iPhoneで撮影した写真をプリントして楽しみたいのに手元にプリンターがない、そんなときに利用したいのが、コンビニでスマホの写真を印刷できるサービスです。コンビニなら24時間365日いつでも開いているうえ、家の近所や外出先でも簡単に見つかります。プリントアウトした紙焼き写真が急いで必要な場合などにも便利です。
コンビニでiPhoneの写真をプリントするには、店舗に合わせて利用するサービスを使い分けます。大きく分けると、以下の2つのサービスがあります。
- セブンイレブン:netprint(ネットプリント)
- ローソン・ファミリーマート:ネットワークプリントサービス
両サービスともに、専用アプリまたはLINEからプリント予約をおこない、コンビニ店頭のコピー機で印刷できます。本記事では、iPhoneにある写真をコンビニで印刷できる各種サービスの仕様や料金、それぞれの使い方について解説します。
セブンイレブンの「netprint(ネットプリント)」の使い方・料金
セブンイレブンでは富士ゼロックスの「netprint」というサービスを利用し、写真プリントをおこないます。店舗で印刷するには、ネットプリントのアプリまたはLINEのネットプリント公式アカウントを使う方法があります。
サービス概要は下表のとおりです。なお、プリント料金はいずれもLサイズの写真で40円/枚(写真用紙)となっています。
ユーザー登録 | ファイル種類 | 印刷有効期限 | |
---|---|---|---|
かんたんnetprint (アプリ) |
不要 | 写真・文書・PDF | プリント予約日+1日 |
netprint (アプリ) |
必要 | 写真・文書・PDF | プリント予約日+7日 |
ネットプリント (LINE) |
不要 | 写真・PDF | プリント予約日+1日 |
本記事では、このうちユーザー登録不要の「かんたんnetprint」および「LINE版ネットプリント」で写真を印刷する手順を解説します。
「かんたんnetprint」アプリからiPhoneの写真を印刷する方法
写真や画像をプリントアウトする大まかな手順は以下のとおりです。
iPhoneに「かんたんnetprint」アプリをインストール
App Storeから「かんたんnetprint」アプリをインストールします。


アプリを起動したら、案内画面で[スキップ]または[次へ]をタップし、最後のページで[始める]を押します。

利用規約が表示されるので、ざっと目を通して[同意する]をタップしましょう。
印刷する写真を選んで登録する

次の画面で右下の[+]をタップしてください。


[写真を選ぶ]ボタンから、印刷したい写真を選びます。なお写真はJPEGまたはPNG形式のファイルに対応しており、一度に10枚(ファイルサイズの合計は4MBまで)まで選択可能となっています。
写真を追加し終わったら、[次へ]をタップします。


必要があれば写真の印刷位置を調整し、プリント時に入力する暗証番号を設定できます。入力後、[登録]をタップして写真をアップロードします。
写真のプリント予約番号を取得する

アップデートが終わると、プリント予約番号が発行されます。画面下の[+]ボタンをタップすると、続けて写真のアップロードが可能です。
なお、予約番号の有効期間は予約日+1日となっています。
コンビニ店頭のコピー機で写真をプリントする

セブンイレブン店内のコピー機
セブンイレブンの店内に設置してあるコピー機を操作し、プリントをおこないます。

メニューから[プリント]を選びます。


続いて[ネットプリント]を選んだら、使用上の注意を読み、画面右下の[確認]を押します。

プリント予約番号を入力して[確認]を押しましょう。

最後に、プリント枚数や料金を確認します。問題なければ[これで決定 次へ進む]ボタンを押します。

表示される金額をコピー機に投入します。プリントスタートボタンを押してプリントがおこなわれます。あとは写真のプリントが終わるのを待つだけです。
LINE版「ネットプリント」からiPhoneの写真を印刷する方法
写真や画像をネットプリント(LINE版)から印刷する手順は以下の通りです。
「ネットプリント」LINE公式アカウントを友だちに追加する

LINEアプリのホーム画面で、上部にある検索窓から「ネットプリント」と検索します。


「ネットプリント」の右端にある人型アイコンで友だち追加し、吹き出しアイコンをタップしてトークを開きます。


トーク画面で[利用規約メニュー]を表示し、[規約を読んで同意する]から規約に目を通して[同意する]をタップしましょう。
アルバムから写真を登録し、予約番号を取得する

続いてプリントする用紙を選びます。写真の場合は[フォト用紙]を選択します。

次に[写真を選ぶ(最大10枚)]をタップして、iPhoneのアルバム内から写真を選択して送信します。
ただし、そのまま送信すると自動で容量が圧縮され、どうしても写真の画質が落ちてしまいます。画像の画質を落としたくない場合は、送信前に[ORIGINAL]をタップすることで、オリジナルサイズを維持したまま写真を登録できます。
LINEで写真を高画質のまま送る2つの方法 オリジナルサイズで保存可能
なお、ネットプリントでは写真の比率が4:3である必要があります。比率の異なる写真を登録しようとすると失敗する場合があるので、写真の比率は必ず確認するようにしておきましょう。
写真の比率を変更する方法


写真の比率変更は、写真選択画面からおこないます。各写真の右上にあるチェックボックスに触れないように、写真をタップします。すると写真の編集画面に移行するので、右のメニューから切り抜きや角度調整のボタンを選択してください。


編集画面が開いたら、左下の比率調整ボタンをタップ。いくつかの比率が選択できるようになるので、[3:4](横写真は[4:3])を押せばOKです。[完了]をタップして変更を保存します。

トーク画面に写真を送信すると、写真の予約番号の登録が始まります。[登録履歴を表示する]をタップします。


ネットプリントにLINEの権限を[許可する]と、先ほどアップロードした写真の予約番号や有効期限が確認できます。
店頭のコピー機に発行された予約番号を入力してプリントする

セブンイレブン店内に設置されたコピー機
店頭でのプリントアウト手順は、前述の「コンビニ店頭のコピー機で写真をプリントする」と同じです。
ファミマ・ローソンの「ネットワークプリント」の使い方・料金
シャープの「ネットワークプリント」は、ローソンやファミリーマートの各店舗で利用できます。サービスの利用には、アプリのインストールまたはLINE公式アカウントの友だち追加が必要になります。
アプリ版は会員登録が必要ですが、LINE版はその必要がないため、すぐに利用したい人はLINE版が便利です。なお、プリント料金はL判が30円/枚、2L判が80円/枚(ともに写真用紙)です。
ユーザー登録 | ファイル種類 | 印刷有効期限 | |
---|---|---|---|
ネットワークプリント(アプリ版) |
必要 | 写真・文書・PDF | プリント予約日+29日 |
ネットワークプリント(LINE版) |
不要 | 写真・文書・PDF | プリント予約日+7日 |
以下では、ネットワークプリントのアプリを使う方法と、LINE版ネットワークプリントを使う方法に分けて紹介します。
「ネットワークプリント」アプリからiPhoneの写真を印刷する方法
アプリから印刷する流れは以下のとおりです。
iPhoneに「ネットワークプリント」アプリをインストールする
App Storeから「ネットワークプリント」をインストールします。
ユーザー登録をおこなう


アプリを起動し、[新規会員登録(無料)]をタップします。
会員規約を読んで「上記規約に同意する」にチェックし、[メールアドレスで登録する]から会員登録を始めます。


メールアドレスを入力して[仮登録する]をタップします。
メールアドレス宛てに本登録用のURLが送られてきたら、リンクを押して開きます。


パスワードとニックネームを入力します。
[登録内容を確認する]をタップ。登録内容を確認したら、[登録を完了する]を選択してください。

これで本登録は完了です。[トップへ]を押してトップ画面に移動しましょう。
プリントしたい写真を登録してユーザー番号を発行する

店舗でプリントアウトする時に必要なユーザー番号が、画面上部に表示されます。[画像を登録する]をタップします。
初回利用時のみ、位置情報の使用や写真へのアクセスを許可する必要があります。


プリントしたい写真をタップして選択した後、[登録する]をタップします。写真はJPEGとPNG形式のファイルが選べます。一度に24枚の写真を登録可能です。
写真が送信されたら、次に[マイボックスへ]をタップします。


送信済みの写真が表示されています。プリント有効期間は登録日を含む9日間です。
写真をタップすると詳細が表示され、間違えて登録してしまった画像はゴミ箱ボタン
から削除することなどもできます。コンビニ店頭のコピー機で写真をプリントする

ローソンに設置してあるコピー機
ローソンやファミリーマートの店頭に設置してあるコピー機を操作して、プリントをおこないます。ここでは、ローソンでの手順を例として紹介します。

メニューから[ネットワークプリント]を選択します。

ユーザー番号を入力し、右下の[つぎへ]を押します。

続いて、印紙の種類を選びます。今回は写真をプリントするので[写真用紙]を選択しましょう。
次に印刷の種類と用紙を指定します。


今回は[写真プリント(L/2L)]→[L判]を選択します。

プリント枚数を設定します。[+]ボタンと[−]ボタンで枚数の指定が終わったら右下の[つぎへ]を押して進みましょう。

今回の設定情報を確認したら[つぎへ]を選択します。

表示されている金額を投入して[スタート]を押してください。
最後に確認メッセージで[はい]を選ぶと、写真のプリントが始まります。これで操作は終わりです。
LINE版「ネットワークプリント」からiPhoneの写真を印刷する方法
LINE版「ネットワークプリント」を利用したiPhone写真のプリントアウトは、以下の要領でおこなえます。
「ネットワークプリント」LINE公式アカウントを友だちに追加する


まずはLINEでネットワークプリントを友だちに追加します。ホーム画面上部の検索窓で「ネットワークプリント」と検索すると、公式アカウントが見つかります。
印刷する写真をLINEから登録してプリントの予約番号を取得


ネットワークプリントとのトーク画面を開き、画面下のメニューから[画像]または[カメラ]を選択します。「画像」は端末の写真アプリに保存済みの写真を選びたいときに、「カメラ」はLINEアプリのカメラを使ってその場で撮影した写真を印刷したいときに選びます。
今回は[画像]から印刷する写真を登録します。iPhone内の写真一覧が表示されるので、一度に登録できる写真の上限24枚以内で写真を選択してください。印刷するときに写真の画質を落としたくない場合は、あわせて[ORIGINAL]のボタンも押しておきましょう。元の画質を維持したまま登録できます。
あとは右下の送信ボタン(紙飛行機アイコン)をタップしてください。写真を送信すると、ネットワークプリントの利用規約および個人情報の取り扱いについて確認したという扱いになります。


印刷番号を発行するか尋ねられるので[お願い]をタップ。続いて登録状況の確認をするために[確認するぞ]を押します。


ここでLINEへのアクセス権限を[許可する]と、ユーザー番号などの登録状況を詳しく確認することができます。
コンビニ店頭のコピー機で写真をプリントする

ローソンに設置されたコピー機
店頭でのプリントアウト手順は、前述の「コンビニ店頭のコピー機で写真をプリントする」を参照してください。