある「Notifications」という名前のフォルダに格納されている音源が通知サウンドとして認識されます。そこで、LINEの通知音として設定したい音源ファイル(mp3など)を「Notifications」フォルダへ移す作業をおこないます。
なお、通知時には楽曲の時間分サウンドが鳴り続けてしまうので、音源はできれば短く編集しておくとよいでしょう。音源ファイルのフォルダ移動は、ファイル管理アプリを使わずにPC(パソコン)からおこなうことも可能です。
1「Notifications」フォルダに音源ファイルを移動する
ここでは、オーディオファイルが見つけやすく、ファイル移動も簡単なアプリ「ファイルマネージャー」を用いた手順を紹介します(端末標準やその他のファイラーを用いても同様におこなえるでしょう)。
【Android】ファイル管理・ファイルマネージャーアプリ おすすめ鉄板まとめ
ファイルマネージャーをインストールしたら、起動してください。
ファーストビューの画面で、ほとんどの音源ファイルは「オーディオ」あるいは「ダウンロード」というフォルダ内に集約表示されます。
(1) 音源ファイルを長押しで選択し、(2) [移動]、(3) [↑]の順にタップします。
移動先フォルダの候補が表示されるので、「Notifications」を選んで[貼り付け]をタップします。
これで、音源ファイルのフォルダ格納は完了です。
2音源フォルダをLINEの通知音に設定する
続いてLINEアプリを起動し、「ホーム」タブ画面から設定ボタン[]→[通知]→[通知設定]と進みます。
「通知」の欄にチェックが入っていて、通知設定がオンになっていることを確認しましょう。
メッセージの通知音を変更したいのであれば、[メッセージ通知]→[詳細設定]→[音]の順にタップします。
左:「マイサウンド」の画面右:通知設定の画面
サウンド一覧から[マイサウンド]をタップし、一覧をスクロールしていくと、先ほど「Notifications」フォルダに格納したオリジナル音源が表示されます。もしうまく追加できていない場合は、「マイサウンド」の画面で[+]ボタンを押し、曲を追加してください。
曲を選択して保存すれば、オリジナルの通知音が設定できます。
着信音設定アプリを利用した方法
Android端末でオリジナル音源をLINEの通知音として設定する方法の一つに、着信音設定アプリを使う方法があります。ここでは、この種のアプリで人気のある「PaPatto♪♪」を利用した手順を紹介します。
PaPatto♪♪は、LINEの通知サウンド設定を変更することなく、アプリ内の操作だけで簡単にLINEの通知音・着信音の変更が可能です。ダウンロードした楽曲、パソコンからSDカードに取り込んだ楽曲も使えます。
さっそく、設定方法を見ていきましょう。
1「PaPatto♪♪」でLINEトーク着信音の項目に進む
「PaPatto♪♪」を開いた画面で、[着信音を設定する]という項目をタップします。
[LINEトーク着信音]の箇所をタップします。
2楽曲を選んでLINE通知音に設定する
好きな楽曲を選択します。「○○(サウンド名)をLINE通知音に設定しますか?」の画面で[設定する]をタップします。
通知へのアクセスを許可していない場合は、[設定画面へ移動する]から端末の設定画面に移動し、通知のスイッチをオンにしてください。
[LINEトーク着信音]の箇所にサウンド名が登録されていれば完了です。LINEのトークメッセージ受信時やタイムライン通知、グループへ招待されたときなどの通知音に、指定したサウンドが流れ出します。
LINE通話の「着信音」「呼出音」を変更する方法
LINE上で流れるサウンドには、トークメッセージの受信時に鳴動する通知音だけでなく、無料通話がかかってきたときの着信音や、電話をかけてきた人に聞こえる呼出音があります。
iPhone・Androidスマホともに音楽配信サービスの「LINE MUSIC(ラインミュージック)」の着うた機能を利用すれば、LINEの着信音や呼出音を変更することができます。さらに、Androidスマホならサードパーティ製アプリを利用する方法もあります。
LINE MUSICの料金と無料で使える機能──無料お試しや解約の方法、有料/学割チケットの買い方も
LINE MUSICでメロディーを設定する
メロディーは楽曲欄のメニューボタン[]からも設定可能
LINE MUSICのメロディー設定機能を利用すると、LINE MUSICで配信されている約7000万曲から好きな楽曲をLINE通話(音声通話・ビデオ通話)をかけてきた相手に聞こえる「呼出音」、かかってきた時に自分の端末が鳴る「着信音」に設定することができます。
無料ユーザーでも月に1回、楽曲の指定された範囲を着信音・呼出音に利用できます。
ユーザー区分 | 有料ユーザー | 無料ユーザー |
---|---|---|
設定回数 | 無制限 | 月に1回 |
曲の長さの設定 | 好きな箇所で設定可能(最大30秒) | 指定された範囲(30秒間)で設定可能 |
LINEアプリで設定ボタン[]→[通話]をタップし、[着信音]または[呼出音]を選びます。今回は着信音で説明します。
[LINE MUSICで着信音を作成]をタップすると、自動でLINE MUSICのアプリに移動します。
左:LINE MUSICの画面右:LINEの設定画面
LINE MUSICのアプリで好きな曲を選んだら[保存]をタップすれば設定完了です。有料ユーザーの場合は楽曲の好きな尺を最長30秒まで設定可能です。
楽曲のトリミングなど細かい操作手順やLINE MUSIC(着うた)の詳細については、下記記事を参照してください。

なお「LINE BGM」を利用すれば、LINEのトークやプロフィールに好きな楽曲をBGMとして設定できます。
Android版LINEで無料通話の着信音を変更する
Android版LINEでは、上述した「PaPatto♪♪」などの着信音設定アプリを使って無料通話の着信音を変更することができます。
手順は「PaPatto♪♪」で[LINE通話着信音]と進み、提示された端末内のサウンド名を選択。「○○(サウンド名)をLINE着信音に設定しますか?」の画面で[設定する]をタップすれば完了です。

検証したLINEのバージョン:iOS版10.21.2、Android版10.21.5