ソニーモバイルの人気Androidスマートフォン「Xperia」シリーズで2019年秋冬モデルが登場しました。今回は「Xperia 5」と「Xperia 8」を比較しながらレビューしていきます。どんなユーザーがどちらを選べばよいのでしょうか。
Xperia 5はNTTドコモ、au、ソフトバンクから発売されます。ドコモオンラインショップでは新規の一括購入で8万7012円。auオンラインショップは9万720円です。Xperia 8はau、UQモバイル、Y!mobileから発売されます。auオンラインショップでは、新規の一括購入で5万9040円となっています。
2019年春夏モデルで登場した「Xperia 1」に比べると、Xperia 5がコンパクトなハイエンドモデル、Xperia 8はコンパクトなミドルレンジモデルという位置づけです。
Xperia 5とXperia のサイズとデザインを比較
まずは、本体サイズとデザインを比べていきましょう。
本体サイズ | 重量 | |
---|---|---|
Xperia 5 | 158×68×8.2ミリ | 164グラム |
Xperia 8 | 158×69×8.1ミリ | 170グラム |
どちらも、超ワイドディスプレイを採用する細長いボディが特徴で、ディスプレイサイズの割には、横幅が狭くて持ちやすいのが特徴です。製品を見るとXperia 5のほうが薄く感じるのですが、実は厚みはほぼ同じで、0.1ミリだけXperia 8のほうが薄くなっています。
Xperia 5のほうが締まっていて薄く感じるのは、素材やデザインの違いでしょう。どちらも背面はガラスですが、Xperia 5はメッキのようなミラー仕上げになっているのに対し、Xperia 8はマットなつや消しです。
Xperia 5は、高級モデルらしく質感の高い仕上げ、Xperia 8はややカジュアルなイメージです。
左がXperia 5、右がXperia 8。サイズは非常に近い
背面はどちらもガラスだ
ボディの側面の仕上げが大きく違っている
ディスプレイは両者とも超ワイドだが差は大きい
続いて、ディスプレイを比較していきます。
ディスプレイサイズ | 種類 | 解像度 | |
---|---|---|---|
Xperia 5 | 6.1インチ | 有機EL | 2520×1080ドット |
Xperia 8 | 6インチ | 液晶 | 2520×1080ドット |
ディスプレイが両モデルの大きな違いの一つです。サイズの差もさることながら、額縁の残り方が大きく違い、Xperia 5がより高級で斬新なモデルに感じます。
対してXperia 8は、やや縁(フチ)が残っています。Xperia 8は液晶なので、斜めから見たときの明るさの変化が大きくなります。少し傾けただけで画面が暗く感じるのです。有機ELは文字などもくっきりしているので、屋外ではXperia 5のほうが使いやすいでしょう。
どちらもディスプレイの縦横比が21対9になります。映画と同じ縦横比のため、映画を観る際には上下に黒帯が表示されるサイズ以上の迫力で視聴できます。ただし、16対9が主流のYouTubeの動画などは、左右に黒帯が表示されて小さくなります。
ブラウザやメール、SNSなども縦方向に長いので、表示できる情報量が多くなります。逆に、地図やカーナビなどは細長すぎて、やや使いづらく感じることもあるでしょう。ゲームも画面を無駄なく表示できるタイトルは限られます。
超ワイドなディスプレイにはメリットとデメリットがあるので、しっかり理解して手に入れることをおすすめします。なお、この縦横比を選べるのはXperiaの特徴となっています。
左からXperia 8、Xperia 5、Galaxy S10。Xperia2台は画面が超ワイドだ。なお、液晶のXperia 8も正面から見ると十分明るい
横から見ると、液晶のXperia 8はやや暗くなる。Xperia 5の明るさは文句なしだ
性能はそれぞれの位置付けに見合うが本体構成は異なる
上位モデルのXperia 5は、高性能でハイエンドのSnapdragon 855を採用します。メモリ(RAM)は6GB、内蔵ストレージ(ROM)は64GBです。Xperia 8は、中級クラスのSnapdragon 630を採用。RAMが4GBでROMは64GBと、バランスの良い性能です。
性能は製品の位置づけに見合っていると言えますが、Xperia 5はややストレージ容量が物足りないと感じます。なお、どちらのモデルもmicroSDカードによるストレージの増設にも対応します。
本体の構成もやや異なっています。Xperia 5にはイヤホン端子がなく、指紋センサーと電源ボタンが独立しています。また、Xperiaシリーズの特徴と言えるシャッターボタンも用意しています。Xperia 8は、指紋センサーと電源ボタンが一体化しています。残念ながらシャッターボタンは搭載しません。
どちらもおサイフケータイを搭載し、防水に対応します。ただし、テレビが視聴できるのはXperia 5だけです。
ボタンの構成はかなり異なり、Xperia 5は数が多い。指紋センサーはおなじみの本体横だ
ボタン類の位置はほぼ同様
Xperia 8はイヤホン端子を搭載する
SIMスロットは指で開けるタイプだ
Xperia 5は上位モデルなので性能も上々
カメラにこだわるならXperia 5がおすすめ
Xperia 5、Xperia 8のカメラ構成は次のようになっています。
- Xperia 5:すべて1220万画素。2倍望遠、標準、超広角
- Xperia 8:1200万画素、800万画素のデュアルで、2倍望遠を搭載
トリプルカメラのXperia 5は超広角の撮影に対応します。Xperia 8は2倍ズームを搭載していますが、超広角は非対応です。スナップ写真や景色を撮影する際には、超広角のほうが出番が多くなるはずです。
カメラにこだわるならXperia 5がおすすめです。いくつかのシーンで撮り比べてみました。
標準撮影

Xperia 5のほうが自然な色合いで、Xperia 8は派手な色合いが好みの人向きといえそうです。
2倍ズーム

こちらも、色合いはXperia 5が自然です。解像度が違うので、Xperia 8はファイルサイズも小さくなっています。
超広角
Xperia 5は、超広角での撮影が可能です。
近接撮影

どちらも美しく撮れました。Xperia 5のほうがやや地味ですが、実際の色に近くなっています。
まとめ
本体サイズが近く、キャラクターも似ているXperia 5とXperia 8ですが、ズバリおすすめはXperia 5です。そもそも、21対9の超ワイド画面を手に入れるからには、映画を楽しみたい人が多いでしょう。ディスプレイが有機ELで質の高いXperia 5こそ、そんな用途に見合っています。額縁が細い最新のデザインも素敵です。価格差は3万円ほどと小さくありませんが、カメラや性能もXperia 5が上回っています。
予算を抑えてXperia 8を買うのも悪くありませんが、ミドルレンジのモデルとしてはスペックでライバルに見劣りする部分もあります。今や、5万円台でも有機ELを選択できる製品も増えており、超ワイドなディスプレイの活用を見込んでこそ、Xperia 8を手に入れる価値があるといえます。持ちやすいコンパクトなモデルながら、画面が広く使えるメリットをしっかりと把握して使いこなしてください。
半透明のカバーを採用する手帳タイプのケースも発売
純正ケースは手帳タイプとカバータイプを用意する
本記事の内容に関連して、Xperia 5のレビューを下記動画でもまとめています。ぜひご覧ください。
構成・文:戸田覚
編集:アプリオ編集部