履歴書作成アプリおすすめ3選と使い方 コンビニ印刷での仕上がりも比較【iPhone/Android】

アプリで手軽に作成してコンビニや自宅のプリンタで印刷

最近は履歴書のメール添付が求められるなど、履歴書も手書きによらないスタイルが浸透しつつあります。Excelを使ったり専用のサイトからフォーマットをダウンロードしたりして作る方法もありますが、履歴書作成アプリを使えばスマホで簡単に履歴書を作れます。

本記事では、アルバイト・パート用や転職用などさまざまなシーンで活躍する無料の履歴書作成アプリを厳選して3つ紹介。作成手順やコンビニで印刷した際の出来栄えなどから、それぞれの履歴書アプリを比較します。

アルバイト・パート、転職用の履歴書がサクサク作れる「履歴書作成(インディード)」

【履歴書アプリ】インディード

大手求人情報専門の検索エンジンであるindeed(インディード)が運営している履歴書作成アプリです。

コンビニでは、ファミリーマートやローソンから印刷が可能。アルバイト・パート用、転職用と2つのテンプレートが用意されており、例文に沿って志望動機や自己PRを入力するだけで簡単に履歴書を作成できます。煩わしい学歴や職歴の年月は誕生日から自動計算されるため、手軽にサクッと履歴書を作成したい人にはおすすめのアプリです。

アプリ「履歴書作成(インディード)」をダウンロード

特徴1:アルバイト・パート用、転職用と2つのテンプレートから選べる

【履歴書アプリ】インディード(テンプレート)
【履歴書アプリ】インディード(テンプレート)
【履歴書アプリ】インディード(テンプレート)

アルバイト・パート用、転職用と2つのテンプレートが用意されているので、シーンに応じて最適な履歴書を選べます。アルバイト・パート用のフォーマットは基本的に1つですが、転職用は「履歴書+職務経歴書」「履歴書のみ」「職務経歴書のみ」の3タイプのテンプレートから選んで作成できます。

両者の違いは、志望動機や自己PRなどで使う例文の内容がそれぞれのシーン向けに用意されている点です。よく利用される典型的な文章がテンプレートとして入力されているので、自分に合ったものを選び、「○○」と書かれた空白部分を自分の経験などと照らし合わせて入力すれば、あっという間に出来上がります。

【履歴書アプリ】インディード(テンプレート)
【履歴書アプリ】インディード(テンプレート)

アルバイト・パートの場合は希望職種や勤務シフトの希望、連絡可能な時間帯のテンプレートが、転職用では希望職種、勤務地の希望、入社予定日、勤務時間の例文が用意されているので、サクサク入力できるはずです。

特徴2:証明写真も一緒に印刷可能

【履歴書アプリ】インディード(証明写真を印刷)

アプリ内のカメラで撮影したり、すでに撮影済みでスマホに保存されている写真を履歴書内に埋め込んだりして履歴書を印刷できます。

証明写真を印刷して後から写真を貼付すると印刷代がかさむだけでなく手間も増えてしまうため、履歴書と一緒に証明写真も印刷できるのは非常にありがたい点です。

特徴3:ファミリーマートやローソン、自宅でも印刷OK

【履歴書アプリ】インディード(コンビニ・自宅で印刷)
【履歴書アプリ】インディード(コンビニ・自宅で印刷)
【履歴書アプリ】インディード(コンビニ・自宅で印刷)

印刷方法は、PDFダウンロードとコンビニ印刷の2種類。PDF印刷は、PDFをダウンロードした後、自宅などのプリンターから印刷できます。

コンビニでは、ファミリーマートとローソンのマルチコピー機に対応。用紙はB4(1枚形式)またはA4(2枚形式)から選択し、印刷したい履歴書のユーザー番号を入力すれば印刷できます。

【履歴書アプリ】インディード(コンビニ・自宅で印刷)

1ページあたりのプリント料金は、カラーのA4・B4が50円、光沢紙のカラー(A4のみ)が120円です(ファミリーマート、ローソンいずれも同様の金額)。

「履歴書作成(インディード)」で履歴書を作る

【履歴書アプリ】インディードで履歴書を作る
【履歴書アプリ】インディードで履歴書を作る

最初に無料アカウントを作成し、テンプレートを選んで、学歴や職歴、資格、自己PRなどを入力していきます。

便利なのが、生年月日を入力すると学歴や職歴の年月が自動で入力されること。「何年に卒業したっけ?」「西暦で○○年だから、平成何年になるんだろう?」など、面倒なことを考える必要がありません。

【履歴書アプリ】インディードで履歴書を作る
【履歴書アプリ】インディードで履歴書を作る

また編集中は[PDFプレビュー]をタップするだけで、その都度出来上がりのプレビューを参照できます。もちろん、最後に全体を確認することも可能です。

作成した履歴書を印刷する

【履歴書アプリ】インディードで履歴書を印刷する

「コンビニ印刷」を選択するとデータが20秒ほどでアップロードされます。

アップロードが完了したらコンビニへ向かい、コンビニに設置されたマルチコピー機の[プリントサービス]から[ネットワークプリント]を選び、ユーザー番号を入力して[文書プリント]を選択すればOKです。

【履歴書アプリ】インディードで履歴書を印刷する

履歴書作成(インディード)で作成した履歴書を印刷した

テンプレベースで志望動機が作成できる「バイトル履歴書アプリ」

【履歴書アプリ】バイトル履歴書アプリ

「バイトル履歴書アプリ」は、アルバイト求人アプリ「バイトル」から生まれたアルバイト・パート応募向けの履歴書作成アプリです。

完成した履歴書をメールなどに添付して出力することができるほか、マルチコピー機用プリントアプリ「netprint」をインストールすれば、セブンイレブンで印刷することもできます。志望動機をサンプル文書から選択できるなど、履歴書をスピーディーに仕上げたい場合に最適です。

アプリ「バイトル履歴書アプリ」をダウンロード

特徴1:志望動機のテンプレート自動作成機能が便利

【履歴書アプリ】バイトル履歴書アプリ(テンプレート)
【履歴書アプリ】バイトル履歴書アプリ(テンプレート)

「志望動機」に悩んでしまい、なかなか筆が進まない人も多いでしょう。そんなときのために、バイトル履歴書アプリには3問程度の質問に答えるだけで、簡単なテンプレートが自動で作成される機能が搭載されています。

特徴2:会員登録が不要

多くの履歴書作成アプリは、あらかじめメールアドレスなどを使って会員登録する必要がありますが、バイトル履歴書アプリであれば会員登録が不要。会員情報などの事前登録は必要なく、素早く履歴書が作成できる点が魅力です。

【履歴書アプリ】バイトル履歴書アプリ(マニュアル)
【履歴書アプリ】バイトル履歴書アプリ(マニュアル)

また、電話で応募する時や履歴書の書き方などのマニュアルが網羅されているのも特徴のひとつ。たとえば、バイトル履歴書アプリ以外の方法で履歴書を作成する場合でも、会員登録の必要がないので、マニュアルを見るために本アプリを利用するといった使い方もできるでしょう。

「バイトル履歴書アプリ」で履歴書を作る

【履歴書アプリ】バイトル履歴書アプリで履歴書を作成する
【履歴書アプリ】バイトル履歴書アプリで履歴書を作成する

[履歴書を作る]をタップし、作成日や氏名、生年月日、性別、電話番号、メールアドレス、住所、職務経験、学歴、免許・資格などを、画面に従って入力していけばOKです。端末のカメラで撮影した顔写真を登録することもできます。

【履歴書アプリ】バイトル履歴書アプリで履歴書を作成する

履歴書作成画面にある「プレビュー」タブから作成した履歴書のプレビューを確認できます。また、プレビュー画面のプリンターマークをタップすると印刷方法が表示されます。

作成した履歴書を印刷する

【履歴書アプリ】バイトル履歴書アプリで履歴書を作成する
【履歴書アプリ】バイトル履歴書アプリで履歴書を作成する

たとえば「ネットプリント」を利用してセブン−イレブンで印刷する場合、[印刷する]をタップし、出力アプリの選択画面で[ネットワークプリント]を選択します。

登録名や用紙サイズ、印刷ページなど詳しい設定内容を登録後、セブンイレブンのマルチコピー機で手順に従って印刷すればOK。コンビニで印刷するときの1枚当たりの料金は、白黒で20円(A3/B5/A4/B4)、A3フルカラーは100円、B5/A4/B4のフルカラーは60円となっています。

【履歴書アプリ】バイトル履歴書アプリで履歴書を作成する

バイトル履歴書アプリで作成した履歴書を印刷した

複数の履歴書の作成・保存ができる「レジュメ by タウンワーク」

【履歴書アプリ】レジュメ

「レジュメ」はタウンワークがプロデュースしている履歴書作成アプリで、履歴書・職務経歴書の記入から照明写真撮影・印刷までスマホひとつで完結します。

特徴は、Facebookと連携させることで名前や生年月日、住所を自動で入力してくれること。履歴書のスタイルは「スタンダード」「資格重視用」「自己PR用」と3種類あるため、利用シーンに合わせて使えるのもうれしいポイントです。

アプリ「レジュメ」をダウンロード

特徴1:複数パターンの履歴書をアプリに保存できる

【履歴書アプリ】レジュメ(複数パターンの履歴書を保存)

「レジュメ」アプリでは、一度作成した履歴書をコピーし、新しい履歴書・職務経歴書を複数作成できます。目的に合わせて志望動機や本人希望欄などの内容を変えたり、項目ごとに違った内容を書いたりすることで、複数パターンの履歴書を作れるのです。

ひとくちにバイトや就活、転職といっても、飲食やメーカーなどジャンルはさまざまあるため、志望動機や自己PRなど書き込みたい内容は違ってきます。そんなとき、目的やジャンルに応じて適切なものを作成しておくと、必要に応じて印刷するだけでよいので非常に楽です。

特徴2:志望動機の例文が豊富

【履歴書アプリ】レジュメ(例文)
【履歴書アプリ】レジュメ(例文)

志望動機は例文を選んで内容を少し変えるだけで完成させることができます。志望動機のパターンは29種類とかなり豊富に用意されているので、悩まず作成できるでしょう。

【履歴書アプリ】レジュメ(例文)
【履歴書アプリ】レジュメ(例文)

また、履歴書のスタイルは「スタンダード」「資格重視用」「自己PR用」の3種類から選べるので、それぞれの項目を最も大きく見せることが可能です。たとえば、資格重視用を選ぶと、資格の欄を多く表示できるようになります。

特徴3:コンビニ印刷はセブンイレブン・ローソン・ファミマに対応

【履歴書アプリ】レジュメ(コンビニ印刷)

コンビニ印刷は大手コンビニ各社のマルチコピー機に対応しています。

セブンイレブンの場合は、店内設置のマルチコピー機から「ネットプリント」を選択して印刷します。印刷時は事前にアプリ上で「プリント予約番号」と暗証番号を設定しておきましょう。1枚あたりのプリント料金は、A3カラーが280円、B4/A4カラーが200円、L版光沢紙が200円、白黒(B4/A4)が100円です。

ローソンやファミリーマートで印刷するには、SHARPのマルチコピー機専用アプリ「ネットワークプリント」をインストールして利用します。1枚当たりの料金は、白黒で20円(A3/B5/A4/B4)、A3のフルカラーは100円、B5/A4/B4のフルカラーは60円です。

「レジュメ」で履歴書を作る

【履歴書アプリ】レジュメで履歴書を作成する
【履歴書アプリ】レジュメで履歴書を作成する

アプリを開くとホーム画面が表示されるので、[新規作成]をタップして「履歴書」か「職務経歴書」を選び、必要な項目を入力していきます。生年月日と在籍年数を入力すれば、小学校以降の入学・卒業年度が自動入力されるので便利です。

【履歴書アプリ】レジュメで履歴書を作成する
【履歴書アプリ】レジュメで履歴書を作成する

[プレビュー]をタップすると、プレビューが表示されます。入力内容によっては枠から文字がはみ出てしまう場合があるので、3種類のフォーマットから適切なタイプを選んだり、文字の調整をしたりして枠内に収めましょう。

作成した履歴書を印刷する

【履歴書アプリ】レジュメで履歴書を印刷する
【履歴書アプリ】レジュメで履歴書を印刷する

保存した履歴書は、ホーム画面の一覧に保存されます。印刷したい履歴書を選択し、再度プレビューを表示して[印刷]→[印刷へ]をタップすればOK。

印刷方法はコンビニで印刷する方法とメールでPDFを送り、パソコンから自宅などで印刷する方法の2種類があります。用紙サイズやカラーかモノクロかなどを選んで設定すれば印刷可能です。

【履歴書アプリ】レジュメで履歴書を印刷する

レジュメで作成した履歴書を印刷した

出来上がった履歴書の比較と各アプリの使用感

3つの履歴書アプリを使ってみましたが、どのアプリも感覚的に操作できるので簡単に履歴書を作成できました。

レジュメとインディードは生年月日を入力するだけで学歴の年月日を自動入力してくれるので非常に楽だった一方、バイトルは「大学を卒業したのは……」と自分で一つひとつ年月日を計算して入力しなければならないのは少し億劫に感じられました。

【履歴書アプリ】デザイン・配置

上は「履歴書作成(インディード)」、下は「レジュメ」

実際に印刷した履歴書を見比べてみると、アプリごとにデザインや配置に違いがあることがわかります。

いずれも想像以上にきれいな仕上がりでしたが、特に気になったのは余白の多さ。個人的な感覚の問題かもしれませんが、バイトルとインディードは少し余白が広く、レジュメはちょうどよく感じました。また、レジュメは文字の大きさのバランスも良く見えました。

【履歴書アプリ】枠線の太さ

上は「バイトル履歴書アプリ」、下は「レジュメ」

また、枠線の太さもアプリによって異なっており、バイトルは若干太めで、レジュメとインディードはちょうどよい太さだと感じました。

【履歴書アプリ】写真写り

上は「履歴書作成(インディード)」、下は「レジュメ」

そして重要なのが、証明写真の写り具合です。3つのアプリはいずれも写真をはめ込むことができますが、アプリによって色合いに違いがありました。レジュメは若干肌の赤みが多いものの、一番明るく見えます。レジュメとインディードは、くっきりしていてコントラストもよく、どちらもバランスの良さでは引き分けに感じました。

どのアプリも写真写りは美しいですが、やはり撮影した証明写真と比べると鮮やかさや光沢感では劣ります。気になる人は、履歴書の文書の部分はスマホで作成して印刷し、後から撮影した証明写真を貼り付けるのが無難でしょう。

とはいえ、いずれのアプリも操作はシンプルで印字された状態もきれいでした。移動中など隙間時間で履歴書を手軽に作りたい人にはおすすめです。

iPhoneの写真をコンビニで印刷(現像)する方法まとめ【セブン/ファミマ/ローソン】

アプリ「履歴書作成(インディード)」をダウンロード
アプリ「バイトル履歴書アプリ」をダウンロード
アプリ「レジュメ」をダウンロード
EDITED BY
AO