【Android】ロック画面の通知・通知内容を表示/非表示に切り替える方法
Android 5.0以降、スマートフォンのロック中に受信したアプリの更新や新着情報をロック画面に表示できるようになりました。未チェックのメールやメッセージなどがひと目で分かって便利な機能である一方、通知からプライベートなメッセージなどを見られてしまう危険性もあります。
そこで本記事では、Androidスマホでロック画面の通知、もしくは通知上の内容を非表示にする方法を紹介します。
ここでは、手元の4機種(記事末尾記載)で機能を検証しています。お手持ちの機種に該当しない場合でも、操作手順は似ていることも多いため、本記事を参考に試してみてください。なお、機種だけでなく、キャリアやOSバージョンなどによっても、設定項目名や操作などが異なることがあります。予めご了承ください。
ロック画面通知とは? プライベートな情報表示に注意
ロック画面通知とは、文字通りスマホを起動していない「ロック中」に届いたメールやメッセージ、通信量の警告やアップデートなどの情報を、ロック画面上で知らせてくれる機能です。
大事な用件を逃さない便利な機能ですが、気になるのはプライバシーにかかわる情報までもがロック画面に晒されること。メール、LINEなどのツールでは、上の画像のようにバナー上に送信者の名前とLINEメッセージの一部が表示されてしまうリスクがあるのです。
初期設定ではすべての通知内容が表示される機種も多いので、気になる人は後述する方法で通知内容もしくは通知自体をオフ(非表示)に切り替えましょう。
ロック画面だけでなく、ヘッドアップ(ポップアップ)通知や通知ドットなどアプリ通知全般をオフにしたい場合は、以下の記事を参照ください。

ロック画面の通知・通知内容を非表示に切り替える方法
ここからは、ロック画面の通知を非表示に切り替える方法を紹介します。以下のように非表示の程度を選択できるので、それぞれニーズに合わせて確認してください。
ロック画面のすべての通知をオフにする
まずは、ロック画面に通知のバナー自体を表示させない方法を紹介します。機種によって操作手順が異なるので、自身の環境に合わせて確認してください。
Pixel・Xperia・AQUOS端末の場合
Pixel・Xperia・AQUOSシリーズの端末では、端末の「設定」から[アプリと通知]→[通知]の順にタップして進んでください。
ここで、[ロック画面上の通知]をタップすると、3つの選択肢が表示されます。以下で紹介する効果を参考にして、自分好みにカスタマイズしてみましょう。
- [警告やサイレント通知を表示する]:ロック画面にすべての通知が表示される
- [警告の通知のみを表示する]:警告の通知と特定のアプリ通知のみが表示される様子
- [通知を表示しない]:すべての通知が一切ロック画面に表示されなくなる
なお、「警告の通知のみを表示する」の「警告」が、何を示すのか定かではありません。実際、「警告の通知のみを表示する」設定にした後でも、LINEのメッセージやインスタグラムのDM通知と通知内容は表示されたので、すべて非表示になるわけではなさそうです。
したがって、「通知全般を非表示にしたい」という人には、[通知を表示しない]を選択するのがおすすめです。
Galaxy端末の場合
Galaxyシリーズでは、端末の「設定」から[ロック画面]へと進みます。ここで、[通知]の項目のスイッチをオフに切り替えれば、ロック画面には通知が表示されなくなるはずです。
ロック画面の通知内容を非表示にする
ロック画面の通知自体をオフにするのではなく、送信者の名前やメッセージ内容などのプライベートな情報のみ非表示にできる便利な設定を紹介します。
Pixel・Xperia・AQUOS端末の場合
端末の「設定」から[アプリと通知]→[通知](Xperiaは[通知の設定])の順にタップして進みます。
通知のメニューの中から[機密性の高い通知](Xperiaは[通知表示の維持])の項目のスイッチをオフにしてください。これで、ロック画面の通知上にプライベートな情報は表示されなくなるはずです。
Galaxy端末の場合
端末の「設定」から[ロック画面]へと進み、[通知]の項目をタップしてください。
「通知内容を非表示」の項目のスイッチをオンに切り替えれば、ロック画面の通知上にメッセージなどの詳細情報は表示されなくなるでしょう。
特定のアプリのロック画面通知をオフにする
「メールの通知はしてほしいけど、インスタグラムやLINEの通知は不要」といったように、アプリごとにロック画面通知のオン・オフを細かく設定することも可能です。
なお、この設定はPixel 3・AQUOS sense plus・Galaxy A20の3つの機種では確認できましたが、Xperia 5では確認できませんでした。
端末の「設定」から[アプリと通知](Galaxyは[通知])をタップ。「○個のアプリをすべて表示」の項目を押してアプリの一覧画面を開きます。
通知をオフにしたいアプリを選択してください。ここでは、Instagramを選択しました。個別のアプリ設定の画面が表示されたら、[通知]をタップ。
すると、そのアプリで通知が届く動作がすべて表示されます。ロック画面に通知を表示させたくない動作を選んでください(ここでは[instagram Direct]を選択)。
これら動作ごとの設定が面倒な人は、一番上の[通知の表示]をオフにすればインスタの通知を一括でオフにできます。ただこの場合、ポップアップ通知などロック画面以外の通知もオフになってしまうので注意しましょう。
通知のカテゴリで[ロック画面]の項目をタップすると、3つの選択肢が表示されます(Galaxyは[通知内容を非表示]か[通知を非表示]の2択)。任意のものを選択してください。
なお、[ロック解除時のみプライベートな内容を表示]を選択すると、ロック画面での通知上に送信者の名前やメッセージなどの情報が表示されなくなります。文字通り、スマホの操作中(ロック解除中)にメッセージを受信した場合のみ、通知上にこれらの情報が表示される仕組みです。
検証端末:Xperia 5(Android 10)、Pixel 3/Pixel 3a/Pixel 4(すべてAndroid 10)、AQUOS sense plus(Android 9)、Galaxy A20(Android 9)