アプリ推し スマホ購入者にオススメの厳選4ツールアプリ 2011.11

Androidのツールアプリはマーケットに数多く存在している。アプリオではランキング記事などで人気のツールアプリを紹介しているが、それでも「使える」アプリを探しだすのは難しいかもしれない。そこで、今回、編集部メンバーが外れのないと思うオススメツールアプリをセレクトした。

ezPDF Reader

PDFを読むのに、ビューワーの使い勝手が悪く、ストレスになっていました。そんな時、使ってみて感動したのが、ezPDF Readerです。

ページをめくる動作が快適で、PDFページの一覧表示もあります。ページの一覧表示から読みたいページを探し、タップすれば該当ページを読み込み、閲覧可能に。

また、メニュー画面での「All PDF」という項目をタップすれば、SDカード内のPDFファイルを抽出します。読みたいPDFファイルを見つけ出すのに便利な機能です。外出先でPDFを確認する機会が多い私にとって、なくてはならないアプリになりました。

PDFをチェックする機会が多い人は少ないかもしれませんが、そんな人にはぜひオススメしたいアプリです。

  • 閲覧中にフリックすると、ページをめくる感覚で次頁に進む
  • SDカード内のPDFファイルを抽出するので、読みたいPDFファイルがすぐに見つかる
  • ブラウザでPDFをプレビューする際にも、起動して閲覧可能
  • 文字検索可能で、テキストのみ表示させて読むこともできる

App Backup & Restore

インストールしたアプリのバックアップが簡単にとれるApp Backup & Restoreを推します。Androidでは、OSバージョンや端末ごとのハードウェアが違うことなどから、バージョンアップによってアプリが今まで通り快適に動かなくなるリスクが少なからずあるのが現状。そのためバージョンアップ前に、旧バージョンのバックアップをこのApp Backup & Restoreを使ってとっておき、新バージョンを試すのが賢明といえます。

アプリのバックアップをとるアプリはいくつかありますが、中でもApp Backup & Restoreは以下の点で優れています。

  • 機能が特化していてわかりやすい
  • 自動でバックアップをとれる
  • 同アプリでもバージョンが異なれば別々にバックアップOK
  • アプリ一覧の読み込みが速く、ソート機能も充実
  • 一括バックアップなども可能

バックアップとリストア(復元)だけに機能が特化されているので、操作がシンプルで迷うことはないでしょう。また、動作が軽快なのも嬉しいところ。アプリが多いとリスト表示だけでも時間がかかるものですが、すでにバックアップ済みのアプリをスキップするなど、読み込みにストレスを感じさせない工夫がなされています。

そのほか、新アプリのインストール時に自動でバックアップをとってくれたり、複数のアプリを一括でバックアップすることもできます。さらに、同じアプリをバックアップする場合でも、バージョンが違えば上書きせずにバックアップできるので、しっかりとバージョン管理もこなせます。

というわけで、アプリを自分が最も使い勝手のよい状態に管理するには必須のApp Backup & Restore。詳しい使い方については、こちらの特集も参考にしていただければ幸いです。

ファイルマネージャ

ファイル管理系のツールアプリファイルマネージャを推します。ファイル管理アプリは、PCと同じような感覚でAndroid端末内(SDカード含む)のフォルダやファイルを見たり、移動や削除などの編集を簡単に行うためのアプリです。スマホでも文書やマルチメディア系のファイルを取り扱う機会は多いので、管理アプリは必須です。

ファイル管理アプリにはいくつか定番と言われるアプリがあり、アプリオでもいくつか取り上げていますが、ファイルマネージャを推す理由を以下に挙げます。

  • 日本語対応
  • 豊富なファイル管理機能
  • 使いやすいインタフェース
  • 軽快な動作
  • 一覧性の高さ

特にファイルマネージャは使いやすいところがポイントです。日本語対応、軽快さ、一覧性の高さ、分かりやすい操作ボタンといった点から、総合的に見て最も使いやすいファイル管理系アプリだと思います。

しかも、そのような点に気を使いながらも、基本的なファイル操作はもちろん、ファイルの圧縮・解凍や共有、ラベリングにネットワーク上のファイル管理に対応しているなど、他のファイル管理系アプリのいいところを集めたような多機能さを併せ持っています。

特殊なファイル操作をする人でなければ、ほぼファイルマネージャさえあれば事足りるので、ぜひスマホに入れておきたいアプリです。

SoundHound

上に挙げた3つのアプリは、実際にかなり使えるアプリなのは間違いありません。しかし、手堅すぎるのも事実。そこで、初めてスマホを購入した人が「おっ?」と思えるアプリを1つオススメします。

このSoundHoundを、一言で表すなら音楽検索アプリということになります。

街角で流れている曲やCMで流れている曲の曲名が分からない、そんな経験ありますよね。これまでなら、自力で探し出すか、他人に歌って聴かせ知っていれば教えてもらえる(でも、ちょっと恥ずかしいかも)くらいのことしかできなかった人がほとんどでしょう。

そこで、このアプリの出番です。流れている音楽を直接アプリに聴かせてみると、かなりの精度で曲名を探しだしてくれるのです。しかも、曲の関連情報へも容易にアクセスできます(YouTubeへのリンクを始めとして、歌詞の検索やアルバム情報、似たアーティストの一覧などを確認可能)。

  • 音楽を聞き取って解析し、曲名を教えてくれる
  • 鼻歌でもOK
  • アーティストやアルバムに関する情報も見られる
  • 曲によっては歌詞の閲覧や試聴が可能

音楽を直接アプリに認識させられない場合は、鼻歌でも認識してくれます。海外製アプリのため、邦楽よりも洋楽の方が認識率が良いですが、それでも十二分に期待に応えてくれる精度だといえるでしょう。

僕が鼻歌でどんな曲を認識させたかは秘密です。皆さんも、一人こっそり自室で試してみると面白いですよ!

ちなみに、開発元によると近々日本語版がリリース予定とのこと。期待しています。

おすすめ記事