PC(パソコン)版LINEをアップデートする方法【Windows/Mac/Chrome】
PC(パソコン)版LINEでは、セキュリティの強化や機能追加のため、定期的にアップデート(バージョンアップ)が提供されます。しかし、アップデートの方法や必要性がイマイチよくわからないために、更新をしないまま放置している人も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、アップデートの重要性に触れた上で、Windows版、Mac版、Chrome版それぞれでLINEのアップデート手順を詳しく解説。便利な自動アップデート設定のやり方も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
PC版LINEのアップデートはなぜ必要なのか
PC版LINEは、インストールした状態のままずっと使えるわけではありません。LINE社は、機能の追加をはじめ、セキュリティの向上や細かい不具合の修正などのために「アップデート」を提供しています。
ユーザーは、提供されたアップデートを実行することで、PC版LINEを常に安全・快適な状態で使うことができるのです。
更新時にはアップデート内容などが確認できる
あまりにも長い間PC版LINEをアップデートせずに放置していると、セキュリティが脆弱になってしまうほか、サポートが終了して特定の機能が利用できなくなったり、ログインできなくなったりする可能性があります。
ただ、稀にアップデートしたことで不具合が発生するケースがあるのも事実です。実際、アップデート後に多数のユーザーから不具合が報告された例は少なくありません。何か不具合が起きないか不安だという場合は、すでにアップデートしたユーザーの情報(口コミ等)を事前に収集するのも一考です。

PC版LINEをアップデートする方法
ここからは、Windows版、Mac版、Chrome版LINEそれぞれのアップデート手順を紹介します。利用環境に合わせて確認してください。
Windows版LINEをアップデートする手順
Windows版LINEは、アップデートが配信されると自動的に通知ポップアップが表示され、その指示に従って進めればかんたんにアップデートがおこなえますが、以下ではあえて手動でのアップデート方法を解説します。
PC版LINEを立ち上げたらメニューボタン[]→[設定]→[LINE情報]の順にクリックします。ここで過去のアップデート履歴と現在のバージョンを確認できます。
アップデートが配信されている場合、[今すぐアップデート]ボタンが表示されるので、これをクリックしましょう。すぐにアップデートファイルのダウンロードが開始されます。
なお「最新バージョンです」と表示されている場合は、すでに最新版なので更新は不要です。
ダウンロードが完了すると「今すぐインストールしますか?」と確認メッセージが表示されるので[確認]をクリックし、インストールをおこないます。
アップデート完了後、PC版LINEは自動で再起動され、利用には再びログインが必要となります。
Mac版LINEをアップデートする手順
Mac版LINEもLINEアプリ内からアップデートが可能です。
Windows版と同様、PC版LINEを立ち上げたらメニューボタン[]→[設定]→[LINE情報]の順にクリックします。
アップデートが配信されている場合、[App Storeに移動]ボタンが表示されます。これをクリックして、App Store内のLINEアプリのページに移動しましょう。なお「最新バージョンです」と表示されている場合は、すでに最新版なので更新は不要です。
App Storeが開いたら、右上の[アップデート]ボタンをクリック。
すると「インストール中はLINEを開いておくことができません」と表示されます。LINEを終了させて問題なければ[続ける]を押しましょう。もしメッセージの送信や入力、ファイルのダウンロード中などの操作中であれば一度[キャンセル]を押し、作業をすべて完了させてから改めて[続ける]をクリックしてください。
これでアップデートファイルのインストールが開始されます。アップデートが完了すると[開く]ボタンが表示され、クリックするとLINEアプリが起動し、ログイン画面が表示されます。
Chrome版LINEをアップデートする手順
ChromeウェブストアからインストールしたGoogle Chromeの拡張機能は、基本的にアップデートが配信されたら自動で更新される仕様です。そのため、Chromeの拡張機能の1つであるブラウザ版LINEは、特に何もしなくても常に最新版を利用できるようになっています。
もしChrome版LINEの動作がおかしいときなど、手動でのアップデートを試したい場合には以下の手順でおこなってください。
Googleアカウントにログインした状態でChromeブラウザを開き、メニューボタン[]を押してください。表示されたメニューから[その他のツール]→[拡張機能]の順にクリックして進みます。
右上に表示される「デベロッパーモード」の項目をオンに切り替えると、[更新]ボタンが表示されるのでこれをクリックします。これでLINEを含むすべての拡張機能が更新されました。
自動でアップデートする設定にしておくと便利
ここまで手動でLINEアプリを更新する手順を紹介してきましたが、アップデートされるたびにわざわざ手動で行うのは面倒なもの。そんなときは、アプリの自動更新をオンにしておくと便利です。
Windowパソコンでの自動アップデート設定方法
Windows版LINEをMicrosoft StoreではなくLINE公式サイトからダウンロードした場合、この方法では自動アップデートが適用されない可能性があります。アップデートが配信されたタイミングで通知ポップアップが表示されるケースもあるので、案内に従ってアップデートしてください。
スタート画面から[Microsoft Store] を選択して開きます(Windows 10の場合)。
メニューボタン[]をクリックし、[設定] を選択しましょう。
「アプリを自動的に更新」の項目をオンに切り替えます。これでアップデートが配信されると自動で最新版に更新するように設定できました。
Macでの自動アップデート設定方法
AppStoreのアプリを開いた上で、メニューバーから[App Store]→[環境設定]の順にクリックして進みます。
ここで「自動アップデート」の項目にチェックを入れれば、次回のアップデートから自動で最新版に更新するようになります。
検証バージョン:Windows版LINE 5.21.3.2086(Windows 10)、Mac版LINE 5.21.2.2077(macOS Mojave 10.14.1)