「Microsoft 365 Copilot」発表、OfficeアプリにOpenAI「GPT-4」を搭載

WordやExcelなどでAIのサポートが受けられるように

Microsoftは2023年3月16日(米国時間)、WordやExcelなどにAIを搭載した「Microsoft 365 Copilot」を発表しました。

Microsoft 365 Copilot

Wordでは指示に従ってAIが原稿を生成する

WordやExcel、PowerPoint、Outlook、Teamsなどのアプリに、OpenAIによるAI言語モデル「GPT-4」が搭載されます。ユーザーが文章で指示を出すと、指示に従った動作をAIがおこないます。Wordでは、AIがドラフトを生成でき、ユーザーは文章の短縮や書き直しなどをしながら編集を進められます。そのほか、Excelではトレンド分析とデータの視覚化、PowerPointではプレゼンテーションの作成と関連コンテンツの追加、Outlookでは長いメールスレッドの要約や返信案の作成、Teamsでは会議中に誰が何を発言したかや、重要な論点を要約して提案するといった機能を利用できるようになります。

また、Microsoft 365 Copilotでは、新機能「ビジネスチャット」も導入されます。ビジネスチャットでは、大規模言語モデルとMicrosoft 365アプリ、ユーザーデータ(カレンダーや連絡先など)を横断して動作します。ユーザーがAIに対して文章で指示を出すと、上記のデータに基づいて回答を出力します。たとえば、「製品戦略をどのようにアップデートしたかチームメンバーに教えてほしい」と指示を出すと、ミーティングの内容やメール、チャットからアップデート内容を出力してくれるというわけです。ビジネスチャットは、Microsoft 365.com、仕事用アカウントでサインインしているBingまたはTeamsからアクセスできます。

なお、Microsoft 365 Copilotは、個人情報や企業のデータ保護に配慮して設計されており、ユーザーのクライアントのデータなどについて学習することはないとのことです。また、ユーザーグループ間においても、データ漏洩は起こらないとしています。

Microsoft 365 Copilotは、すべてのMicrosoft 365アプリに導入される予定で、価格とライセンスについて近日中に詳細が案内されます。現時点で、Microsoft 365 Copilotは小規模なユーザーグループでテストをおこなっています。このテストからフィードバックを得て、モデルを改善した後にさらに対象ユーザーを拡大する予定だとしています。

Microsoft 365の競合となるGoogle Workspaceにも、ジェネレーティブAIの搭載が発表されています。Google Workspaceのアプリでも、文章作成やスライドの自動生成といった機能が利用できるようになる見込みです。具体的な一般公開時期はいずれも明らかにされていないものの、Microsoft 365とGoogle Workspaceに本格的にAIが導入された後には、文章を一から考える作業やメールの返信を考える作業などをAIに担わせることで、あらゆるオフィスワークの加速が期待されます。

EDITED BY
TOKIWA