本記事では、メルペイでチャージする際に知っておきたい注意点を紹介した上で、メルペイ残高へのチャージ方法とそれぞれの手順を詳しく紹介します。加えて、チャージせずにメルペイを使う方法についても解説します。
スマホ決済5社、セブン銀行ATMでの現金チャージで1000円分が当たるキャンペーン開始
メルペイにおけるチャージの特徴
メルペイでは、あらかじめメルカリの売上金もしくは銀行口座からメルペイ残高に「チャージ」しておくことで、決済時に残高から支払金額を差し引いて実店舗での買い物やオンラインショップでの支払いなどができます。
- iD/メルペイコード払い
- オンラインショップでの支払い
- メルカリ内での支払い
- Suicaへのチャージ(iOSのみ)
- スマート払いの精算
- 銀行口座への出金(手数料200円)
チャージには本人確認が必須
メルペイ残高にチャージするには、本人確認(銀行口座の登録もしくはアプリでかんたん本人確認)のどちらかを済ませなければなりません。
左:本人確認を済ませていないアカウントは売上金が表示右:本人確認を済ませているアカウントは売上金が自動でメルペイ残高に組み込まれる
メルペイで本人確認を済ませていない状態では、売上金でポイントを購入しなければメルペイで決済ができません。本人確認完了後は、上の画像のように画面の表示が変わり、メルカリの売上金が自動でメルペイ残高に組み込まれるようになります。
銀行口座からのチャージ額と合わせて、売上金をいつでもメルペイ決済に利用できるようになるというわけです(詳しくは後述)。
なお、銀行口座の登録に抵抗がある人は、免許証などの本人確認書類を登録する「アプリでかんたん本人確認」をおこなうことで、売上金がメルペイ残高に組み込まれるようになります。
チャージの手数料は無料
メルペイ残高へのチャージや決済における手数料は、一切発生しません。
ただ、メルカリ売上金の銀行出金や、後述するメルペイスマート払いの精算には、それぞれ手数料がかかるので注意してください。
- 売上金の銀行出金:通常振込は200円、通常振込より早く入金できる「お急ぎ振込」は手数料400円
- メルペイスマート払いの精算:メルペイ残高以外の精算方法は手数料300円
クレジットカードのチャージはできない
現状、メルペイに用意されたチャージ手段は、メルカリの売上金と、登録した銀行の口座振替、それとセブン銀行ATMからの現金チャージのみ。クレジットカードによるチャージには残念ながら対応していません。
もしメルペイで使った分のお金を現金で支払いたいのであれば、後述するポストペイ(後払い)型の「メルペイスマート払い」を使うといいでしょう。
メルペイでチャージする方法
メルペイ残高には、銀行口座とメルカリ売上金の2通りに加え、2020年1月28日からはセブン銀行からの現金チャージにも対応しました。
セブン銀行ATMから現金チャージをする
2020年1月28日、本人確認済のユーザーに限り全国に設置されているセブン銀行ATMによるメルペイ残高への現金チャージに対応しました。
- メルカリアプリを開き、[メルペイ]タブを選択
- [チャージ(入金)]→[セブン銀行ATM]を選択→[チャージする]をタップするとカメラが起動
- セブン銀行ATMの画面で[スマートフォンでの取引]をタッチ
- ATMの画面に表示されているQRコードをメルカリアプリのカメラで読み取り、[次へ]をタッチ
- スマホ画面に表示されている企業番号をATM画面に入力し、[確認]をタッチ
- 現金を投入してチャージ完了
最低チャージ金額は1000円、1日のチャージ限度額は9万9000円となっています。硬貨でのチャージはできないほか、投入された金額は全額チャージされ、釣り銭も出ません。
登録した銀行口座からチャージする
メルペイに銀行口座を登録してチャージする手順を紹介します。なお、チャージに手数料はかかりません。
1銀行口座を登録する
メルペイ画面を下にスクロールし、「お支払い用銀行口座の登録」をタップします。
チュートリアルが表示されるので読み進み、一番下の[銀行口座を登録する]をタップ。登録可能な銀行の一覧が表示されたら、任意の銀行を選択します。
案内に従って支店/口座番号や暗証番号などを入力していき、最後に登録完了画面が表示されれば口座の登録は完了です。
口座の登録前は「売上金」と「ポイント」に分かれていたのが、売上金とチャージ額の合計で表記される「メルペイ残高」に変わりました。右上には「ポイント」が表記されます。
2銀行口座から指定した金額をメルペイ残高にチャージする
メルペイ画面で[チャージ(入金)]をタップし、[チャージ金額]を選択します。初期設定では3000円となっていますが、最低チャージ金額1000円〜1日のチャージ限度額20万円の間であれば、1円単位でチャージ金額を決められます。
金額を入力したら、[チャージする]ボタンをタップして端末のパスコードを入力。これでチャージは完了です。売上金と合わせて、合計100万円まで残高にチャージしておけます。
メルカリの売上金は自動的にメルペイ残高にチャージされる
売上金の使い道
そもそもメルカリで得た売上金は、そのままではお金として利用できません。手数料200円を払って銀行口座に出金(現金化)するか、メルペイ残高かポイントに変換することで、初めてお金として使うことができます。
ただ、出金しようと思っていた売上金が自動的にメルペイ残高にチャージされていて戸惑った経験のある人も多いはず。
先に述べたように、メルペイで本人確認(銀行口座登録もしくはアプリでかんたん本人確認)が済んでいるアカウントでは、メルカリの売上金を取得すると同時に、自動的にメルペイにチャージされる仕組みになっているのです。
メルペイのTOP画面を下にスクロールすると振り込み申請ボタンがある
とはいえ、メルペイ残高に組み込まれた後でも手数料200円(お急ぎ振り込みは400円)を支払えば、指定した銀行口座へ出金できるので安心してください。
また、売上金のままでは180日間と定められている振込申請期限がメルペイ残高への変換後は無期限になるので、いつでも好きなときに現金化が可能。売上金のままよりも断然使い勝手は良くなるでしょう。
チャージしなくてもメルペイ決済(支払い)はできる
メルペイを使う上で理解しておきたいのが、支払い手段が複数あるということです。残高へチャージして支払うのが最も一般的ですが、あくまで支払い手段のひとつに過ぎません。
条件、使い勝手や売上金の有無などに合わせて、チャージ以外の支払い方法も検討してみるといいでしょう。
売上金でポイントを購入して支払う
何らかの理由で本人確認(銀行口座の登録もしくはアプリでかんたん本人確認)できない人でもメルペイが使えるように用意されているのが、売上金をポイントに変換(購入)するシステムです。
売上金の中から購入したいポイント数を指定して[ポイントを購入する]をタップで完了
本人確認が完了していない人は、上の画像のように売上金とポイントがそれぞれ表示されます。売上金をメルペイで使う場合は、[ポイント購入]ボタンから売上金をポイントに変換(購入)して決済に利用する仕組みです。
ポイントを使って決済する場合でも、特別な設定などは必要ありません。ポイントを所有している状態で、通常どおりiDやメルペイコード支払いをすれば、ポイントで商品が購入できます。
ただ、売上金をポイントに交換してしまうと、銀行口座への出金(現金化)ができなくなってしまうので注意が必要です。
- iD/メルペイコード払い
- メルカリ内での支払い
- オンラインショップでの支払い
- Suicaへのチャージ(iOSのみ)
- スマート払いの精算
なお、ポイントの詳しい使い方については以下の記事を参照ください。
メルペイスマート払いで支払う
銀行口座もメルカリの売上金も持ち合わせていない人は、メルペイスマート払い(旧メルペイあと払い)を利用しましょう。クレジットカードのような感覚で、使った分の代金を翌月にまとめて精算できるので、チャージが面倒に感じる人には特におすすめです。
またメルペイで唯一、コンビニ/ATMでの現金精算が可能なのも大きな特徴。ただし年齢制限や利用上限額、手数料など、独自のルールも存在するので利用するには注意が必要となります。
- iD/メルペイコード払い
- メルカリ内での支払い
- オンラインショップでの支払い
メルペイスマート払いの詳しい使い方や注意点は、下記の記事を参照してください。