「ポケモンGO」で、自分のそばにいるポケモンを見つけたい時に役立つ「近くにいるポケモン」機能。当てにならないとの声もあるようですが、実際にどのような機能なのか、順番や足跡の見方と探し方をはじめ、リストから特定のポケモンを選択する意味や、枠が光る方角にポケモンがいるのかなど、関連する話題についてもまとめました。
※アップデート(2016年7月31日)により、「近くにいるポケモン」の足跡が削除されました。また選択機能についても無効化され、仕様が変更されています。この変更に伴い、近くにいるポケモンの順番の見方や探し方については、下記の特集で解説しています。
【ポケモンGO】近くにいるポケモンの順番の見方や探し方が変わる? 足跡が消えて、選択もできなくなるアップデート
※2016年8月9日のアップデート(バージョン0.33.0)により、一部のユーザー向けにまったく新しい「近くにいるポケモン」機能のテストが実施されていることがわかりました。また、「かくれているポケモン」という項目も登場しています。詳細は下記の特集で紹介。
【ポケモンGO】正確に「近くにいるポケモン」の位置を特定できる新機能がテスト中
「近くにいるポケモン」とは、その見方
「近くにいるポケモン」とは、フィールド画面上で右下にポケモンのシルエットが小さく表示されているものです。自分が現在いる場所の近辺に出現するポケモンを示しており、タップすると通常9種類のポケモンと各ポケモンに足跡の数(後述)が表示されます。※必ずしも9種類が表示されるとは限りません。
すでに捕まえた(図鑑に登録されている)ポケモンはシルエットがカラー絵で埋まり、まだ捕獲していないポケモンはグレーのシルエットのままで表示されます。なお、「近くにいるポケモン」のリストは数分おきに更新されるため、同じ場所で常に同じポケモンが出現するとは限りません。
近くにいるポケモンの「順番」と「足跡」が見つけ方のキモ
近くにいるポケモンに付いている「足跡」には、足跡「なし」から「3つ」までの4段階があり、足跡の数が少ないほど自分からポケモンまでの距離が近いことを意味しています。
ただし現在、日本版ポケモンGOでは「足跡3つ」の表示しかされていない模様です。この原因がバグ(不具合)なのか足跡機能の未配信のためなのかは不明ですが、少なくとも海外版ポケモンGOでは上述の4段階の足跡が存在し、足跡が少ない順(距離が近い順)に左上からリストに並ぶ仕様となっています。
したがって、現状では足跡の数からポケモンまでの距離を推定することはできませんが、左上から並ぶポケモンの順番に関しては、近さを割り出す上で参考になる可能性があります。
近くにいるポケモンを「選択」する意味
近くにいるポケモンのリストから、特定のポケモンをタップして選択することができます。選択すると、フィールド画面の左下にそのポケモンのシルエットと足跡の数が常時表示され、そのポケモンとの距離によって、足跡の数の増減が反映されるようになります。
選択していない場合には通常、自分から距離が近い上位3匹のみが表示されるので、自分が探しているポケモンが近さで上位3匹以内に入っていなければ、その都度リストから確認しなければならなくなります。
そのため、お目当てのポケモンがリストに存在するなら、選択しておいて足跡の変化を随時チェックする(足跡の数が減る方向に移動する)ことで、距離を詰めるのに役立ちます。
※1:7月25日現在、近くにいるポケモンの足跡の数が変化しない状態のため、リストから選択しておく意味はそれほど見出せないのが現状です。むしろ、リスト上で左上から何番目に目的のポケモンが並んでいるかを確認するほうが、進んでいる方角の正否や距離を推定する上で有効かもしれません。
※2:選択したポケモンが「近くにいるポケモン」のリストから消えた場合、選択自体が解除されます。
「ポケモンがいる方角を向くと枠が光る」は本当か
お目当てのポケモンが「近くにいるポケモン」のリストに表示されたら、選択した状態でその場でゆっくりと回ってみると、選択したポケモンがいる方角を向いた際に右下の枠が光る──。そんな裏ワザがあるという噂がSNSを中心に出回っているようです。
実践してみたところ、この情報は信憑性が低いという印象を受けました。というのは、回って枠が光る方向を探していない時でも、約30秒に1~2回は普通に枠が光る仕様になっているからです。実際、枠が光った方向へ進んでも選択したポケモンに遭遇したことはなく(少なくとも筆者の環境では)、様々なケースで検証が必要であるものの、有効な裏ワザと言うには疑問が残ります。
レアや目的のポケモンが近くにいるなら「おこう」を使うタイミング
特に無課金プレイヤーにとって、レベルアップまたはポケコインでしか入手できない「おこう」は貴重です。30分間(フィールド画面の右上に有効時間を示すタイマーが表示されます)、自分のまわりにポケモンが出現しやすくなるアイテムで、通常の数倍の頻度でポケモンが出現する効果があるとみられます。
このため、おこうは単純にまき散らすのではなく、使うタイミングが重要です。「近くにいるポケモン」を確認してレアポケモンがいる場合、また進化/強化させたいなどで自分が特に探しているポケモンがいる場合は、まさにおこうを使うタイミングといえます。
「近くにいるポケモン」は当てにならない?
一方で、近くにいるポケモンの機能が「当てにならない」「機能していない」といった声も目立っています。確かに、足跡の数が変化しないなど、距離を推定する上であまり機能していない側面があるのは事実です。
近くにいるポケモンの情報が正しかったことがない・・・
— ひらナツさん@散文家 (@mhiramat) 2016年7月23日
近くにいるポケモン
があてにならなすぎて— しゃくま (@sakumaE_117) 2016年7月25日
「近くにいるポケモン」があてにやらない……。歩数3しかし見たことないし、でも歩いてると野生のポケモンがマップに出てくるし、マップに出て来た上で「近くにいるポケモン」を確認してもやっぱり歩数3が並んでるだけだし #ポケモンGO
— 永遠の4級ボルダリングダンディ山田 (@yamada_titi) 2016年7月22日
ただ、実際にプレイしている感覚では、近くにいるポケモンに表示されたポケモンと全然出会えないということはない印象です(読者の皆さんはどうでしょうか)。また、近くにいるポケモンに表示されたからといって、確実に遭遇できるとは限らないのがゲームでもあります。反対に、「近くにいるポケモン」に表示されていないポケモンが出現するケースもあるはずです。
身も蓋もない言い方かもしれませんが、やはり自分の足で移動しながら、お目当てのポケモンとの距離を縮めていき、遭遇する確率を高めていくというのが基本になりそうです。