様々なストアで買い物ができるYahoo!ショッピングでは、支払い方法のひとつとして「ゆっくり払い」を利用できます。ゆっくり払いは、商品の注文から2カ月後が支払い期限となる後払い式の決済方法です。
給料日前に購入したい場合やクレジットカードを持っていない場合でも利用できるメリットがある反面、手数料が発生したり与信審査が必要だったりと注意点もあります。
本記事では、Yahoo!ショッピングの「ゆっくり払い」がどのような支払い方法なのか実際に利用したうえで紹介。与信審査にどれくらい時間がかかるのか、請求書を発行できるのか、利用できない要因などについても解説しています。
Yahoo!ショッピングの「ゆっくり払い」とは
Yahoo!ショッピングの「ゆっくり払い」は、株式会社ネットプロテクションズの「NP後払い」を利用した支払い方法です。ゆっくり払いの利用時に簡単な審査はありますが、複雑な手続きや証明書類などの提出も必要なく利用が可能です。
まず、ゆっくり払いの特徴やメリットについて詳しく解説します。
特徴・メリット |
|
---|---|
注意点・デメリット |
|
支払い期限は2カ月、商品受け取り後に余裕をもって支払える

Yahoo!ショッピングの「ゆっくり払い」は、商品の注文から2カ月後が支払い期限で、商品受け取り後に余裕を持って支払うことができる仕組み。注文から2カ月後という支払い期限の長さは大きなメリットです。
たとえば、給料日前で手持ちのお金が少ないけどすぐに注文したい場合や、クレジットカードがないけどすぐ発送してほしい商品がある場合などに活用できます。ただし、支払い期限に余裕があるばかりに、うっかり支払い忘れをしてしまう恐れがある点はデメリットかもしれません。
また、ゆっくり払いには1人あたり5万3999円(税込)の上限額があるため、使い過ぎの心配もなさそうです。
利用には与信審査が必要

ゆっくり払いにはネットプロテクションズの「NP後払い」が利用される
ゆっくり払いを利用する際、株式会社ネットプロテクションズによる与信審査がおこなわれます。審査といっても、ショッピングローンを利用する際に必要な本人確認書類や収入証明などの提出は求められません。
注文時に入力する氏名や住所などの情報をもとに審査されているようですが、具体的な審査基準は公開されていません。ゆっくり払いの具体的な利用方法については後述します。
注文ごとに250円の手数料が発生する
ゆっくり払いの利用には、注文ごとに250円(税込)の手数料が発生します。
たとえばストアAとストアBで注文をした場合、合計500円の手数料が発生することになります。請求は各ストアごとに、商品代金(送料含む)と手数料を合算しておこなわれます。
なお、同一のストアで2つの商品をゆっくり払いで注文すれば、手数料は1回分(250円)で済みます。
支払い方法はコンビニ・銀行振込など
- コンビニ払い(セブンイレブン・ローソン・ミニストップ・セイコーマート)
- 銀行振込
- LINE Pay
- PayB
- ファミペイ
注文後1週間程度で請求メールが届くので、コンビニや銀行振込を利用して支払います。銀行振込の場合は別途振込手数料が必要な場合があるので、コンビニでの支払いがおすすめです。支払い可能なコンビニのレジにて、スタッフにバーコードを提示するだけで簡単に支払いが完了します。
なお、支払いは一括払いのみとなり、分割払いはできません。
Yahoo!ショッピングのゆっくり払いで購入する方法
ここからは、Yahoo!ショッピングのゆっくり払いで購入する方法を紹介します。
今回はiPhoneのブラウザ「Safari」を利用していますが、その他のブラウザや「Yahoo!ショッピング」アプリでもほぼ同様の手順で利用できます。
Yahoo! JAPAN IDでYahoo!ショッピングにログイン


まずはYahoo!ショッピングにアクセスします。トップページ内の[ログイン]をタップして、Yahoo! JAPAN IDでログインします。
購入したい商品をカートに追加


ストアから欲しい商品を選びカートに追加していきましょう。「レビューを書いて送料無料」や「カラーの選択」といったオプションもカートへ追加する際に選択してください。
前述のように、注文ごとに250円(税込)の手数料が発生するので注意が必要です。複数のストアで注文すると、注文した分だけ手数料が発生します。手数料を節約するのであれば、ひとつのストアでまとめて注文したほうがよいでしょう。
カートを確認


ゆっくり払いを選択する場合でもクーポンを適用できる
Yahoo!ショッピングのトップページから[カート]をタップして、カートの中身に間違いがないか確認しましょう。数量の変更などがあれば、カートからおこなうことができます。クーポンを利用する場合、問題なく適用されているか、この画面で確認してください。

カートの中身に間違いがなければ[ご注文手続きへ]をタップします。
注文手続きにて名前や住所を入力


注文手続きでは、名前や住所といった配送に必要な情報を入力します。ここで入力する情報がゆっくり払いの審査に関わるため、入力間違いに注意してください。メールアドレスも、ゆっくり払いの請求メールや注文の詳細が届くので正しく入力しましょう。
なお、ストアによっては「請求書」を指定できますが、ゆっくり払いの請求に関するものではありません。
ゆっくり払いの設定

「ゆっくり払い」を選択する
注文手続きの画面を下へスクロールすると、支払い方法を選択できます。「ゆっくり払い」を選択し、ゆっくり払いの詳細と同意事項を確認したら、「上記詳細を確認し、同意します」にチェックを入れましょう。ゆっくり払いの審査は、注文確定後におこなわれるようです。
注文の確定



配送方法やストアの確認事項にチェックを入れ、[ご注文内容の確認]をタップします。
次の画面で、お届け先や支払い方法、請求金額などを確認してください。「ご請求明細」にはゆっくり払いの手数料(250円)が含まれており、合計金額がメールにて後日請求されます。


画面を下へスクロールし、[ご注文を確定する]をタップすると注文が完了。注文の詳細がメールに届くので、あわせて確認しておきましょう。

今回の検証では、注文代金を支払う前に商品が届いた
ストアや商品によっては、ゆっくり払いで支払うよりも先に商品が届く場合があります。今回の検証では、支払いよりも先に商品が到着しました。
ゆっくり払いの請求メールから決済をおこなう


コンビニで支払う場合、請求メールからバーコードを表示させてレジで支払う
ゆっくり払いの請求メールは、注文から1週間程度で届きます。ゆっくり払いの請求メールが届いたら、記載されている方法で期限までに支払いを済ませましょう。1週間ほど過ぎても請求メールが届かない場合、迷惑メールフォルダなどに振り分けされていないか確認してください。

今回はコンビニで支払いをおこないました。メールに記載されているURLにアクセスするとバーコードが表示されます。セブンイレブンやローソンなどの支払い可能なコンビニにて、スタッフにバーコードを提示して商品代金を支払います。
商品の発送が迅速なストアで注文した場合、多くは請求メールより先に注文した商品が届くはずです。Yahoo!ショッピングカスタマーサポートに問い合わせたところ、請求メールより先に商品が届いた場合、そのまま商品の利用を開始しても問題はないとのこと。商品が発送された時点でゆっくり払いの審査が通っていることになります。
Yahoo!ショッピングのゆっくり払いに関するよくある疑問と答え
Yahoo!ショッピングのゆっくり払いを利用する際に、よくある疑問点とその答えをまとめました。
どうしても疑問が解決しない場合は、Yahoo!のカスタマーセンターに問い合わせてください。
支払いを滞納するとどうなる?
ゆっくり払いやNP後払いを一時的に利用できなくなる可能性があります(詳細)。
債権回収に関わる対応はネットプロテクションズ株式会社がおこないます。長期間支払いが滞ると弁護士から郵送で連絡がくることもあるようです。請求メールが届いたら、期限内に支払いを済ませましょう。
審査にはどれくらい時間がかかる?
実際に筆者がゆっくり払いを利用したところ、体感として数時間から1日程度であると考えられます(詳細) 。
過去にゆっくり払いやNP後払いを利用した状況などにもよるので、審査時間には個人差がある可能性があります。あくまでも数時間から1日程度というのは筆者のケースであるため、ひとつの目安として捉えてください。
万が一審査に落ちた場合、ストアから注文のキャンセルや支払い方法の変更など商品の発送前に別途連絡があります。
ゆっくり払いを利用できない要因は?
ゆっくり払いを使えないストアで購入しようとしているか、ゆっくり払いに使えない商品を注文しようとしていることが考えられます(詳細)。
テレカやプリカといった金券類、非課税商品、予約商品、自動車本体(カーリース含む)などはゆっくり払いを利用できません。
その他、発送先が海外の場合など、ゆっくり払いに対応している商品でも利用できないケースがあります。
ゆっくり払いはキャンセルできる?
ゆっくり払いをキャンセルするには、注文したストアに問い合わせをして注文をキャンセルする必要があります(詳細)。
ストアによっては注文確定後や発送後のキャンセルができないこともあります。注文確定前に各ストアの注意事項を確認しておきましょう。