スケジュールアプリに首ったけ - 金曜コラム

カシアス・クレイことモハメッド・アリがキャデラックにのって詩を書くアメリカ、というのは本当に大した国で、なかんずく最強に優れているのはGoogleだろう。

おそらく来世紀の人間は「1991年のソ連解体により実質的な20世紀は終わり、1998年のGoogle創業によって21世紀が始まった――Googleが生まれたあのころが転換期だった」などと振り返っているはずだ。禁酒・禁煙はたやすいが禁Googleは無理。サイトの浮沈もGoogleにかかっている。ちなみに合衆国特別法の第65536条により1998年9月7日の設立日を"Search Opportunity Day (SOD)"として祝日に制定する動きが既にあるという。

何が言いたいかというと、Googleは人々の生活を変えたということだ。少なくとも筆者の生活は変わった。きっと思考様式なんかも変えてしまったのだろう(その是非は本稿では割愛する)。いずれにせよ便利になったことは確かだ。例えばGoogleカレンダーと連携するスケジュールアプリ。カレンダーに入力したデータが全てAndroid端末内で同期される。ケータイはいつも持ち歩くものなのでその相性の良さ、利便性は非常に高い。Appllioでも紹介している『ジョルテ』『Refills』、あるいは『SK Calendar』『Calendar Pad』『Business Calendar』『CalenGoo』あたりがそうだ。以下、短評とともに紹介してみよう。アプリ名をクリックするとAndroidマーケットに飛ぶ。

ジョルテ


android-jorte

ジョルテ
  • 無料
  • 日本製
  • 予定入力までタップ2回
    (日付をタップ→【新規登録】)
  • 横向き表示あり

アップデート方針が意欲的で、次は“ダイアリー機能”が付くそうだ。タスク管理機能あり。『Remember The Milk』との連携も開発中とのこと。レビューはこちら

Refills


android-refills

Refills for Android
  • 有料
  • 日本製
  • 予定入力までタップ2回
    (日付をタップ→右上の【+】アイコン)
  • 縦向き表示のみ

他と一線を画するデザインは使っているうちにハマる要素がある。スマホで撮った写真を撮影日の欄に貼り付ける“ライフログ機能”を搭載。タスク管理機能あり。レビューはこちら

SK Calendar


android-skcalendar

SK Calendar
  • 無料
  • 日本製
  • 予定入力までタップ3回
    (日付をタップ→メニューボタン→【予定を作成】)
  • 横向き表示あり

色分け設定を非常に細かく行えるほか、多彩な設定項目が用意されている。繰り返し行う予定の入力がしやすい。珍しく年単位の表示がある。使用環境にもよるが、少し動作が重たい。タスク管理機能あり。

Calendar Pad


android-calendarpad

Calendar Pad
  • 無料
  • 有料版あり
  • 日本製
  • 予定入力までタップ1回
    (日付を長タップ)
  • 横向き表示あり

動きが軽快。端末標準のカレンダーアプリを経由してGoogleカレンダーと同期するため、設定時に少し注意しないと祝日がダブって表示されるようなことが起こる。タスク管理機能あり。『Things To Do』『Astrid』と連携できる。

Business Calendar


android-businesscalendar

Business Calendar
  • 無料
  • 有料版あり
  • 海外製
  • 予定入力までタップ1回
    (日付を長タップ)
  • 横向き表示あり

全般的に見やすいデザインで、ポップアップ表示のアニメーションがこなれている。タップ&ドラッグで任意の期間の予定を確認できるのが面白い。画面下部のタブをタップすることで表示するカレンダーを切り替えられる。タスク管理機能なし。

CalenGoo


android-calengoo

CalenGoo
  • 有料
  • 海外製
  • 設定すれば予定入力までタップ1回
    (日付を長タップ)
  • 横向き表示あり

設定項目の細かさは随一。英語の壁さえ突破できればとても使い勝手がよい。予定編集画面でミニカレンダーが表示されるため、長期にわたる予定の入力がしやすい。iPhone版と同じように月表示画面でVertical scrolling(月をまたいで表示)を設定できるようになって欲しいところ。タスク管理機能あり。

筆者の最近のお気に入りは最後に挙げた『CalenGoo』だ。【save】【cancel】アイコンの位置まで変えられる親切な設定項目がすばらしい。近々Appllioでのレビューを予定している。
なお『ジョルテ』と『Refills』については比較記事もあるので、参考にしていただければと思う。

Android端末はそれ自体がGoogleアカウントと紐付いているので、初期設定すらほとんど必要ない。起動すればいきなりGoogleカレンダーが目の前にある。『Refills』のライフログ機能が示すように、「スマホ」「カレンダー」「TODO管理」「Google」という相性の良いそれぞれの機能の連携からは、他にも色々と面白い使い方が生まれていきそうだ。きっとしばらくすれば今よりもっと便利で手放せないアプリになっていることだろう。

で、そんなこと言ってるうちに紙の手帳に回帰したりして。ラッキーストライクの日の丸を撃つために。

バックナンバー

Appllioではローテーションで編集部員がコラムを連載している。「金曜コラム」と題した本稿の一部は冗談なのでどうか真に受けすぎないでほしい。