妊娠している人や、生まれたばかりの赤ちゃんを育てている家庭におすすめのサービスが、Amazonの「らくらくベビー」です。登録すると、おむつや粉ミルクなどの育児用品のサンプル詰め合わせをもらえたり、登録者限定で対象のベビー用品・マタニティ用品の割引を受けられたりと、お得な特典がついてきます。
本記事では、Amazonの「らくらくベビー」を徹底解説。登録方法や、出産準備お試しボックスのもらい方、会員限定の「らくベビ割引」などについても紹介します。
無料で登録する
- 「Amazonらくらくベビー」に登録する(無料)
- プライム会員に登録する(未登録の人のみ)
- マイベビーリストに30個以上のアイテムを追加する
- マイベビーリストから合計700円以上の商品を購入する
- 商品発送後、出産準備お試しボックスをカートに入れる
- 請求金額が0円になっていることを確認後、注文を確定する
登録して無料でサンプルボックスをもらう
Amazonらくらくベビーとは?

らくらくベビーの登録画面
らくらくベビーは、出産準備や子育てをサポートするAmazonのプログラムです。子どもの出産予定日もしくは誕生日などを入力するだけで、簡単に無料で登録できます。
特典 | 内容 |
---|---|
出産準備お試しボックス | 新生児用のおむつや母乳パッド、キューブ型の粉ミルクなど、妊娠・出産準備に必要なサンプル(最大1120円分)の詰め合わせがもらえる |
らくベビ割引 |
|
登録者限定セール | ベビー用品や日用品などを対象にした割引キャンペーンの開催、クーポンの配布などを随時開催している |
マイベビーリスト | 出産や赤ちゃんに必要なもの、買いたいものをリストで管理できる機能。作成したリストは家族や友達にもシェアできる |
ベビー用品かんたんチェック | ベビー・マタニティ用品でそろえるべき代表的なアイテムのカテゴリが一覧で分かる。マイベビーリストと連動しており、出産準備に必要なアイテムに漏れがないかチェックするのに便利 |
プライム会員であれば、一定の条件をクリアすることで、おむつなど育児用品のサンプルが入った詰め合わせボックスをもらえます。
また「らくベビ割引」では、ベビーカーや抱っこ紐などの対象商品が最大10%OFFになるなど、さまざまな特典が用意されています。らくベビ割引の有効期限は、最初に登録した出産予定日の280日前から90日後までです。
らくらくベビーは、子どもの母親・父親はもちろん、祖父母でも誰でも無料で登録可能です。
登録は無料
Amazonらくらくベビーで出産準備お試しボックスをもらう方法

出産準備お試しボックス
Amazonらくらくベビー特典の一つに、「出産準備お試しボックス」があります。新生児用のおむつや母乳パッド、キューブ型の粉ミルクなど、妊娠・出産準備に必要なサンプル(最大1120円分)の詰め合わせを実質無料でもらえます。条件をクリアすれば全員が必ずもらえるので、らくらくベビー会員は見逃せません。
おむつやミルクなどはさまざまなメーカーから商品が販売されており、自分の赤ちゃんにはどれが合うのか、何を買うべきか最初は分からない人も多いでしょう。とりあえず1パック買ってみるのもいいですが、もしそれが赤ちゃんに合わなかったらもったいないので、「出産準備お試しボックス」のように少量のサンプルをお試しでもらえるのはうれしい特典です。
出産準備お試しボックスを無料でもらうには、以下4つの条件をクリアしなければなりません。
- らくらくベビーに登録する(無料)
- Amazonプライムに登録する(未登録の人のみ、30日間の無料体験あり)
- マイベビーリストに最低30個アイテムを追加する(ベビー関連の商品でなくてもOK)
- マイベビーリストから合計700円以上の商品を購入する
具体的なやり方を画像付きで解説します。
らくらくベビーのページで「今すぐ無料登録」をタップ

Amazonらくらくベビーの画面
SafariやChromeなどのブラウザで「らくらくベビー」のページを開いたら、[今すぐ無料登録]をタップしてください。
下記ボタンからもAmazonのらくらくベビーに直接アクセスできます。
Amazonアカウントにログインする(サインインしていない人のみ)

Amazonアカウントにサインインしていない場合、ログインが求められます。メールアドレスまたは電話番号、パスワードを入力してログインしてください。
ログイン済みの人は次の手順に進みます。
必要事項を入力し、らくらくベビーへの登録完了


氏名、出産予定日(出産後の人は子どもの誕生日)を入力し、画面を下にスクロールして商品の届け先住所も設定します。その下のギフト設定のチェック項目も、必要であればチェックしてください。
画面をさらに下にスクロールします。

マイベビーリストの公開範囲を選択し、Eメールの通知設定もおこなう

らくらくベビーの会員専用ページ
「マイベビーリスト」とは、出産準備や育児に必要な商品をリスト化して管理できる機能です。Amazonで欲しいものや気になるものをリストに追加しておき、後からまとめて購入したり、リストを家族や友人に共有したりできます。
このリストを誰でも見られるようにしたければ[公開]、リンクを知っているユーザーだけがリストを見られるようにしたい人は[限定公開]、閲覧者は自分と共同登録者(あとで設定可能)だけにしたい場合は[非公開]に設定してください。
最後にEメールの通知設定を任意でチェックしたら、画面下の[らくらくベビーを作成]をタップしましょう。これで登録完了です。会員用のページに画面が切り替わります。
Amazonプライム会員に登録する(未登録の人のみ)
らくらくベビーのお試しボックスをもらうには、Amazonプライム会員への登録も必要です。すでにプライム会員に登録済みの人は次の手順に進みます。

プライムの登録画面で、「30日間の無料体験を始める」をタップ
未登録の人は、SafariやChromeなどのブラウザでAmazonプライムの登録画面を開き、[30日間の無料体験を始める]をタップします。あとは画面の案内に従って登録を済ませましょう。
詳しい登録手順は下記記事で紹介しています。
プライム会員の料金は、月額600円または年額5900円(いずれも税込)です。初めて登録するユーザーには、30日間の無料体験が付いてきます。無料体験中であっても解約は可能です。
マイベビーリストに30個以上のアイテムを追加する

続いては「マイベビーリスト」にAmazonの商品を最低30個追加します。
らくらくベビーの会員ページで、[マイベビーリスト]を開いてください。


商品をマイベビーリストに追加する
マイベビーリストには、出産や赤ちゃんに必要なもの・買いたい物をまとめておけます。
リストの画面下にもおすすめ商品が表示されるので、気になる商品があれば[マイベビーリストに追加する]を押しましょう。

Amazonの各商品ページにも[マイベビーリストに追加]ボタンがある
ちなみに、リストに追加するアイテムは、出産や赤ちゃんに関する商品でなくても、Amazonの各商品詳細ページ下にある[マイベビーリストに追加]ボタンがあれば何でもOKです。たとえば、いつも買う食料品や日用品などもリストに入れられます。
マイベビーリストから合計700円以上の商品を購入する

マイベビーリストの商品をタップする

「カートに追加する」をタップして、商品を購入する
マイベビーリストから合計700円(消費税、配送料は含めない)以上の商品を購入します。必ずマイベビーリストから商品を[カートに追加]して買うようにしてください。マイベビーリストから買わなかった場合、出産準備お試しボックスの条件をクリアできません。
今回は1082円の商品を1点買いましたが、合計700円以上になるように複数商品を買っても条件を達成することが可能です。
購入する商品は、マイベビーリストに追加した商品であれば基本的には何でもいいので、必ずしもベビー用品である必要はありません。ただし、Amazonギフトカードについては「合計金額700円以上の商品」の加算対象外です。
購入した商品が発送されたら、お試しボックスをカートに入れる

商品の注文履歴の画面で、配送状況を確認できる
合計700円以上の商品が「発送済み」になると、出産準備お試しボックスの注文が可能になります。


らくらくベビーの会員ページのホーム画面にある「出産準備お試しBox」の[詳しくはこちら]をタップします。
続いて、「出産準備お試しBox」画面の[今すぐカートに入れる]を押してください。
請求額が「0円」になっていることを確認して注文を確定する


カートに入れた時点では920円かかることになっていますが、レジ画面で料金は0円になるので、ここでは気にせず[レジに進む]を選択してください。
最終確認画面で、請求額が「0円」になっていることを確認し、[注文を確定する]をタップすれば、注文が完了します。
出産準備お試しボックスを無料でもらう
出産準備お試しボックスの中身を紹介
出産準備お試しボックスの在庫状況や住んでいる地域などによって、出産準備お試しボックスがいつ届くかは変わります。都内在住の筆者の場合、注文翌日に自宅に届きました。

出産準備お試しボックス
Amazonの段ボールの中に、上の画像の出産準備お試しボックスが入っていました。

ボックスの中身は、頼んだ時期によって中身が変わります。筆者が注文した2025年7月時点では、中身はこんな感じでした。

今回は、サイズ違いのおむつ7枚、キューブ型の粉ミルク1本、液体ミルク缶1本、母乳パッド2組、乳頭ケアクリームの試供品1つ、630mlのペットボトルのお茶1本が入っていました。
具体的な商品の内訳は以下の通りです。
- メリーズ ファーストプレミアム(テープタイプ) 新生児用:1枚
- メリーズ ファーストプレミアム(テープタイプ) Sサイズ:1枚
- メリーズ ファーストプレミアム(パンツタイプ) Sサイズ:1枚
- メリーズ ファーストプレミアム(パンツタイプ) Mサイズ:1枚
- グーンプラス 敏感肌にやわらかタッチ(テープタイプ) 新生児用:2枚
- グーンプラス 敏感肌にやわらかタッチ(テープタイプ) Sサイズ:1枚
- 明治ほほえみ らくらくキューブ:200ml分・1本入り
- 明治ほほえみ らくらくミルク:120ml 1本
- ピジョン 母乳パッド フィットアップ:2枚入り(1組)
- ChuChu 母乳パッド サラリラ:2枚入り(1組)
- メデラ ピュアレーン 乳頭ケアクリーム:1つ
- アサヒ 十六茶
- 広告のチラシ
おむつは新生児から生後1歳未満の赤ちゃんに使えるサイズで、人気のメーカーを試せるのはありがたいです。
キューブ型の粉ミルクは、お湯に溶かすだけで簡単に使えます。キューブ1個がミルク40ml分になっているので、計量も不要で便利そうです。
缶の液体ミルクは、外出先や緊急用・災害用に役立ちます。ただし、ミルク缶は専用のアタッチメントがないと缶のままでは飲めないので注意が必要です。
登録して出産準備お試しボックスを無料でもらう
出産準備お試しボックスは2人目でももらえる?
1人目の子どものときに出産準備お試しボックスをもらっていても、2人目でも再度出産準備お試しボックスを無料でもらうことができます。
2人目で出産準備お試しボックスを再度もらう方法は3通り
お試しボックスをもう一度もらうには、3通りのやり方があります。
- 自分で新しくAmazonアカウントを作成して、らくらくベビーに登録する
- らくらくベビーを利用していない他の家族に登録してもらう
- 1人目の子どものらくらくベビーの情報を削除して、再度2人目の子どもの情報でらくらくベビーに登録し直す
自分でAmazonの別アカウントを新しく作るか、他の家族(子どもの父親・母親・祖父母でもOK)のAmazonアカウントでらくらくベビーに登録することで、再度出産準備お試しボックスをもらうことができます。
また、すでにらくらくベビーに登録済みの人でも、1人目の子どもの情報を削除して2人目の情報で登録し直せば、また出産準備お試しボックスをもらうことが可能です。

過去に出産準備お試しボックスをもらったことがあった

もう一度子どもの情報を登録し直したところ、また出産準備お試しボックスが無料でもらえるようになった
筆者は2023年に一度出産準備お試しボックスを無料でもらったことがありましたが、同じアカウントで再度らくらくベビーに登録し直して、前述の手順で操作したところ、出産準備お試しボックスがまた無料で注文できるようになっていました。
さらに「らくベビ割引」も有効期限が切れていましたが、再登録したことでまた「らくベビ割引」が使えるようになりました。有効期限は、新しく設定した出産予定日の280日前から90日後までになっていました。
ちなみに、1人目の子どもに対してらくベビ割引を使った場合、その後「240日間」空けないと2人目の子どもに対して再度らくベビ割引を利用することができない仕組みになっているので注意してください。
1人目のらくらくベビーの情報を削除して、2人目を再登録するやり方
らくらくベビーの情報は、下記のやり方で登録し直せます。


らくらくベビーの設定画面
まずSafariやChromeなどのブラウザで、らくらくベビーの設定画面にアクセスします。
そこで画面下の[新しいらくらくベビーの作成]をタップしてください。確認画面でも[らくらくベビーを作成]を選択します。これで1人目のらくらくベビーの情報が削除されました。


らくらくベビーの登録画面。下にスクロールしながら必要事項を入力・設定する
続いて、らくらくベビーの登録画面に遷移します。アカウント作成者の氏名と、2人目の子どもの出産予定日もしくは誕生日を入力します。
そのほか、画面を下にスクロールしながら必要事項を入力・設定したら、画面一番下の[らくらくベビーを作成]をタップしましょう。これで再登録が完了しました。あとは前述の手順で、出産準備お試しボックスを注文すればOKです。
ただし、当然のことながら以前のらくらくベビーの情報はすべて初期化されています。再度お試しボックスをもらうには、またマイベビーリストにアイテムを最低30個追加し直したり、マイベビーリストから合計700円以上の商品を購入したりなどの条件も、すべてクリアしなければなりません。
登録して出産準備お試しボックスを無料でもらう
Amazonらくらくベビー その他の特典
らくらくベビーには、その他にもお得な特典や便利な機能があります。
らくベビ割引

らくベビ割引は、らくらくベビーに登録して約24~48時間後に「マイベビーリスト」上で割引が有効になります。
対象のベビー・マタニティ用品の買い物で、合計金額10万円(配送料・ギフトラッピングを除く)までの注文に、プライム会員であれば10%OFF(最大1万円割引)が何度でも適用される特典です。プライム会員でない人は割引率が5%OFF(最大5000円割引)になります。
割引対象商品は9000点以上あります。
ベビーカーやチャイルドシート、ベビーベッドなどは意外と高額なものが多いので、最大10%割引で買える特典はとてもありがたい存在です。

マイベビーリストに追加した割引対象商品を選ぶ

「らくベビ割引を利用する」にチェックを入れてから、レジに進む
らくベビ割引を適用するには、割引対象商品の中から買いたいものを「マイベビーリスト」に追加し、マイベビーリストからその商品をカートに入れる際に「らくベビ割引を利用する」にチェックを入れてレジに進めばOKです。
対象商品は必ず「マイベビーリスト経由」で買わないと割引が適用されないので気をつけてください。らくベビ割引の有効期限は、登録した出産予定日の280日前から90日後までとなっています。期間内であれば何度でも割引が使えます。
ちなみに2人目以降の子どもにも、らくベビ割引を使うことが可能ですが、そのためには現在登録しているらくらくベビーの情報を一旦削除して、再度、対象となる子どもの出産予定日を登録する必要があります(やり方は前述)。
また、1人目でらくベビ割引を使った場合、その後最低240日間は次の子どもに対してらくベビ割引を適用することができません。
登録者限定セール

登録者限定セールの例
らくらくベビー登録者限定で、「子育て応援セール・キャンペーン」の特設ページが用意されています。ここではベビー用品や日用品などを対象に、随時割引キャンペーンの開催やクーポンの配布をおこなっています。
その都度内容は異なりますが、ベビー用の紙パックジュースや洗濯洗剤などがセールになっていたり、対象の紙おむつの購入でポイントバックキャンペーンを開催したりしています。


プライム会員なら「紙おむつ」や「おしりふき」を定期おトク便で買うと常時15%OFFが適用される
らくらくベビー登録者限定特典ではありませんが、Amazonプライム会員なら「紙おむつ」または「おしりふき」をAmazonの定期おトク便で買うと、常時15%OFFの割引が適用されます。商品の種類やメーカーは何でもOKで、配送料もかかりません。
おむつ・おしりふきは赤ちゃんのいる家庭なら毎日大量に消費するので、少しでも安く買えて、定期的に自動で配送されるのはとても魅力的です。
マイベビーリストのシェア


マイベビーリストは家族や友達などにシェアできる
Amazonらくらくベビー内の「マイベビーリスト」は、出産や赤ちゃんに必要なもの、買いたいものをリストで管理できる機能です。らくらくベビーの設定画面でステータスを「限定公開」に変えると、作成したリストを家族や友達などにシェアすることもできます。
夫婦で効率よく出産準備アイテムをそろえるのに役立つほか、「出産祝い」で欲しいものを友達に共有したいときにも便利です。
ベビー用品かんたんチェック


「ベビー用品かんたんチェック」の画面。必要なアイテムのカテゴリがひと通り網羅されている
「ベビー用品かんたんチェック」は、ベビー・マタニティ用品でそろえるべき代表的なアイテムをチェックできているか、ひと目で確認できる機能です。ベビーカーや授乳用品、おむつ、ベビー服など、出産から子育てに必要なアイテムごとに73のカテゴリが用意されています。
マイベビーリストと連動しており、リストに商品を追加すると、該当するカテゴリにチェックが付きます。妊娠・出産で何を買えばいいか分からない人や、漏れがないように出産の準備をしたい人におすすめの機能です。
Amazonらくらくベビーに関するよくある質問とその答え
Amazonらくらくベビーに関するよくある質問とその答えをまとめました。
らくらくベビーの登録は誰でも可能?
らくらくベビーは子どもの母親だけでなく、父親や祖父母などでも登録可能です。
「出産後」にらくらくベビーへ登録したり、お試しボックスをもらったりできる?
らくらくベビーは出産後でも登録可能で、お試しボックスを無料でもらうことができます。
出産後に登録する場合は、らくらくベビーの登録画面で「子どもの誕生日」を設定することになります。
ただし、出産準備お試しボックスには新生児用やSサイズの紙おむつも入っています。出産から数カ月後に注文すると、せっかくお試しボックスを頼んでも、中身の試供品が子どもには合わない状態になっている可能性もあります。
らくベビ割引はいつまで使える?
らくベビ割引の有効期限は、設定した子どもの出産予定日の280日前から90日後までです。
らくらくベビーのデメリットは?
デメリットの1点目は、出産準備お試しボックスをもらうためには、プライム会員への登録や合計700円以上の商品の購入が必要など、いくつか条件をクリアしないといけないこと。
2点目は、らくベビ割引の割引額には上限があることと、割引の有効期限が出産後90日間しかないことがデメリットとして挙げられます。
出産準備お試しボックスは、前述の条件をクリアしないと無料でもらうことができないので、少し手間がかかるのが難点です。
らくベビ割引も、10万円以下の商品に対して最大1万円までと割引額が設けられています。また、らくベビ割引の有効期限は登録した出産予定日の90日後までなので、出産後の割引期限が「約3カ月間」と意外に短い点に注意してください。
Amazonらくらくベビーの類似サービスはある?
らくらくベビーの類似サービスとして、「楽天ママ割」があります。


妊娠中もしくは子育て中の人なら、誰でも無料で登録可能な楽天のサービスです。
マタニティー・ベビー用品のサンプルボックスを抽選でもらえたり、会員限定のポイントアップキャンペーンへ参加できたりします。
登録は無料