デスクトップ版Googleマップの「地図」モードに「3D地球儀モード」が導入されました。これにより、地図をズームアウトしていった際の表示が従来のメルカトル図法による平面地図から地球儀のような立体地図に変更されています。
With 3D Globe Mode on Google Maps desktop, Greenland's projection is no longer the size of Africa.
Just zoom all the way out at https://t.co/mIZTya01K3 ?? pic.twitter.com/CIkkS7It8d— Google Maps (@googlemaps) 2018年8月2日
Googleマップ公式アカウントは「もはやグリーンランドの投影はアフリカのサイズではない」とツイート。メルカトル図法(地球儀を円筒に投影する図法)では高緯度地方ほど距離・面積が拡大するため、グリーンランドが実際の面積より17倍ほど大きく表示されていましたが、新たな3D地球儀モードではそれもなくなります。
ちなみにGoogleマップの「航空写真」モードは2013年から立体表示を導入しており、今回の変更によって「地図」モードと「航空写真」モードでズームアウト時の挙動が統一された格好です。
Googleマップの箱庭感が楽しすぎ、 東京を3D表示でグリグリ回転させる方法