妊娠している人や、生まれたばかりの赤ちゃんを育てている家庭におすすめのサービスが、Amazonの「らくらくベビー」です。登録すると、おむつや粉ミルクなどの育児用品のサンプル詰め合わせをもらえたり、登録者限定で対象のベビー用品・マタニティ用品の割引を受けられたりなど、お得な特典がついてきます。
本記事では、Amazon「らくらくベビー」を徹底解説。登録方法や、出産準備お試しボックスのもらい方、会員限定の「らくベビ割引」などについても紹介します。
- 「Amazonらくらくベビー」に登録する
- プライム会員に登録する(未登録の人のみ)
- マイベビーリストに30個以上のアイテムを追加する
- マイベビーリストから合計700円以上の商品を購入する
- 商品発送後、出産準備お試しボックスを注文できる
- 請求金額が0円になっていることを確認後、注文を確定する
登録してサンプルボックスをもらう
Amazonらくらくベビーとは?


らくらくベビーは、出産準備や子育てをサポートするAmazonのプログラムです。子どもの出産予定日もしくは誕生日などを入力するだけで、簡単に登録できます。
特典 | 内容 |
---|---|
出産準備お試しボックス | 新生児用のおむつや母乳パッド、キューブ型の粉ミルクなど、妊娠・出産準備に必要なサンプル(最大1120円分)の詰め合わせがもらえる |
らくベビ割引 | 対象のベビー・マタニティ用品の買い物で、合計金額10万円までの注文に、プライム会員なら10%OFF、非プライム会員は5%OFFの割引が何度でも適用される |
登録者限定セール | ベビー用品や日用品などを対象にした割引キャンペーンの開催、クーポンの配布などを随時開催している |
マイベビーリスト | 出産や赤ちゃんに必要なもの、買いたいものをリストで管理できる機能。作成したリストは家族や友達にもシェアできる |
ベビー用品かんたんチェック |
ベビー・マタニティ用品でそろえるべき代表的なアイテムのカテゴリが一覧で分かる。マイベビーリストと連動しており、出産準備に必要なアイテムに漏れがないかチェックするのに便利 |
プライム会員であれば、一定の条件をクリアすることで、おむつなど育児用品のサンプルが入った詰め合わせボックスをもらえます。また「らくベビ割引」では、ベビーカーや抱っこ紐などの対象商品が最大10%OFFになるなど、さまざまな特典が用意されています。
このサービスは、登録した子どもの出産予定日または誕生日から365日後まで(子どもが1歳の誕生日を迎えるまで)使えます。子どもの母親はもちろん、父親や祖父母であっても登録可能です。
登録する
Amazonらくらくベビーに登録する方法
らくらくベビーに登録する方法を紹介します。
-
Amazon「らくらくベビー」のページを開く
-
Amazonアカウントにログインする
Amazonアカウントにログインしていない場合、ログインが求められます。メールアドレスまたは電話番号、パスワードを入力してログインしてください。
-
必要事項を入力して登録完了
名前、出産予定日(出産後の人は子どもの誕生日)などを入力し、画面下部の[らくらくベビーに登録する]をタップします。
これでらくらくベビーに登録完了です。会員用のページに画面が切り替わります。
出産準備お試しボックスをもらう方法

出産準備お試しボックス
Amazonらくらくベビー特典の一つに、「出産準備お試しボックス」があります。新生児用のおむつや母乳パッド、キューブ型の粉ミルクなど、妊娠・出産準備に必要なサンプル(最大1120円分)の詰め合わせを実質無料でもらえます。条件をクリアすれば全員が必ずもらえるので、らくらくベビー会員は要チェックです。
おむつやミルクなどはさまざまなメーカーから商品が販売されており、自分の赤ちゃんにはどれが合うのか、何を買うべきか最初は分からない人も多いでしょう。とりあえず1パック買ってみるのもいいですが、もしそれが赤ちゃんに合わなかったらもったいないので、「出産準備お試しボックス」のように少量のサンプルをお試しでもらえるのはうれしい特典です。
出産準備お試しボックスのもらい方
出産準備お試しボックスをもらうには、以下の4つの条件をクリアしなければなりません。
具体的なやり方を解説します。
-
Amazonらくらくベビーに登録する
-
プライム会員に登録する(未登録の人のみ)
プライム会員の登録画面
Amazonプライム会員に未登録の人は、SafariやChromeなどのブラウザでAmazonプライムの画面を開き、会員登録をします。プライム会員の料金は、月額600円または年額5900円(いずれも税込)です。
初めて登録するユーザーには、30日間の無料体験が付いてきます。無料体験中であっても解約は可能です。
登録画面で[30日間の無料体験を試す]をタップします。あとは画面の案内に従って登録を済ませましょう。詳しい登録手順は下記記事で紹介しています。
-
マイベビーリストに30個以上のアイテムを追加する
らくらくベビーの会員ページで[マイベビーリスト]を選択してください。
マイベビーリストには出産や赤ちゃんに必要なもの、買いたい物をまとめておけます。
このリストに好きな商品を最低30個追加します。マイベビーリストの画面下にもおすすめ商品が表示されるので、気になる商品があれば[リストに追加]を押しましょう。
出産や赤ちゃんに関する商品でなくても、Amazonの各商品詳細ページ下にある[マイベビーリストに追加]ボタンがあれば、リストに入れられます。たとえば、いつも買う食料品や日用品などでもOKです。
マイベビーリストを非公開にする作成したマイベビーリストは、初期状態では「公開」となっています。自分だけ閲覧できるようにしたければ、マイベビーリストのページから[メニュー]→[設定]と進み、「非公開」を選択すればOKです。
-
マイベビーリストから合計700円以上の商品を購入する
マイベビーリストから700円以上の商品を購入する
マイベビーリストから合計700円(消費税、配送料は含めない)以上の商品を購入します。今回は823円の商品を1点買いましたが、合計700円以上になるように複数商品を買っても条件を達成できます。
購入する商品は、マイベビーリストに追加した商品であれば何でもいいので、必ずしもベビー用品でなくても構いません。
-
商品の発送後にお試しボックスを注文できる
「発送済み」になれば、お試しボックスを注文できるようになる
「合計700円以上の商品」が発送されると、出産準備お試しボックスの注文が可能になります。
らくらくベビーの会員ページのホーム画面にある「出産準備お試しBox」の[詳しくはこちら]をタップします。
「出産準備お試しBox」画面の[今すぐカートに入れる]を押して進みます。
-
請求額が「0円」になっていることを確認して注文を確定する
カートに入れた時点では920円かかることになっていますが、レジ画面で料金は0円になるので、ここでは気にせず[レジに進む]を選択してください。
届け先住所を選択して[この住所に届ける]をタップ。続いて請求先住所も指定して画面でも[この住所を使う]を押します。
請求額が0円になっていることを確認して、注文を確定する
最終確認画面で、請求額が「0円」になっていることを確認し、[注文を確定する]をタップすれば、注文が完了します。
出産準備お試しボックスはいつ届く?

筆者の場合、注文の翌日に自宅へ届いた
出産準備お試しボックスの在庫状況や、住んでいる地域などによって、いつ届くかは変わります。都内在住の筆者の場合、注文の翌日に出産準備お試しボックスが自宅に届きました。

出産準備お試しボックス
Amazonの段ボールの中に、出産準備お試しボックスが入っていました。
出産準備お試しボックスの中身

出産準備お試しボックスに入っていたもの
ボックスの中身は、頼んだ時期によって中身が変わります。筆者が2024年4月に注文したところ、中身は以下の試供品が入っていました。

ボックスの中身は時期によって異なる
おむつ7枚、キューブ型の粉ミルク1本、ミルク缶1本、母乳パッド1組、尿漏れパッド1枚が入っていました。
- メリーズ ファーストプレミアム(テープタイプ) 新生児用:1枚
- メリーズ ファーストプレミアム(テープタイプ) Sサイズ:1枚
- メリーズ ファーストプレミアム(パンツタイプ) Sサイズ:1枚
- メリーズ ファーストプレミアム(パンツタイプ) Mサイズ:1枚
- グーンプラス 敏感肌設計(テープタイプ) 新生児用:2枚
- グーンプラス 敏感肌設計(テープタイプ) Sサイズ:1枚
- 明治ほほえみ らくらくキューブ:200ml分・1本入り
- 明治ほほえみ らくらくミルク:120ml 1本
- ピジョン 母乳パッド フィットアップ:2枚入り
- ナチュラ さら肌さらり:5cc 17cm 1枚
- 広告のチラシ
おむつは新生児から生後1歳未満の赤ちゃんに使えるサイズで、人気のメーカーを試せるのはありがたいです。
キューブ型の粉ミルクは、お湯に溶かすだけで簡単に使えます。キューブ1個がミルク40ml分になっているので、計量も不要で便利そうです。ミルク缶は外出先や緊急用・災害用に役立ちます。ただし、ミルク缶は専用のアタッチメントがないと缶のままでは飲めないので注意が必要です。
登録して出産準備お試しボックスをもらう
Amazonらくらくベビー その他の特典
らくらくベビーには、その他にもお得な特典や便利な機能があります。
らくベビ割引

らくベビ割引は、対象のベビー・マタニティ用品の買い物で、合計金額10万円(配送料・ギフトラッピングを除く)までの注文に、何度でも10%OFF (非プライム会員は5%OFF)が適用される特典です。
割引対象商品は9000点以上あります。
ベビーカーやチャイルドシート、ベビーベッドなどは意外と高いものが多いので、割引で買える特典はありがたいです。らくベビ割引の有効期限は、登録した出産予定日の365日前から365日後の2年間となっています。
10%割引を利用するには、いくつか条件があります。

2万円までの購入金額を確認できる
らくらくベビーに登録し、Amazon.co.jpが販売・発送するベビー・マタニティ用品を合計2万円(税込)以上購入してください。らくベビ割引のページにて、購入金額を確認できます。
購入後24〜48時間経過すると、マイベビーリスト内に追加した割引対象商品に、らくベビ割引(5〜10%OFF)を適用できるようになります。
プライム会員は割引率が10%になるので、未登録の人はプライム会員への登録もおすすめです。初回登録時は30日間無料でサービスを使えます。
登録者限定セール

らくらくベビー登録者限定で配布されている割引クーポンの例
らくらくベビー登録者限定で、「子育て応援セール・キャンペーン」の特設ページが用意されています。ここではベビー用品や日用品などを対象に、随時割引キャンペーンの開催やクーポンの配布をおこなっています。
その都度内容は異なりますが、ベビー用の紙パックジュースやおむつなどの10%OFFクーポンや、対象の出産準備アイテム購入で5〜10%ポイント還元キャンペーンなどがあります。


プライム会員なら「紙おむつ」や「おしりふき」を定期おトク便で買うと常時15%OFFが適用される
らくらくベビー登録者限定特典ではありませんが、Amazonプライム会員なら「紙おむつ」または「おしりふき」をAmazonの定期おトク便で買うと、常時15%OFFの割引が適用されます。商品の種類やメーカーは何でもOKで、配送料もかかりません。
おむつ・おしりふきは赤ちゃんのいる家庭なら毎日大量に消費するので、少しでも安く買えて、定期的に自動で配送されるのはとても魅力的です。
マイベビーリストのシェア


マイベビーリストは家族や友達などにシェアできる
Amazonらくらくベビー内の「マイベビーリスト」は、出産や赤ちゃんに必要なもの、買いたいものをリストで管理できる機能です。らくらくベビーの設定画面でステータスを「限定公開」に変えると、作成したリストを家族や友達などにシェアすることもできます。
夫婦で効率よく出産準備アイテムをそろえるのに役立つほか、「出産祝い」で欲しいものを友達に共有したいときにも便利です。
ベビー用品かんたんチェック


「ベビー用品かんたんチェック」の画面。必要なアイテムのカテゴリがひと通り網羅されている
「ベビー用品かんたんチェック」は、ベビー・マタニティ用品でそろえるべき代表的なアイテムをチェックできているか、ひと目で確認できる機能です。ベビーカーや授乳用品、おむつ、ベビー服など、出産から子育てに必要なアイテムごとに73のカテゴリが用意されています。
マイベビーリストと連動しており、リストに商品を追加すると、該当するカテゴリにチェックが付きます。妊娠・出産で何を買えばいいか分からない人や、漏れがないように出産の準備をしたい人におすすめの機能です。
Amazonらくらくベビーに関するよくある質問とその答え
Amazonらくらくベビーに関するよくある質問とその答えをまとめました。
登録は夫婦のどちらでも可能?
らくらくベビーは子どもの母親だけでなく、父親(旦那さん)や祖父母などでも登録可能です。
出産後に登録したり、お試しボックスをもらったりできる?
出産後でも登録が可能で、お試しボックスをもらうこともできます。

出産後に登録する場合は、らくらくベビーの登録画面で子どもの誕生日を設定することになります。
ただし、出産準備お試しボックスには新生児用やSサイズの紙おむつも入っています。出産から数カ月後に注文すると、せっかくお試しボックスを頼んでも、中身の試供品が子どもには合わない状態になっている可能性もあります。
らくらくベビーは何歳まで使える?
らくらくベビーは、子どもの出産予定日または誕生日から365日後まで有効です。
2人目の子どもの時もお試しボックスをもらえる?
出産準備お試しボックスが無料でもらえるのは、1アカウントにつき1回限りです。1人目の子どものときにすでにもらっている場合、2人目ではもらえません。
ただし、「1アカウントにつき1回限り」なので、アカウントを変えて「らくらくベビー」に登録すれば、出産準備お試しボックスを再度もらえます。
たとえば、1人目の子どものときは母親のアカウントで、2人目のときは父親のアカウントで登録というように、アカウントを変えて登録してみましょう。