Amazonのストリーミングデバイス「Fire TV Stick」を利用すれば、プライム・ビデオをはじめ、ディズニープラスやHulu、Netflixなど、さまざまな動画配信サービスをテレビの大画面で楽しめるようになります。
YouTube(ユーチューブ)も利用できるアプリの一つ。そこで本記事では、Fire TV StickでYouTubeを視聴する方法について解説。視聴できないときの対処法についてもまとめています。
Fire TV StickでYouTubeを見る方法
Fire TV Stickでは、YouTubeアプリをダウンロードするだけで簡単にYouTubeが視聴できます。
Googleアカウントでログインすれば、視聴履歴やおすすめ動画の表示はもちろん、登録したチャンネルやライブラリの動画もテレビ画面上で楽しめます。
-
Fire TV Stickの初期設定をおこなう
Fire TV Stickを利用するには、Fire TV Stickを購入後、あらかじめ初期設定をおこなう必要があります。設定の手順は下記記事を参考にしてください。
-
YouTubeにアクセスする
初期設定が完了したら、Fire TVのホーム画面から
を選択します。アプリストアで
を選択し、YouTubeアプリを選びます。YouTubeアプリをダウンロード後、インストールします。
を選択して、YouTubeを起動します。
-
アクティベーションコードを入力してYouTubeにログインする
画面左上の[ログイン]ボタンを選択し、[コードをスキャンまたは入力]を選択します。
QRコードをスキャン、またはスマホやパソコンのブラウザでGoogleアカウントのログインページにアクセスしましょう。
ログインページに遷移したら、テレビ画面に映し出されているコードを入力し、[続行]をタップします。
続いてログインするアカウントを選択しましょう。メールアドレスまたは電話番号とパスワードの入力を求められた場合は、YouTubeで使いたいアカウントの情報を入力してログインしてください。
アカウントへのアクセスリクエストに関する項目を確認し、
をタップしましょう。デバイスの接続が完了し、テレビ画面にYouTubeが映し出されます。
家庭や職場で1台のテレビを共有している場合など視聴履歴や利用状況を知られたくない場合には、利用後にログアウトしておくと安心です。「アカウント」から[ログアウト]を選択します。
Fire TV Stickのミラーリング機能でYouTubeを見る

基本的にはブラウザを利用した上述の方法が簡単かつ確実ですが、Fire TV Stickのミラーリング機能を使うことで、スマホ画面をそのままテレビに映してYouTubeを楽しむこともできます。
AndroidのMiracast対応デバイスやFireタブレットであれば、無料でミラーリング機能が利用可能です。
機種によってミラーリングの方法は異なりますが、端末がFire TV Stickと同じWi-Fiに接続していることを確認する、あるいはデバイス同士をペアリングしたら、画面上部からスワイプして表示されるクイック設定パネルで[画面のキャスト]をタップしましょう。

スマホで動画の全画面表示をタップすれば、テレビでも画面いっぱいの映像を楽しめます。
iPhoneやiPadでミラーリングする場合には、Fire TV Stick上でAirPlay対応アプリをインストールする必要があります。ミラーリングの詳細な手順をあらかじめ確認しておくと安心です。
ログインせずにFire TV StickでYouTubeを見るには
家庭や職場で1台のFire TV Stickを共有している場合、ログインしてYouTubeを利用すると視聴・検索履歴も共有されてしまいます。ログインせずに利用することで、履歴の共有を防ぐことができます。

ログインせずに利用する場合は、ゲストアカウントを使用します。「アカウント」から[ゲスト]を選択し、[このアカウントを使用]を選択すると、ゲストとしてYouTubeが視聴できます。
Fire TV StickでYouTubeを見られないときの対処法
Fire TV StickがYouTubeにつながらない、YouTubeアプリが重いなど、さまざまな事情でYouTubeが見られない場合があります。ここではFire TV StickでYouTubeが見られないときの対処法を解説します。
対処法 | 概要 |
---|---|
Fire TV Stickを再起動・再接続する |
|
|
|
YouTubeアプリをアップデート | アプリストアから「YouTube」を選択し、「アップデート」が表示されていればアップデートする |
YouTubeアプリを再インストール |
|
インターネットの接続状況を確認する |
|
Fire TV Stickを再起動・再接続する

Fire TV Stickのリモコンを使って再起動する場合、リモコンの「選択」ボタンと「再生/一時停止」ボタンを同時に10秒程度長押しします。

またFire TV Stickの画面から再起動することも可能です。Fire TV Stickの設定ボタン
から へ進みます。
「マイ Fire TV」で
を選択すれば完了です。再起動してもうまく見られない場合は、Fire TV Stickを再接続しましょう。Fire TV Stickの電源を切り、一度コンセントから抜いて挿し直します。Fire TV Stickの故障を防ぐために必ず電源を切ってからおこないましょう。
YouTubeアプリのキャッシュを削除
アプリ内に大量のデータが保存されていると、アプリの動きが重くなることがあります。そのような場合は、アプリのキャッシュ削除が効果的です。

はじめにホーム画面から設定ボタン
へ進み、 を選択します。
「アプリケーション」画面から
を選択。
「YouTube」を選んで、
を選択します。キャッシュの数値が「0B」になったのが確認できればOKです。キャッシュを削除した後は、アカウントの再ログインが必要になります。
YouTubeアプリをアップデート
YouTubeアプリに不具合がある場合、アプリのバージョンが古い可能性があります。アプリストアで「YouTube」の欄に「アップデート」が表示されていたら、アップデートを実行し最新の状態を維持しましょう。
YouTubeアプリを再インストール

YouTubeアプリの再インストールも効果的です。
設定ボタン
→「アプリケーション」→「インストール済みアプリケーション」→「YouTube」と進み、「アンインストール」を選択してアプリを削除します。アプリストアでYouTubeを検索しインストールすれば、再インストールの完了です。インターネットの接続状況を確認する
オンラインゲームや動画のダウンロードなど複数の接続が重なっている場合、通信に負荷がかかり、作動が重くなる可能性があります。使用しているインターネットの接続状況が悪くないか、同時に複数の機器を使用していないか確認したうえで利用しましょう。