Instagramのストーリーには「質問」機能があります。これは、投稿者側がスタンプで質問を募集しているときに、自分の気になることを自由に尋ねられる機能です。憧れの芸能人やインスタグラマーに直接質問できるうえに、運が良ければ質問への返信も期待できます。
本記事では、インスタストーリーの「質問スタンプ」の使い方(作り方)や、回答方法、すべての質問にまとめて答えられる裏技などを紹介します。
インスタグラムの「質問」スタンプとは?
インスタグラムのストーリーには、フォロワーから質問を募集し、その質問への答えをストーリー上で公開できる「質問スタンプ」機能があります。
質問スタンプが表示されたストーリーでは、当該スタンプにテキストを入力して自由回答ができる仕組みです。たとえば、憧れの芸能人やインスタグラマーが投稿した質問スタンプから個人的に訊いてみたかったことを尋ねれば、答えてくれるかもしれません。
以降、質問スタンプの基本的な使い方から、加工方法、裏技などを解説していきます。後半では、質問スタンプに関するよくある質問と答えをまとめています。
ストーリーで質問を募集する方法と使い方
質問スタンプを使って、フォロワー(視聴者)に質問を募集するやり方を解説していきます。
ストーリー作成画面で質問スタンプを追加するだけ
ストーリー作成画面で、画面を上方向へスライドさせるか、画面上にある「顔ボタン」をタップし、メニューを表示させます。そこから[質問]スタンプをタップすると、自分のアイコンと「質問はありますか?」というスタンプがストーリー投稿上に貼り付けられます。
シンプルにこのまま投稿してもOKですが、「質問はありますか?」の部分をタップすれば、質問内容を自由に編集可能です。また、スタンプ上のスペース部分をタップすると、スタンプの背景色も変えられます。編集が済んだら[完了]をタップしてください。
最後に、スタンプのサイズや位置を調整し、ストーリーを投稿してください。
フォロワー“イチオシの曲”を募集できる「おすすめの曲」
質問スタンプを使って、フォロワーから“おすすめの曲”を募集することもできます。質問スタンプを追加したあとに[♫]音符マークをタップすると、「おすすめの曲」スタンプに切り替わります。
「おすすめの曲」スタンプをストーリー投稿すれば、回答者の選んだ曲が返信として送られてくる仕組みです。シチュエーションに合わせた曲や、今の気分に最適な曲を募集するといった使い方ができるでしょう。
届いた回答を開き、再生ボタンをタップすると、その楽曲が聴けるようになっています。
ストーリーの質問スタンプに回答する方法
ストーリーへ投稿された質問スタンプに対して、答える(回答を送る)方法を解説していきます。
回答は匿名で送れません。質問者を困らせるような質問は控えましょう。
通常の質問に回答する
ストーリー投稿に質問スタンプがあれば、[テキストを入力…]部分をタップして回答を入力・送信できます。回答を入力後に[送信]を選択で、質問スタンプへの返信が完了です。
「おすすめの曲」スタンプへは楽曲で回答する
前述した「おすすめの曲」スタンプが投稿されているときは、一押しの楽曲などを質問者へ送信できます。
[曲を選択]部分をタップすると、ミュージック検索画面へと遷移します。画面上部の検索欄に楽曲名やアーティスト名などのキーワードを入力すれば、目当ての楽曲が見つかりやすいでしょう。あとは、送りたい楽曲を選択して[送信]するだけ。
質問者は、届いた楽曲をタップすれば瞬時に聴けます。
質問へ寄せられた回答を確認し、返信する方法
質問(スタンプ)に寄せられたフォロワー(視聴者)からの回答が表示される場所や、それら回答への返信方法を解説します。
寄せられた回答は、自分のストーリー左下の[○○人が既読]から確認できます。
閲覧者リスト(足跡)の上に、回答が表示されます。複数の回答がある場合は、左にスワイプまたは[すべて見る]から閲覧が可能です。
回答する場合は[返信]をタップします。
すると選択中の質問に対して、直接相手にダイレクトメッセージ(DM)経由で回答するのか、返答をストーリーにシェアするのかが選べるようになります。
芸能人やインスタグラマーの多くが[返信をシェア]から、届いた質問(メッセージ)への返答をストーリーへ再投稿しています。
左の画像のように、再投稿された返答は匿名表示です。プロフィールアイコンなども非表示になっているので、第三者に誰の質問(メッセージ)なのかがバレる心配はありません。返答は、ストーリーに書いてシェアするのが一般的です。
質問へ寄せられた複数の回答に「一括で」返信する裏ワザ
一つひとつの回答に対してストーリー(返信)を再投稿していると、回答メッセージが大量にある場合は返信に時間がかかるうえ、何枚ものストーリーを投稿することになります。
そこで上の画像のように、まとめて回答メッセージへ返信できる裏技を紹介します。
まず、質問へ寄せられた回答の一覧画面(ストーリーの左下の閲覧履歴をタップ)で[すべて見る]を選択します。[すべて見る]は、質問スタンプからのメッセージが2件以上ある場合に表示されます。
メッセージ一覧が縦画面いっぱいに表示されるので、このスクリーンショットを撮影してください。
あとは、ストーリーズでそのスクリーンショットを選択し、メッセージ一つひとつに返信する編集を施してシェアするだけ。この方法を使えば、たくさんの回答メッセージに対して一度に返信が可能です。
ただし、相手のアカウント名とプロフィールアイコンも表示されてしまうので、スタンプや落書き機能などで隠す配慮が必要でしょう。
「質問スタンプ」機能のよくある質問と答え
質問スタンプに回答できる文字数に制限はある?
質問スタンプへの回答として入力できる文字数は端末などにより異なりますが、上限は36〜45文字程度となっています。
質問スタンプに回答すると他のユーザーにバレる?
質問に回答しても他のユーザーにはバレませんが、投稿者による回答への返信の仕方次第では第三者に見られる可能性もあります(詳細)。
投稿者(質問者)にのみ、質問スタンプに回答したユーザーが誰なのかがわかる仕様になっています。
さらに、投稿者は当該回答を別のストーリーに反映させてシェアすることができますが、そのときに質問したユーザーが表示されることもありません。
一方で、回答をまとめて返信する場合は、回答内容の上部にアカウント名が表示されるので、隠さない限り他のユーザーから見られる可能性はあります。
質問スタンプにURLは貼れる?
URLそのものは貼れますが、ただのテキストになってしまうため、リンクとして機能しません。
質問スタンプに貼り付けたURLは、タップしても何も反応しないのでただの文字列となります。ストーリーの閲覧者をリンク先のWebページに遷移させたい場合は、インスタストーリーに直接リンクを貼ることをおすすめします。