Twitter(ツイッター)のタイムライン上で画像の代わりに「この画像/動画はセンシティブな内容を含んでいる可能性があります。」といったメッセージが表示されることがあります。何やら恐ろしいものにも思えますが、芸能人や友達の投稿に表示されるとどんな内容の画像なのか見たくなるのが正直なところです。
そこで本記事では、特定のツイートに「センシティブな内容(画像・動画)」と表示される理由や、そうした投稿を設定解除して表示する方法を解説。また、センシティブな内容の画像を非表示にする方法についても紹介します。
Twitterの「センシティブ」とは? なぜ表示される?
Twitterでは「センシティブな内容」として定めているものに対して、画像やツイートが表示される前に警告メッセージを表示するようにしています。

「センシティブな内容」が含まれているツイートに表示される警告メッセージ
Twitterが定めている「センシティブな内容」とは以下の5つです。
- 写実的な暴力描写
- 成人向けコンテンツ
- 強姦及び性的暴行に関するコンテンツ
- グロテスクなコンテンツ
- ヘイト表現を伴う画像
ユーザーによって投稿された画像や動画が、上記のいずれかにあたるとTwitterが判断した場合、画像や動画を表示する代わりに警告メッセージが表示されることがあります。とはいえ、警告が表示されている画像をいざ開いてみればいたって普通の画像だった、というケースも少なくありません。
なお、iOS版Twitterアプリの仕様として、センシティブな内容とされた画像や動画が含まれるツイートは、本文も警告メッセージで隠されてしまいます。画像や動画のみが非表示となるAndroid版やブラウザ版とは異なり、当該ツイートについて一切の情報を確認できない点は少々不便です。
Twitterでセンシティブな内容を含む投稿を見る方法
「センシティブな内容」の警告メッセージが表示されている画像や動画を見たい場合は、それらを表示するための設定をおこなう必要があります。デバイス(iPhone/Androidスマホ/PC)により設定手順が異なるので、それぞれ紹介します。
iPhoneでセンシティブな内容を含む投稿を表示する
-
警告メッセージが表示されているツイートを開く
iPhoneでは、Twitteアプリのタイムライン上で「センシティブな内容が含まれている可能性のあるツイートです。」と警告メッセージが表示されているツイートを開きます。
ツイートの詳細画面でも同様の警告メッセージが表示されているので、警告メッセージ下部の
をタップしてください。 -
設定を変更したいアカウントでログインする
アプリ内ブラウザに切り替わり、ブラウザ上でTwitterの画面が表示されます。
アプリ内ブラウザでTwitterが開く
アプリ内ブラウザでTwitterにログインしていない場合は、設定を変更したいアカウントでログインしてください。
-
「表示するコンテンツ」を選択する
ブラウザ上で「プライバシーと安全」という画面が表示されたら
を選択します。 -
「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」にチェックを入れる
続いて「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」にチェックを入れます。以上で設定は完了です。
ブラウザで開いたTwitterの設定画面が英語で表示されてしまった場合は、英語表記での設定方法を参照してください。
Androidスマホでセンシティブな内容を含む投稿を表示する
Androidスマホでは、以下2パターンの表示方法があります。
Twitterアプリ内の設定を変更する方法
-
「設定とプライバシー」を開く
Twitterアプリのメニュー画面から、「設定とサポート」タブの
を開きます。 -
「プライバシーと安全」を選択する
設定項目の中から
を選択してください。 -
「表示するコンテンツ」を選択する
続いて[表示するコンテンツ]を選択します。
-
「センシティブな内容を含む可能性のある画像/動画を表示する」をオンにする
「センシティブな内容を含む可能性のある画像/動画を表示する」のスイッチがあるので、タップしてオンにします。これでセンシティブな内容を含む投稿であっても、警告メッセージが表示されることはありません。
ツイートの警告メッセージから設定を変更する方法
Android版Twitterアプリでは、ツイートに表示されている警告メッセージからセンシティブなツイートの表示設定が変更可能です。

センシティブな内容を含む投稿に表示されている警告メッセージには、
と の2つのボタンがあります。をタップすると、当該のツイートに限って画像や動画が表示されるようになります。 では、センシティブな投稿の表示設定が変更され、以降すべてのツイートの画像や動画が表示されます。
PC(パソコン)でセンシティブな内容を含む投稿を表示する

PCのブラウザ上でセンシティブな投稿を表示させるには、センシティブな内容を含むツイートの下部にある警告メッセージから、設定を変更するか一度だけ表示させるかのどちらかから選択します。
をクリックすれば、当該のツイートに限って画像や動画が表示されるようになります。

一方で
をクリックすると、設定変更画面に遷移します。直接「表示するコンテンツ」の画面が表示されるので、「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」のチェックボックスをクリックしてオンにすれば、設定は完了です。解除設定がなぜか英語表示になってしまう場合の対処法
「センシティブな内容が含まれている可能性があるツイートです」という表示から設定変更の画面へ遷移した際、なぜか英語表示になってしまい、ツイートを表示する方法がわからないという声も耳にします。
この場合、英語表記のままセンシティブ表示の設定をオンにするか、言語設定を日本語表記に切り替えて日本語環境でセンシティブ表示を有効化します。
ここでは、スマホブラウザ版Twitterにおける手順を解説しています。
英語表記のまま設定をおこなう


「Privacy and safety」の画面で[Content you see]をタップし、次の画面で「Display media that may contain sensitive content」にチェックを入れるだけです。
これで、センシティブな内容を含むコンテンツも表示されるようになります。
設定画面を日本語表記に切り替える


「Privacy and safety」の画面で左上の[←]をタップし、続けて[Accessibility, display, and languages]を選択します。


次の画面で[Languages]に進み、[Display language](Englishと表示されている)をタップしたら表示言語を変更できるようになります。



あとは「Display language」のところで[Japanese - 日本語]を選択して[Save]をタップすればOK。表示言語が日本語に切り替わります。



あとは[←]で「設定」の画面まで戻ります。
そこから[プライバシーと安全]→[表示するコンテンツ]と進み、「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」の項目をオンにすれば設定完了です。
センシティブな内容を含む投稿を非表示にする方法
不愉快な画像や動画を見たくない人は、Twitterでセンシティブな内容を含むツイートを非表示にする設定をしましょう。非表示に設定しても不愉快な画像や動画が表示されてしまう場合は、ツイートの通報やミュートといった機能を使うとよいでしょう。
センシティブな画像や動画を非表示にする設定
センシティブな画像や動画の非表示設定は、Twitterの設定画面から有効にします。
iPhone/PCの場合
iPhoneの場合はTwitterアプリからの設定はできないため、PCと同じく下記リンクよりSafariやChromeなどのWebブラウザからTwitterにログインし、設定をおこなってください。


Twitterをブラウザで開き、設定から
→ と進みます。「Twitterアクティビティ」内の
を選択し、「センシティブな内容を含む可能性のあるメディアを表示する」のチェックボックスをオフにして非表示設定は完了です。Androidスマホの場合
以下では、Android版Twitterアプリでの操作方法を紹介していますが、Webブラウザ版のTwitterでもほとんど操作内容は変わりません。


Twitterのメニューから「設定とサポート」タブの
をタップし、 を開いてください。

続いて[表示するコンテンツ]を開き、「センシティブな内容を含む可能性のある画像/動画を表示する」の設定をオフにします。
これで、センシティブな内容と判定された画像や動画は、警告メッセージが表示されるようになります。
それでも表示される場合は「通報」も可能
上記の設定をおこなった状態でも、不愉快な画像や動画が表示されてしまう可能性もあります。そのようなときは、該当のツイートをTwitterに通報するという手段もあります。

まず、不愉快な画像や動画を載せているツイートを開き、右上にあるメニューボタン
(Android版は )をタップ。画面下部からメニュー画面が出現するので、 を選択します。


まず[報告を開始する]をタップ。センシティブなメディアを報告する場合は、「すべてのTwitterユーザー」を選択し、次の画面で「センシティブな内容や不快にさせる内容が表示されている」を選択します。



報告するメディアがどのような内容であるかを選択した上で、Twitterのコンテンツガイドラインと報告内容の確認画面を進めていきます。


最後の確認画面で[送信]を選択すると、ツイートの通報は完了です。完了画面では、通報した画像や動画をツイートしたユーザーを「ブロック」か「ミュート」できるボタンが用意されています。
ブロックとミュートは、不愉快な投稿を見ないためにも有効な手段です。一方で、もし相手が相互フォロー関係にあるような状態である場合、ブロックすると相手にバレてしまう恐れもあります。相手との関係性などに応じて上手く使い分けましょう。

通報したツイートは、タイムライン上で「このツイートを報告しました」というメッセージに覆われて表示されます。通報後にツイートの内容を見たいときは、メッセージの右側にある
をタップすると、一時的にツイートの内容を確認できます。特定のキーワードやアカウントを見たくなければ「ミュート」が便利
特定のキーワードを含むツイートを見たくない場合や、特定のアカウントをタイムラインで非表示にしたいときは「ミュート」機能が便利です。ブロックとは異なり、ミュートは相手に知られることなくツイートを非表示にできます。
自分のツイートがセンシティブな内容と判定されないための方法
普通の写真を投稿したつもりなのに、センシティブな内容を含む可能性があると判定されてしまった、という経験はないでしょうか。その場合、自分の投稿に警告メッセージがつかないように設定する必要があります。


Twitterのメニュー画面から「設定とサポート」タブの
を開き、設定項目から を選択してください。

続いて[ツイート]を開き、「あなたがツイートする画像/動画はセンシティブな内容を含むものとして設定する」をオフにしたら設定完了です。
これが有効になっていると、自分の投稿した画像や動画に警告メッセージが出てしまう場合があります。センシティブな内容を投稿するつもりのない人は、チェックを外しておきましょう。
Twitterの「センシティブな内容」に関するよくある疑問と答え
自分のツイートがセンシティブな内容として表示されてしまったときや、「内容の警告」との違いといったTwitterのセンシティブな内容に関する疑問に回答します。
iPhoneで「センシティブな内容」が解除できない?
iOS版Twitterアプリの場合、別途アプリ内のブラウザから設定を変更する必要があります(詳細)。
iOS版Twitterアプリの設定画面からは、「センシティブな内容」を非表示にする設定を解除することはできません。アプリ内ブラウザからTwitterアカウントにログインした上で、ブラウザ版の設定から解除する必要があります。
iOS版アプリでの詳細な手順は、「iPhoneでセンシティブな内容を含む投稿を表示する」の項目で解説しているので参考にしてください。
「センシティブな内容」のツイート全体が見られないのはなぜ?
iOS版Twitterアプリでは、「センシティブな内容」として判定された投稿はツイート本文も閲覧できなくなります。ツイート本文を読むには、Twitterの設定から「センシティブな内容」を含むツイートの表示設定の変更が必要です(詳細)。
Android版Twitterアプリとは異なり、iOS版Twitterアプリでは「センシティブな内容」と判定された投稿は、ツイート本文も非表示となります。また、iOS版Twitterアプリでは1回限りで表示する方法もありません。そのため、ツイート本文を閲覧するには、Twitterの設定から「センシティブな内容」のツイートの表示設定を変更する必要があります。
「センシティブな内容」と「内容の警告」の違いは?
「センシティブな内容」はTwitter側によって判定される警告メッセージで、「内容の警告」は投稿者自身が任意で設定できるワンタイムの警告です。「内容の警告」のある投稿を閲覧する際は、Twitterの設定を変更する必要はありません(詳細)。


内容の警告を設定した画像や動画にはぼかしがかかり、「表示する」を選択しない限り閲覧できない
「内容の警告」は、ツイートに添付する画像や動画が「ヌード」「暴力」「センシティブな内容」のいずれかに当てはまる場合、投稿者自身でワンタイムの警告を設定できる機能です。内容の警告を設定した動画や画像は、タイムライン上でぼかしがかかった状態で表示されます。
内容の警告が設定された画像や動画を見たいときは、「表示する」ボタンを選択するのみで閲覧できます。センシティブな内容のツイート表示とは異なり、Twitterの設定変更などは必要ありません。