新型Kindle Paperwhite(第11世代)レビュー、大画面化と高速化でより快適な読書体験へ

見た目も中身も大幅進化

Kindle Paperwhite(キンドルペーパーホワイト)の新モデル(第11世代)が登場しました。前モデルがリリースされたのは2018年の秋なので、およそ3年ぶりのフルモデルチェンジとなります。

Kindleには大きく分けて3つの種類がありますが、Kindle Paperwhiteは中間に位置するスタンダードモデルになります。今回の大幅なアップデートで大変に魅力的な端末になりました。年末年始にじっくり読書を楽しみたい人や、移動中の電車内などで本を読みたい人にもおすすめです。クリスマスのギフトにも向くでしょう。

目次

狭額縁で6.8インチの大画面化を実現

新しいKindle Paperwhiteは、第11世代となります。今回のモデルチェンジは過去最大の進化と言ってもいいでしょう。

前モデルでは、6インチだったディスプレイは6.8インチへと大型化。実物を比べても表示エリアが広く、マンガなどもとても読みやすくなりました。さらに本体の額縁が細くなっているので、よりモダンな印象が伝わってきます。

本体の重さは、前モデルは182グラムでしたが、今回は205グラムと若干重くなっています。電子書籍リーダーは手に持ち続けて使うので不安になりますが、持っていて負担を感じるほどではないでしょう。一般的な大画面スマホと変わらないか、少し軽い重量です。ただ、額縁が細くなったので、慣れるまでは持つ場所に少し困るかもしれません。

Kindleシリーズは電子ペーパーを採用しています。一般的な液晶と違って紙のような表示が特徴で、文字がとてもくっきりとしていて読みやすいと感じます。たとえば明るい屋外では液晶の画面は見づらくなりますが、電子ペーパーは反射光でも紙に印刷された文字と同じように読みやすいままです。

Kindle Paperwhite

新しいKindle Paperwhiteが登場

Kindle Paperwhite

背面はつや消しの黒だ

Kindle Paperwhite

前モデル(左)に較べると画面サイズが大きくなったことが分かる

Kindle Paperwhite

額縁が細くなっているのもポイントだ

動作速度が向上して快適に

電子ペーパーは、電子書籍リーダーには最適なディスプレイですが、液晶に比べると画面の書き換え速度が遅いのが欠点です。一方で、新モデルは動作速度が2割ほど向上しており、ページをめくる時やメニューをタップした際のレスポンスがとても速くなっています。旧モデルと比べるとあまりにも差が大きく、もう元には戻れないでしょう。

さらに、ディスプレイの明るさが10%アップしています。旧モデルと並べて比べると、明るくなったことがよくわかります。上位モデルのKindle Oasisと比べればやや暗くなりますが、実用性は十分でしょう。

また、色調整にも対応しており、家の電気の色に合わせて見やすい色合いに調整できます。特に暖色系の照明では、調整するとぐっと読みやすくなります。

Kindle Paperwhite

画面の明るさが向上している

Kindle Paperwhite

色合いの調整も可能。画像ではオレンジ色を最も強くしている

充電端子にUSB-Cを採用、バッテリー持ちは最大10週間

新Kindle Paperwhiteの充電端子はUSB-Cに変わりました。これまでのモデルはmicroUSBだったので、大きな変化です。最近は、多くのスマホがUSB-C端子を搭載しているので、汎用性が高くケーブルが使い回せるのがとてもありがたいと感じます。なお、充電器は本体に付属しません。

バッテリーは、明るさ設定13かつワイヤレス接続オフで1日30分利用した場合、最大10週間使えるとしています。これまでにさまざまなKindleを使ってきましたが、バッテリーの持ちは非常に良好です。これなら充電の機会は大幅に減るでしょう。

また、IPX8等級の防水対応なので、プールサイドやお風呂でも安心して利用できます。

Kindle Paperwhite

背面はしっとりした仕上げでとても質感が良い

Kindle Paperwhite

USB-Cケーブルでの充電に変わっている

大画面化によって文字がとても読みやすくなった

実際に新Kindle Paperwhiteを使ってみると、画面の広さがとても嬉しく感じます。小説などを読む際には、文字サイズが自動調整され、前モデルと同じ文字サイズなら表示できる情報量が増えるわけです。マンガを読む際には画面が大きな分、絵が大きく表示されて読みやすくなります。

またレスポンスの向上は、ページめくりなど以外にも大きなメリットがあります。単語を選択して辞書を調べる機能でも反応速度が向上しており、とても使いやすくなっています。

夜の布団の中から昼間の明るい公園まで、どこででも快適に本が読めます。

Kindle Paperwhite

こちらは写真を貼り付けたPDFファイルを読み込んだところ。モノクロでも写真はそれなりに表示できる

Kindle Paperwhite

文字サイズはユーザーが柔軟に設定できる

Kindle Paperwhite

レスポンスが良いので、文字列の選択も作業しやすい

まとめ

最廉価のKindleは8980円(税込)からと非常に手ごろです。対して、新Kindle Paperwhiteの最低価格は1万4980円となります。ただ、このモデルは起動後などに広告が表示されます。広告のないモデルの価格は1万6980円と、2000円の差があります。どちらを選ぶかはユーザー次第ですが、毎日本を読むなら広告はうっとうしく感じるはずです。

無印のKindleの価格に比べると高く感じますが、その違いは大きく、機能・性能は十分に納得できるはずです。

気になるのは、通常モデルのストレージが8GBに留まることです。小説など文字中心の本を読むなら十分な容量ですが、マンガなどを保存していると不足を感じるでしょう。その場合には「Kindle Paperwhite シグニチャーエディション」がおすすめです。こちらは、32GBの容量で1万9800円からとなります(広告付きはなし)。価格が少し上がりますが、明るさ自動調整機能とワイヤレス充電に対応します。

Kindle Paperwhiteをすでに持っている人も、新Kindle Paperwhiteに買い換えると、これまで以上に本を読むのが楽しくなること間違いなしです。

Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite(広告つき)
Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite(広告なし)
Kindle Paperwhite
Kindle Paperwhite シグニチャーエディション
構成・文
戸田 覚
編集
アプリオ編集部
EDITED BY
TOKIWA