App Store決済から、iPhoneやiPadの購入まで、あらゆるシーンで利用できる「Appleギフトカード(コード)」。
コンビニやドラッグストアのラックで売っているイメージが強いですが、実はAmazonや楽天市場、LINEアプリなどネットでも購入できます。店舗やサイトによっては割引きクーポンが配布されていたり、ポイント還元があったりするので、うまく活用すれば通常よりもお得に買うことが可能です。
そこで本記事では、Appleギフトカード(コード)の主な買い方を5つ紹介。それぞれ種類や値段、もらえる特典、メリット・デメリットをわかりやすく整理して解説します。
Appleギフトカードの5つの買い方
Appleギフトカードは、コンビニやドラッグストアなどの実店舗で買える「カード」タイプと、ネットで買える「コード」タイプに大別されます。
種類 | 購入方法 | 値段 | 支払い方法 | 利用メリット |
---|---|---|---|---|
実店舗で購入できる「カードタイプ」 | 方法1:コンビニやドラッグストアなどの実店舗で買う | 最低1000円〜最高5万円 | 基本は現金のみ(ファミペイなどを除く) |
コンビニなどの販売店側で独自のポイント還元やキャッシュバックキャンペーンが開催されることがある |
ネットで購入できる「コードタイプ」 | 方法2:楽天市場で買ってEメールで受け取る | 最低1000円〜最高5万円 |
|
(あれば)クレジットカード固有の特典が得られる/購入金額に応じて最低でも1倍(1%分)の楽天ポイントが必ず付与される/定期的にポイント倍率アップキャンペーンが開催される |
方法3:Amazonで買ってEメールで受け取る | 最低1000円〜最高5万円 | クレジットカード |
(あれば)クレジットカード固有の特典が得られる/不定期でポイントバックキャンペーンが開催されることがある |
|
方法4:LINEアプリの「プリカストア」で購入する | 最低500円〜最高5万円 |
|
余ったLINE Pay残高やポイントの使い道が広がる/不定期でポイントバックキャンペーンが開催されることがある | |
方法5:ギフトコード専門の通販サイト「Kiigo」で購入する | 最低500円〜最高5万円 |
|
(あれば)クレジットカード固有の特典が得られる/不定期でポイントバックキャンペーンが開催されることがある |
カードタイプの最低価格は1000円ですが、コードタイプなら利用サイトによって最低500円から販売されています。少額の利用をしたいなら、コードタイプを利用するとよいでしょう。
また、「お得感」という観点でもコードタイプのほうが優れています。というのも、カードタイプは店頭レジでの現金支払いが基本なので、一部を除きクレジットカードやスマホ決済に固有の特典(ポイント還元やキャッシュバックなど)を期待できません。
その点、ネットで購入できる「コード」タイプ は、クレジットカード払いができるケースがほとんど。決済特典付きのクレジットカードを使えば、ポイント還元やキャッシュバックなどを得ることができます。

加えて楽天市場の「Appleギフトコード認定店」を利用すれば、誰でも必ず基本1倍(税抜100円につき1P付与)の楽天ポイントが付与されます。クレジットカード側のポイント還元やキャッシュバックなどと合わせて、特典の二重取りが可能というわけです。
なお、AmazonやKiigoなどでも不定期でポイントバックキャンペーンが開催されることがありますが、常設のポイント付与システムはありません。購入金額に応じていつでもポイントが貰えるのは、現状「楽天市場」だけです。
注意:ネットオークションや金券販売サイトで買うのはおすすめしない

オークションサイトや金券販売サイト、フリマアプリなどでAppleギフトカードが割安で売られているのを見かけたことがある人もいるでしょう。
しかし、こういった場所では、アクティベーション(有効化)されていない、あるいは使用済みになっているなど、実際には使えない状態のAppleギフトカードが出回っている可能性が否定できません。"安全に購入"できる状況ではないのが実態です。
本ギフトカードは、換金不能で、現金による返金 (法律に定める場合を除く)、交換、転売を行うことができず、または本ギフトカードのご購入にはご使用できません。
また、そもそもAppleギフトカードの転売は「規約違反」です。不正に販売されていると知りながらAppleギフトカードを購入した場合、買った側にも何らかの責任が問われるかもしれません。
こういった問題点を考慮すると、たとえ割安で購入できたとしてもリスクが高すぎます。公式で認められていない方法での購入は避けるべきでしょう。
方法1:コンビニやドラッグストアなどの実店舗で買う

Appleギフトカードはコンビニや家電量販店、ドラッグストアのラックなどに陳列・販売されています。
値段:最低1000円〜最高5万円
店舗にもよりますが、多くのケースで以下の5種類が販売されています。最低金額は1000円、最高金額は5万円です。
あらかじめ金額が設定されているタイプと、最低1000円から最高5万円まで自分で自由に金額を設定するタイプ(バリアブルカード)のどちらかを選んで購入できます。
- 1500円
- 3000円
- 5000円
- 1万円
- バリアブルカード(1000円から5万円まで1円単位で指定して購入できる)
支払い方法
Appleギフトカードは「金券」扱いになるため、実店舗での支払い方法は現金しか受け付けていないケースがほとんどです(ファミペイなど一部の特殊ケースを除く)。
クレジットカードをはじめ、電子マネーやスマホ決済サービスなどは一部を除き利用できません。購入する際は注意しましょう。
特徴
コンビニやドラッグストアなどの販売店側で独自のポイント還元やキャッシュバックキャンペーンが開催されることがあり、お得に入手できるチャンスは頻繁に訪れます。
ただし、支払い方法は現金が基本なので、支払い方法に固有の特典(クレカのポイント還元や電子マネーのキャッシュバックなど)は期待できません。“お得感”という点では、キャンペーン開催時以外に利用するメリットは薄いといえるでしょう。
方法2:楽天市場で購入してEメールで受け取る

Appleギフトカードは、ネットでも購入することができます。冒頭でも述べたように、“お得感”という観点で一番おすすめなのは、楽天市場のAppleギフトコード認定店で購入する方法です。
値段:最低1000円〜最高5万円
楽天市場で販売されているAppleギフトカードは、以下5種類。バリアブルカードなら、最低1000円から最高5万円まで1円単位で自由に金額を指定できます。
- 1500円
- 3000円
- 5000円
- 1万円
- バリアブルカード(1000円から5万円まで1円単位で指定して購入できる)
支払い方法
楽天市場のAppleギフトカード認定店で使える支払い方法は、「クレジットカード(デビットカード含む)」と「楽天ポイント」の2つです。特典付きのクレジットカードを使えば、ポイント還元やキャッシュバックなども期待できるでしょう。
なお、支払いには楽天ポイントも利用可能ですが、全額を楽天ポイントで支払うことはできません。最低でも1円はクレジットカードで支払う必要があるので注意しましょう。
特徴
楽天市場でAppleギフトコードを購入することのメリットは、3つあります。
1つ目は、購入金額に応じて「楽天ポイント」が貯まること。2つ目は、貯まった楽天ポイントを消費して、Appleギフトコードを購入できること、そして3つ目はキャンペーンの開催日があらかじめ決まっていることです。
メリット1:購入金額に応じたポイントが貯まる

楽天市場でAppleギフトカードを購入すると、誰でも必ず基本1倍(税抜100円につき1P付与)の楽天ポイントが付与されます。
Amazonやkiigoなど、不定期でポイントバックキャンペーンが開催されることはありますが、いずれも常設のポイント付与システムはありません。購入金額に応じて常にポイントが貰えるのは、現状「楽天市場」だけです。
メリット2:ポイントを消費してAppleギフトカードをお得に購入できる

貯まった楽天ポイントは、1P=1円としてAppleギフトカード購入に使用できる
そして貯まった楽天ポイントは「1P=1円」としてAppleギフトカードの購入時に消費できます。
例えば、1000円分のAppleギフトカードを購入する際に楽天ポイント100ポイント分を充当すれば、実質900円で購入できるというわけです。効率よく楽天ポイントを貯めれば、その分お得にAppleギフトコードを入手できるでしょう。
メリット3:キャンペーンの開催日があらかじめ決まっている
楽天ポイントの付与倍率は基本1倍ですが、キャンペーンの適用や「SPU」という仕組みによって大幅に変動します。

たとえば、楽天市場で「5と0のつく日」というキャンペーンを利用した場合、貰える楽天ポイントが5倍になります。1000円分のAppleギフトカードを購入したとすると、50P貰える計算です(上図参照)。
楽天市場なら「この日に買えばポイント◯倍」というのがある程度分かるので、確実にお得な日を狙ってAppleギフトカードを購入することができます。キャンペーンの開催日があらかじめ決まっているという点も、楽天市場をおすすめする理由のひとつです。
方法3:Amazonで買ってEメールで受け取る

ECモールの「Amazon.co.jp」にもAppleギフトカードのショップが出店しています。普段からAmazonを利用している人なら、一番手っ取り早く便利な買い方でしょう。
値段:最低1000円から最高5万円
Amazonで販売されているAppleギフトカードは以下の6種類。最低購入金額は1000円、最高金額は5万円です。
- 1000円
- 1500円
- 3000円
- 5000円
- 1万円
- バリアブルカード(1000円から5万円まで1円単位で指定して購入できる)
支払い方法
Amazonではさまざまな支払い方法が用意されていますが、Appleギフトカードの購入時に利用できる支払い方法は「クレジットカード(デビットカード含む)」だけです。
Amazonギフトカード残高やAmazonポイント、PayPayなどほかの支払い方法は一切利用できません。ただし、「プロモーション残高」があれば、支払い時にそれを充当することができます。
特徴
Amazonで販売されているAppleギフトコードは、クレジットカード払いが可能です。特典付きのクレジットカードを使えば、ポイント還元やキャッシュバックなどが期待できるでしょう。
ただし、Appleギフトコードを買っても、基本的にAmazonポイントは還元されません(キャンペーン時を除く)。Amazon自体にポイント還元のシステムはあるものの、残念ながらAppleギフトカードはポイント付与の対象外となっています。

とはいえ、AmazonではAppleギフトコードを対象にしたポイントバックキャンペーンが割と頻繁に開催されます。AmazonでAppleギフトコードを購入したい場合は、キャンペーン開催時まで待つのがおすすめです。
現在は、対象のユーザー限定でAppleギフトコードの購入で1%分のAmazonポイントが還元されるキャンペーンが開催中(2023年8月8日から9月5日まで)。自身がキャンペーン対象のユーザーか、ぜひチェックしてみてください。
方法4:LINEアプリの「プリカストア」から購入する

Appleギフトコードは、おなじみのメッセージアプリ「LINE」経由でも販売されています。購入した後、そのままギフトコードをLINEの友だちに送ることができるので、プレゼント用として活用するのもおすすめです。
LINEアプリでAppleギフトカードを買う手順


LINEアプリを開き「ウォレット」タブの
をタップ。「プリカストア」タブに進んで を選択してください。

自分用かプレゼント用か選択し、購入したい金額を入力します。
最低500円から5万円まで1円単位で指定して購入できます。
に進んだら、LINE Payで支払いを済ませましょう。値段:最低500円〜最高5万円
LINEのプリカストアで販売されているAppleギフトカードは、入金する金額を自分で決められる「バリアブルカード」のみ取り扱っています。最低500円から最高5万円まで、1円単位で自由に金額を決めることが可能です。
最低購入価格を1000円〜1500円に設定しているサイトが多いなか、最小500円から購入できるのは便利なポイントです。
支払い方法
LINEのプリカストアで利用できる支払い方法は、「LINE Pay残高」と「LINEポイント」のみ。クレジットカードや電子マネーなどは一切使えないので、利用するには少々ハードルが高いかもしれません。
とはいえ、余ったLINE Pay残高を使い切りたい人や、貯まったLINEポイントを消費したい人にとっては、便利な使い道だといえるでしょう。
特徴
LINEのプリカストアでAppleギフトコードを購入しても、ポイント還元はありません。またクレジットカード支払いができないので、カード会社側の特典(ポイン還元やキャッシュバックなど)も期待できないのが現状です。
過去に何度かLINEポイントが還元されるキャンペーンが実施されてはいるものの、不定期開催なうえ頻度も多くないのでキャンペーン開催日を狙って購入するのはかなり難しいです。常設のポイント還元システムがある楽天市場と比べると、特典面では劣ってしまうといえるでしょう。
方法5:ギフトコード専門の通販サイト「Kiigo」で購入する

「Kiigo」は、ギフトコード専門の通販サイトです。Appleギフトカードをはじめ、Google Playギフトカード、Uber Eats ギフトカード、Netflixプリペイド・ギフトカード、Huluチケット、U-NEXTギフトコードなどさまざまな商品を取り扱っています。
値段:最低500円〜最高5万円
Kiigoで販売されているAppleギフトコードは、以下の5種類。あらかじめ金額が設定されているタイプと、最低500円から最高5万円まで1円単位で金額を設定できるタイプ(バリアブルカード)のどちらかを選んで購入できます。
LINEのプリカストアと同じく、最低購入金額が500円〜と低めに設定されています。少額利用したい人は利用するとよいでしょう。
- 500円カード
- 1500円カード
- 3000円カード
- 5000円カード
- 1万円カード
- 1万5000円カード
- 2万円カード
- バリアブルカード(500円から5万円まで1円単位で指定して購入できる)
支払い方法
KiigoでAppleギフトカードを購入する際に利用できる支払い方法は、「クレジットカード」と「Kiigoポイント(1P=1円)」のみ。しかも「Visa」「Mastercard」「JCB」ブランドしか利用できません。AMEXブランドのクレジットカードは使えないので注意が必要です。
なお、Kiigoでの支払い方法としては、クレジットカードのほかに銀行決済(ATM/ネットバンキング)も用意されているようですが、筆者がAppleギフトカードの購入画面を確認した際は、銀行決済は選択肢に見当たりませんでした。
特徴
Kiigoでは、クレジットカード払いでAppleギフトコードを購入できます。特典付きのクレジットカードを使えば、ポイント還元やキャッシュバックなどが期待できるでしょう。
ただし、Kiigo自体には常設のポイント還元システムはありません。ポイントバックやポイントプレゼントキャンペーンが不定期で開催されているものの、常にポイントが得られるようにはなっていません。お得感を求める人は、キャンペーンの開催期間を狙って購入するとよいでしょう。
Appleギフトカードをお得に買えるキャンペーン情報
ここからは、実店舗・ネットで定期的に開催されているAppleギフトカードを対象としたキャンペーンを紹介します。キャンペーン開催期間中に、まとまった金額を購入しておくのがおすすめです。
【1.5%還元】5と0のつく日にファミリーマートの「ファミペイ払い」で購入

毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日の「5と0のつく日」にファミリーマートの「ファミペイ払い」でAppleギフトカードを購入すると、FamiPayボーナスが1.5%付与されます。
ファミペイ通常の決済特典(0.5%)と合わせて、2%のファミペイボーナスを獲得できます。
キャンペーン名 | POSAカードを5と0の付く日にファミペイ払いで購入するとお得♪ |
---|---|
開催期間 | 終了日未定 |
特典 | 2%還元(通常ファミペイ決済ボーナス0.5%還元+本キャンペーン分1.5%) |
還元ポイントの上限 | 月間3000円相当 |
ポイント付与時期 |
|
適用条件 | キャンペーン期間中にファミペイ払いでAppleギフトカード等のPOSAカードを購入 |
ファミペイは「クレジットカード」「銀行口座振替」のほか、レジでの現金チャージにも対応しています。現金購入で特典を得られる機会はなかなかないので、現金派のユーザーはぜひ活用してほしいところです。
【ポイント3倍】毎月1日に楽天市場でワンダフルデー開催

毎月1日は、楽天市場の全ショップ・全ユーザーを対象にポイントが+2倍付与される「ワンダフルデー」が開催されます。
キャンペーン詳細 | ワンダフルデー |
---|---|
開催日 | 毎月1日の午前0時〜午後11時59分まで |
適用条件 | 条件1:期間中に特設サイトでエントリーすること |
条件2:期間中に3000円以上を購入する | |
特典 | 楽天ポイント+2倍 |
還元ポイントの上限 | 1000ポイント(期間限定ポイント) |
ポイント付与時期 | 購入日の翌月15日ごろ |
ワンダフルデーの参加条件は、(1)期間中にワンダフルデー特設サイトでエントリーすること、(2)期間中に3000円以上の買い物をすることの2つです。
3000円以上の買い物が対象なので、Appleギフトコードをまとめ買いしたい場合は毎月1日を狙いましょう。

ポイントの内訳は上図の通り。誰でも貰える通常ポイント1倍分に、ワンダフルデー特典が+2倍付与されるので、合計3倍となります。
ポイント3倍とは、税別100円支払うごとに3ポイントが貯まるという意味です。たとえば税別3000円分のAppleギフトコードを購入した場合、3✕30で計90ポイント獲得できます。
【ポイント5倍】毎月5と0のつく日に楽天市場でキャンペーン開催

キャンペーン詳細 | 5と0のつく日は楽天市場での買い物がポイント5倍 |
---|---|
開催日 | 毎月5日、10日、15日、20日、25日、30日の午前0時〜午後11時59分まで |
適用条件 | 条件1:期間中に特設サイトでエントリーすること |
条件2:楽天カードで支払うこと | |
特典 | 楽天ポイント5倍獲得 |
参加条件は、(1)期間中に特設サイトでエントリーすること、(2)楽天カードで支払うことの2つです。「〇〇円以上購入しなければならない」といったような購入金額の指定はありません。
エントリーは、期間中(5日/10日/15日/20日/25日/30日の午前0時〜午後11時59分まで)であればいつでもOKです。買い物前にエントリーした場合も、買い物後にエントリーした場合も、どちらでもポイントアップの対象となります。

ポイントの内訳は上図のとおり。期間中に特設サイトでエントリーし、楽天カードで支払うと5と0のつく日特典が+2倍加算されます。楽天カード固有のポイントや通常ポイントなどと合わせて、合計5倍の楽天ポイントを獲得できる計算です。
たとえば楽天市場で「Appleギフトコード」を税別3000円分購入した場合、5✕30で計150Pの楽天ポイントを獲得できます。
【ポイント2倍〜4倍】毎月18日に楽天市場でご愛顧感謝デー開催

毎月18日は楽天市場で「ご愛顧感謝デー」が開催されます。楽天ポイントクラブの「ゴールドランク」「プラチナランク」「ダイヤモンドランク」のユーザーを対象に買い物時の特典ポイントが加算されるお得な日です。
キャンペーン詳細 | 毎月18日は楽天市場ご愛顧感謝デー |
---|---|
開催日 | 毎月18日の午前0時〜午後11時59分まで |
適用条件 |
条件1:会員ランクがゴールドランク/プラチナランク/ダイヤモンドランクのいずれかであること |
条件2:買い物前に特設サイトでエントリーを済ませること | |
特典 | ゴールドランク会員:楽天ポイント+1倍 |
プラチナランク会員:楽天ポイント+2倍 | |
ダイヤモンドランク会員:楽天ポイント+3倍 | |
還元ポイントの上限 | 期間限定ポイント(上限1000ポイント) |
ポイント付与時期 | 買い物の翌月15日ごろ |
ご愛顧感謝デーの参加条件は、(1)会員ランクがゴールドランク/プラチナランク/ダイヤモンドランクのいずれかであること、(2)買い物前に特設サイトでエントリーすることの2つです。
ご愛顧感謝デーでは、エントリー前の買い物はポイントアップの対象になりません。必ず、買い物をする前にエントリーをおこなってください。

「ご愛顧感謝デー」では、楽天の会員ランクが上がるごとに獲得できるポイント倍率が増えます。
シルバーランクは特典ポイント付与なし、ゴールドランクは特典ポイント+1倍、プラチナランクは+2倍、最高ランクのダイヤモンド会員なら+3倍が加算される仕組みです。たとえば、最高ランクのダイヤモンド会員が18日にAppleギフトコードを3000円分購入すれば、4×30で120ポイント獲得できます。
【ポイント最大10倍】毎月4日から11日まで楽天市場で「お買い物マラソン」開催

楽天市場で恒例となっているのが、「買いまわり」キャンペーンです。毎月(4日から11日まで)開催される「お買い物マラソン」でおこなわれるほか、「楽天スーパーセール」や「楽天ブラックフライデー」といった大型キャンペーンでは必ず実施されます。

「買いまわり」キャンペーンでは、税込1000円以上の買い物をした“ショップ数”に応じた特典ポイントが付与されます。
上図の通り、2ショップで買い物をした場合は2倍(通常ポイント1倍+特典ポイント1倍)、3ショップで買い物をした場合は3倍(通常ポイント1倍+特典ポイント2倍)……と、ショップ数が増えるごとに獲得できる特典ポイントが増えていく仕組みです。10ショップ以上の買いまわりでポイント倍率が最大の10倍となり、11店舗以上はどれだけショップ数が増えても同じ10倍です。

Appleギフトコードを1000円以上購入すれば、これだけで1ショップ買いまわりクリアです。加えて、日用品や食料品などの生活必需品を購入すれば、5〜6ショップ買いまわりは簡単に達成できるでしょう。
また、楽天お買い物マラソン対象のほかのギフトカードを購入するのもおすすめです。「サーティーワンデジタルギフト」「Huluチケット」「U-NEXTギフトコード」なども活用してみてください。