この夏、早くも猛暑の日が続いています。総務省消防庁によると、6月26日までの1週間に熱中症で病院に運ばれた人は全国で4551人に上ったとのことです。
PayPayは6月27日、「PayPayほけん」で提供されている保険商品のひとつである「熱中症お見舞い金」において、6月25日の加入件数が1000件を超えたと発表しました。6月25日(土)・26日(日)の加入件数は、前週の6月18日(土)・19日(日)と比較して、約6倍になったといいます。
筆者は過去に熱中症になったことがあり、強い日差しに不安を感じます。もし熱中症になってしまって病院に行くと、治療や入院にいくら費用を要するかもよく分かりません。そこで今回、熱中症になってしまったときにかかる費用の足しにするべく、シンプルで分かりやすそうな「熱中症お見舞い金」保険に実際に加入してみました。「熱中症お見舞金」の保障内容や保険料のほか、加入の手続きについて具体的に解説します。
PayPayほけんの「熱中症お見舞い金」保険とは
「PayPayほけん」は、PayPay株式会社やPayPay保険サービス株式会社などが2021年12月から提供を開始した保険サービスです。PayPayアプリがあれば、対面での申し込みや書類の郵送をすることなく、半日単位から手頃な保険料で加入できます。
保険商品は、ドライブやアウトドアなどシーンに合わせたもののほか、コロナお見舞い保険やゴルフ保険なども。「熱中症お見舞い金」保険は業界初となる熱中症のリスクに備えた保険で、2022年4月21日に開始されました。
保険料は「期間選択型」では日単位、100円から。「月額型」は月単位、200円からです。後者は保障内容に応じて「お手軽」「基本」「安心」という3プランが用意されています。いずれも熱中症で点滴治療を受けたときと1泊2日以上入院したときに所定の保険金が支払われる商品です。
支払いもPayPayでおこなえるので、保険料の支払額に対してPayPayポイントも付与されます。
「熱中症お見舞い」保険の加入手続き
「熱中症お見舞い金」保険に実際に加入しました。手順を具体的に解説します。
-
保険料を支払う
支払い金額に問題がなければ、[支払う]を押してください。決済完了画面が表示されたら、支払いは完了です。
PayPayほけん「熱中症お見舞い金」の支払い方法は、「PayPay残高」に限られます。支払い後にはPayPayポイント(付与率0.5〜1.5%)を入手できます。
PayPay残高が足りない場合はチャージをする必要がありますが、クレジットカードでチャージできるのはPayPayカードだけなので気をつけてください。
そのほかPayPayカードの特徴は、「PayPayあと払い」機能を利用できること、PayPay以外での支払い(QUICPayでの支払いや通販サイトでの支払い、店舗での支払いなど)でも1%のポイント還元がある、などが挙げられます。
PayPayカードは、PayPayポイントを効率よく貯めたい人におすすめのクレジットカードです。
PayPayカード年会費 初年度: 0
2年目以降:0還元率 1.00%ポイント PayPayポイントウォレット Apple Pay電子マネー QUICPay申込条件 18歳以上(高校生不可)審査/発行 最短2分審査/最短7分発行支払い /毎月末日締め
翌月27日引落
年会費無料でポイント還元率1%(1ポイント=1円相当)。PayPayポイント攻略に必携のクレカ
横型・縦型の2タイプから選べる、スタイリッシュなデザイン
ナンバーレスで安心のセキュリティ
筆者のかかった熱中症は軽い部類だったものの、それでも当時は命の危険を感じるほどでした。気を付けていたつもりでも急速に体調が悪化したのを覚えています。いざというとき躊躇なく医療機関へ行くためにも、こういった手軽に入れる保険で万が一に備えておくのは一つの手だと感じました。