SDカードを使ってストレージを増強できるのは、iPhoneにはない「Androidスマホ」ならではの強みです。
そこで本記事では、AndroidスマホのデータをSDカードに移動させる方法を解説します。手順はXperia、Galaxy、OPPO、AQUOSに分けて説明しているので、自身の環境に合わせて確認してください。
移行する前の準備
データを移行する前に、確認しておきたいポイントを紹介します。
SDカードが挿入・認識されていることを確認
まずは、「設定」アプリから
もしくは に進み、「SDカード」が正常に表示されていることを確認します。SDカードが表示されなかったり、「取り外しました」などと表示されたりしている場合は、マウントが解除されている可能性があります。詳細設定などから[マウント]ボタンを押してください。
「エラー」や「準備中」などが現れているときは、接続不良が起きているかもしれません。以下の手順でSDカードを取り出し、入れ直しましょう。
SDカードの出し方/入れ方
SDカードを出し入れする前には、必ず端末の電源を切りましょう。起動したまま作業をおこなうと、端末の故障につながるおそれがあります。
端末の側面や上部にある小さな穴をSIM取り出し用ピンなどでプッシュして、挿し込み口(トレイ)を取り出します。一部Androidスマホ(Xperiaなど)穴がないタイプは、そのままトレイを爪で引き出して取り出せます。
SIMピンが手元にない場合は、ペーパークリップ、つまようじ、安全ピンなど、身近にある先端が細いものでも代用可能です。
ただ、あくまで代用品なので、機種によってはサイズが合わなかったり、うまく押し込めなかったりする可能性もあります。使う場合は、角度や力の入れ具合に注意しておこなってください。
トレイを引き出せたら、SDカードを取り出して挿し込み直します。小さいスロットがSIMカード、大きいほうがmicroSDカードのスロットです。間違えないように注意しましょう。
なお、チップ部分に皮脂や汚れ、ほこり、水分などがつくと不具合の原因になります。なるべくICチップ(金属部分)に触れないよう、取り扱いには注意してください。
電源をオンにします。SDカードが正しく挿入・認識されたら、「新しいSDカードが検出されました」というメッセージが表示されます(機種による)。
SDカードの空き容量を確認しておく
続いて、普段使っている「ファイル」アプリなどで、SDカードの空き容量を確認しましょう。
スマホのデータをまるごとSDカードに移動させる場合は、移動作業の途中で足りなくなることも予想されます。以下、参考までに容量ごとに保存できるおおよその写真・動画・楽曲の数を紹介するので、参考にしてください。
保存できる写真枚数の目安
画質が上がるほど1枚あたりのファイルサイズも大きくなります。最近のスマホカメラは、1200万画素以上を搭載するものが多くなっています。1万枚程度は意外とすぐに溜まってしまうので、128GB程度のSDカードを追加購入しておくと安心です。
500万画素 | 1000万画素 | 1800万画素 | |
---|---|---|---|
8GB(SD) | 5080枚 | 2375枚 | 1200枚 |
16GB(SDHC) | 1万160枚 | 4750枚 | 2400枚 |
32GB(SDHC) | 2万330枚 | 9510枚 | 4810枚 |
64GB(SDXC) | 4万670枚 | 1万9020枚 | 9620枚 |
128GB(SDXC) | 8万1350枚 | 3万8050枚 | 1万9250枚 |
258GB(SDXC) | 16万2710枚 | 7万6100枚 | 3万8510枚 |
512GB(SDXC) | 32万5420枚 | 15万2210枚 | 7万7030枚 |
キオクシアのSDカード紹介ページより引用
保存できる動画の目安
最近発売されたスマホの多くは、フルHD(フルハイビジョン)動画を撮影できます。なかには、4K動画対応のスマホも少なくありません。大切な思い出を高画質で残したいなら、128GB以上のSDカードも検討してみましょう。
HD動画 | フルHD動画 | 4K動画 | |
---|---|---|---|
8GB(SD) | 1時間20分 | 45分間 | 14分 |
16GB(SDHC) | 2時間40分 | 1時間30分 | 19分 |
32GB(SDHC) | 5時間20分 | 3時間 | 39分 |
64GB(SDXC) | 10時間50分 | 6時間10分 | 1時間18分 |
128GB(SDXC) | 21時間50分 | 12時間20分 | 2時間37分 |
258GB(SDXC) | 43時間40分 | 24時間50分 | 5時間14分 |
512GB(SDXC) | 87時間15分 | 49時間50分 | 10時間29分 |
キオクシアのSDカード紹介ページより引用
保存できる楽曲数の目安
無圧縮のいわゆる「ハイレゾ音源」の場合、1曲あたりかなりの容量を消費します。ハイレゾ音源を多く保存するなら、128GB以上のSDカードだと安心かもしれません。
圧縮音源(※1) | ハイレゾ音源(※2) | |
---|---|---|
8GB(SD) | およそ680曲 | およそ30曲 |
16GB(SDHC) | およそ1365曲 | およそ63曲 |
32GB(SDHC) | およそ2730曲 | およそ126曲 |
64GB(SDXC) | およそ5461曲 | およそ252曲 |
128GB(SDXC) | およそ1万922曲 | およそ504曲 |
WALKMAN®公式ミュージックストア「mora」のダウンロードサイズを参考に算出
※1:1曲4分で12MB(AAC-LC/320kbps)
※2:1曲4分で260MB(FLAC/96.0kHz/24bit)
おすすめのSDカードは、Transcend(トランセンド)300Sシリーズです。抜群の安さでありながら、耐久性・スピードも申し分ありません。64GBもしくは128GBあれば、内部ストレージのデータをまるごと保存できるはずです。
内部ストレージの各データをSDカードに移行する方法(個別・一括)
スマホの内部ストレージの各データを移行する方法を紹介します。利用している機種に合わせて確認してください。
なお、OPPOなど一部の機種では「設定」アプリからまとめてSDカードにデータを移行できます。それ以外の機種では、フォルダを複数選択して移動させるのが基本的な流れとなります。
OPPOでの手順
OPPOシリーズでは、端末の「設定」から複数フォルダを一括でSDカードに移行できます。もちろん、特定のファイルのみ移動させることも可能です。
ここでは、OPPO Reno A(Android 11)での手順を紹介します。
Xperiaでの手順
Xperiaシリーズでは、標準搭載されている「ファイル」アプリからおこなうのが便利です。ここではXperia 5(Android 10)での手順を紹介します。
なお、標準のアプリが「Files by Google」だった場合は、後述の手順を確認してください。
-
内部ストレージから移動したいフォルダを選択
トップ画面左上のメニューボタン
をタップ。閲覧場所として内部ストレージ(機種名)を選択すると、内部ストレージ内のフォルダが一覧で表示されます。移動したいフォルダを長押しして選択しましょう。なお、主に各データは以下の通り格納されています。
- 撮影した写真/動画:「DCIM」
- Chromeからダウンロードした画像/動画など:「Download」
- 音楽ファイル:「Music」
- アプリからダウンロードした画像/スクリーンショット:「Picture」
- アプリからダウンロードした動画:「Movies」
- アラーム音:「Alarms」
- 通知音:「Notifications」
- 着信音:「Ringtones」
一括で移行したい場合は、右上のメニューボタン
から をタップします。このとき「Android」フォルダと「.(ドット)」で始まるフォルダのチェックは外しておきましょう。これらにはシステムやアプリに関するデータが保存されているので、内部ストレージに置いておくことが推奨されます。
Galaxyでの手順
Galaxyシリーズでは、標準搭載されている「マイファイル」アプリからおこなうのが便利です。ここではGalaxy A20(Android 10)での手順を紹介します。
-
内部ストレージから移動したいフォルダを選択する
トップ画面で
をタップします。内部ストレージ内のフォルダが一覧で表示されます。ここで移動したいフォルダを長押しして選択しましょう。
なお「全て」にチェックを入れると一括で全選択できますが、「Android」フォルダと「.(ドット)」で始まるフォルダのチェックは外しておきましょう。これらにはシステムやアプリに関するデータが保存されているので、内部ストレージに置いておくことが推奨されます。
- 撮影した写真/動画・スクリーンショット:「DCIM」
- Chromeからダウンロードした画像/動画など:「Download」
- 音楽ファイル:「Music」
- アプリからダウンロードした画像:「Picture」
- アプリからダウンロードした動画:「Movies」
- アラーム音:「Alarms」
- 通知音:「Notifications」
- 着信音:「Ringtones」
AQUOSでの手順
AQUOSシリーズでは、標準搭載されている「Files by Google」アプリからおこなうのが便利です。ここではAQUOS sense 5G(Android 11)での手順を紹介します。
-
内部ストレージから移動したいフォルダを選択する
トップ画面を一番下までスクロールし、
をタップします。内部ストレージ内のフォルダが一覧で表示されます。
移動したいデータが入ったフォルダを長押しして選択しましょう。なお、主なデータは以下の通り格納されています。
- 撮影した写真/動画:「DCIM」
- Chromeからダウンロードしたファイル:「Download」
- 音楽ファイル:「Music」
- アプリで保存した画像/スクリーンショット:「Picture」
- アプリで保存した動画:「Movies」
- アラーム音:「Alarms」
- 通知音:「Notifications」
- 着信音:「Ringtones」
一括で移行したい場合は、右上のメニューボタン
からすべて選択をタップします。なお、このとき「Android」フォルダと「.(ドット)」で始まるフォルダのチェックは外しておきましょう。これらにはシステムやアプリに関するデータが保存されているので、内部ストレージに置いておくことが推奨されます。
SDカードへのデータ移行でよくある疑問と答え
SDカードへのデータ移行をめぐって生じがちな疑問にお答えします。
SDカードにはアプリやアプリデータを移行できる?
アプリおよびアプリ内データは、基本的にSDカードに移行できません。
かつて、AndroidスマホではSDカードにアプリ/アプリデータを保存できました。しかし2022年2月現在、アプリをSDカードに移行を標準機能として搭載しているのはGalaxyシリーズなど一部の機種だけです。
非対応の機種でもパソコンを使ってSDカードを内部ストレージ化すれば保存できないこともありませんが、安定した動作は期待しづらいのが現状です。
不具合が生じることも少なくなく、最悪の場合、アプリのデータが破損してしまう可能性もあります。内部ストレージが不足したとしても、アプリはそのまま内部ストレージ(本体)に置いておき、その他のデータ(音楽や写真・動画など)を移動させるのが無難でしょう。