「iPhoneを探す」の使い方まとめ──アプリ/PCからの操作、紛失モード、オフ設定の場合にできることなど
iPhoneには、紛失した端末の追跡や現在地を確認するための「iPhoneを探す」機能が備わっています。iPhoneをどこかに置き忘れたときに音を鳴らして見つけ出したり、盗難されたiPhoneから個人情報が抜き取られるのを防いだり。iPhoneの紛失・盗難は割とよくある話であり、万が一に備えておいて損はありません。
本記事では「iPhoneを探す」機能の使い方を徹底解説します。
「iPhoneを探す」とは
「iPhoneを探す」は、iPhoneに標準で組み込まれているセキュリティ機能の一つです。最近は初期設定で「iPhoneを探す」機能が有効になっており、「iPhoneを探す」アプリやiCloudのウェブサイトを通じて、端末の位置を地図上で確認できます。
紛失/盗難の発生したiPhoneを取り戻し、また端末に保存されている大切なデータが漏洩するを防ぐため、「iPhoneを探す」は端末の位置を確認する以外にも次のような機能も備えています。
- 近くにあるデバイスを音で見つける「サウンドを再生」
- パスコードでロックをかけてデバイスを追跡する「紛失モード」
- データを初期化する「iPhoneを消去」
部屋のどこかに埋もれてしまったiPhoneを見つけ出すだけでなく、外出先などでiPhoneを紛失してしまったケースなどで、必ず頼ることになる機能です。
「iPhoneを探す」では、ファミリー共有に参加しているメンバーの端末や、OS Xを搭載したMacも追跡、操作できます。あらかじめ位置情報を共有するための設定が必要ですが、家族の代わりに紛失したデバイスを探したり、どこかに置き忘れたMacBookをiPhoneから追跡したりといった使い方ができます。
「iPhoneを探す」をオンにする
「設定」で[ユーザー名]→[iCloud]をタップする
「iPhoneを探す」機能は、初期状態でオンになっています。ユーザーが手動でオフにしていない限り、利用可能な状態です。
設定を確認するには「設定」アプリを開いて、[ユーザー名]→[iCloud]→[iPhoneを探す]をタップします。
[iPhoneを探す]をタップして設定をオンにする
「iPhoneを探す」と「最後の位置情報を送信」の2つのオプションがあるので、どちらもオンになっていることを確認します。
「最後の位置情報を送信」は、バッテリーの残量が少なくなると、位置情報をAppleに自動で送信する機能です。紛失している間にバッテリーがなくなっても見つかる可能性が高くなるので、こちらも必ずオンにしておきましょう。
「iPhoneを探す」アプリの主要4機能の使い方
iPhoneが見当たらないときは、サブで使っている端末やiPadがあれば「iPhoneを探す」アプリを使って、端末を探すことができます。ほかのユーザーから借りて、アプリだけを使わせてもらってもよいでしょう。古い端末で「iPhoneを探す」アプリがインストールされていない場合は、App Storeからインストールできます。
機能1:位置情報の確認
「iPhoneを探す」アプリを起動したら、Apple IDでサインインします。「位置情報の利用を許可しますか?」と表示されたら[許可]をタップします。
「最後の位置情報を送信」がオフのときは、「”最後の位置情報を送信”をオンにしてください」というポップアップが表示されます。こちらも[オンにする]をタップしておきましょう。
サインインが完了すると、アカウントに紐付けられている端末の一覧と現在地を確認するための地図が表示されます。目的の端末をリストから選んでタップすると、アイコンがポップアップするので、これを再度タップします。
別の端末を表示したいときは、画面左上にある[すべて]をタップしてすべてのデバイスを表示できます。
なお地図には、オンラインの端末のみ表示されます。アイコンにグレーのマークが付いている端末は、オフラインのため現在地を確認できません。
アイコンをタップすると、地図が拡大し、画面の下にアクションメニューが表示されます。離れた場所にある端末を探しに行く場合は、自動車のアイコンをタップすると、マップが起動して経路を検索できます。
機能2:サウンドを再生(通知)
部屋に置き忘れたiPhone 7のサウンドを再生してみる
部屋に置き忘れた場合など、端末が近くにあるときは[サウンドを再生]をタップします。「ピピピピーン」というサウンドが鳴ります。
サイレントモードにしていてもサウンドが鳴ります。音量がかなり大きいため、深夜などに鳴らす場合は要注意。ソファの隙間やクッションの山に埋もれたiPhoneでも、すぐに見つけられます。
音を鳴らしたiPhone 7の画面
サウンドを停止するには、デバイスのロックを解除します。
サウンドを再生するとロック画面に「警告」通知が表示され、通知用アドレス宛にメールも届きます。
機能3:紛失モード
(あまり考えたくありませんが)現在地から離れた場所でiPhoneを紛失してしまった場合、[紛失モード]をタップしてiPhoneを遠隔ロックすることができます。
[紛失モードをオンにする]をタップします。
ロック画面には、自分の電話番号やメッセージを表示して、iPhoneを拾得した相手に連絡をくれるよう促すことができます。
電話番号はオプションですが、連絡をもらうためにもぜひ入力しておきましょう。
なお、iPhoneにパスコードをかけていないときは、最初にパスコードを設定できます。
紛失したiPhone 7を紛失モードにした
紛失モードになりました。解除されるまで画面上部が赤色で表示されます。
紛失したiPhone 7の画面
こちらは紛失モードにしたiPhone 7です。ロック状態になり、画面にメッセージが表示されます。パスコードを入力するまで操作できません。
機能4:iPhoneを消去
[iPhoneを消去]は最後の手段です。デバイス上の情報をすべて消去します。データを消去したiPhoneには連絡先やメッセージを表示できますが、iPhoneを消去すると端末の位置を追跡できなくなります。
親切な第三者に拾われれば、端末が戻ってくる可能性もあります。しかし、そうでなければデバイスを取り戻すことがほぼ不可能になります。代わりに、保存されている個人情報が漏洩するのを防ぐのが、この「iPhoneを消去」機能です。
「iPhoneを消去」をタップしたら、Apple IDのパスワードを入力します。

その後は「紛失モード」の設定時と同じように、連絡先(オプション)やメッセージを設定します。これらはデータを消去した後、ロック画面に表示されます。
なお、データを消去してもアクティベーションロックがかかっているため、消去に使ったApple IDとパスワードを入力しなければアクティベートできません。不正にiPhoneを手に入れた他人に利用される可能性は低いといえるでしょう。
端末がオフラインのときはどうなる?
端末がオフラインでも、サウンドの再生や紛失モードなどのアクションを実行できます。ただし、実行されるのはリアルタイムではなく、端末がオンラインになった時です。
ちなみに[検出時に通知]というメニューをタップしておけば、端末がオンラインになった時、メールで通知を受け取ることが可能です。
ソフトバンクやNTTドコモでは、同社カスタマーサポート(オペレーター)がユーザーの代わりに、失くしたスマホなどの端末のおよその場所をGPSまたは基地局測位による位置情報を元に調べてくれるサービスを提供しています。
ソフトバンクの「紛失ケータイ捜索サービス」では、電源オフや圏外の場合でも最後に通信した基地局の位置情報から捜索が可能です。同サービスは、留守番電話など各種オプションサービスがセットになった「基本パック」に加入(月額500円)することで利用できます。
NTTドコモの「ケータイお探しサービス」は、電話またはドコモショップで紛失した端末の位置を調べてくれるサービスです。月額料金は500円ですが、ケータイ補償サービスご契約中なら月額無料で利用できます。
PC(iCloud)で「iPhoneを探す」を使うには
PCブラウザで見た「iCloud」
利用できるiPhoneやiPadが近くにないとき、どうしたらよいでしょうか?
この場合はPCのブラウザで「iCloud」にアクセスして、Apple IDを使ってサインインします。Androidスマートフォンがある時は、ブラウザの設定をPC版サイトにして利用しても構いません。
[信頼する]をクリック
「iPhoneを探す」を選択する
続いて、「iPhoneを探す」をクリックします。
「iPhoneを探す」アプリと同じように、端末の現在地を表示するための地図が表示されます。
地図上の緑色の[●]をクリックして[i]をクリックするか、[すべてのデバイス]をクリックして端末リストから目的の端末を選びます。
画面右上にリモート操作のためのメニューが表示されるので、必要な操作をおこないます。機能の内容はアプリと同じです。
「iPhoneを探す」を解除(オフ)にする方法
iPhoneを修理に出したり初期化・復元したりする際には、「iPhoneを探す」機能をオフにする必要があります。また、iOS端末を使わなくなったり、他の人に譲渡したりする場合は、「iPhoneを探す」機能をオフにした後、「iPhoneを探す」の端末リストから削除できます。
「iPhoneを探す」機能をオフにするには、まず「設定」アプリを開いて、[ユーザー名]をタップします。[iCloud]→[iPhoneを探す]をタップして、[iPhoneを探す]をオフにします。
パスワードが要求されるので、Apple IDのパスワードを入力して、[オフにする]をタップします。
「iPhoneを探す」がオフの場合、紛失時には何ができる?
「iPhoneを探す」がオフの状態で紛失や盗難が発生したときは、現在地を追跡したり、遠隔からロックしたりできません。この場合、できることは限られています。
まず、Apple IDのパスワードを変更します。Apple IDのパスワードを変更すれば、iCloudのデータにアクセスできなくなります。iTunes StoreやApp Store、iMessageなどのApple IDを利用するサービスも、端末から利用されるのを防ぎます。
パスワードの変更は「Apple IDを管理」でおこないます。Apple IDとパスワードを入力し、サインインしてください。
2ファクタ認証を設定している場合は、端末で受け取った確認コードを入力します。セキュリティ質問が表示された場合は、答えを入力し認証をおこないます。
アカウント管理の画面が表示されます。パスワードを変更するには、「セキュリティ」にある[パスワードを変更]をクリックします。
現在使っているパスワードと新しいパスワードを入力して、[パスワードを変更]をクリックします。パスワードは8文字以上で、英大文字と英小文字、数字を含んでいる必要があります。また過去1年間で使ったことのないパスワードを入力します。
Apple IDのパスワードを変更したら、利用しているインターネットサービスのパスワードも変更しておきましょう。Gmailなどのメールはもちろん、FacebookやTwitterなどのアカウントのパスワードも変更しておくと安心です。
最後に、警察に届け出ます。その際、端末のシリアル番号の提示を求められることがありますので、用意しておくとよいでしょう。
シリアル番号は、My Apple IDの「デバイス」で確認可能です。デバイスをクリックすると、シリアル番号やIMEI(通信端末に固有の識別番号)が表示されます。
Apple WatchからiPhoneを探す
Apple Watchには、「iPhoneを探す」の簡易機能が標準で組み込まれています。サウンドを再生するだけですが、近くにあるiPhoneの置き場所がわからなくなったとき、探し出すのに非常に便利です。
Apple Watchの「iPhoneを探す」は、コントロールセンターにあります。
文字盤の下端を上方向にスワイプするとコントロールセンターが表示されるので、アイコンをタップします。アラームが1回鳴ります。アイコンを長押しするとiPhoneの背面にあるLEDフラッシュを点滅させることもできます。iPhoneの画面が表になっていると見にくいですが、暗い場所(たとえば寝室など)でiPhoneを見つけるときに試してみましょう。
なお、呼び出せるのはペアリングしているiPhoneに限られます。またWi-Fiモデルの場合、iPhoneがApple Watchの通信圏内(約10m)よりも離れた場所にあると呼び出せません。
検証端末:iPhone X(iOS 12.1.4)、Apple Watch Series 4(WatchOS 5.1.3)