PayPay、3Dセキュア2.0に対応 ワンタイムパスワードでクレカの本人認証が可能に

従来の3Dセキュア1.0での認証は順次終了予定

PayPayは2022年9月21日、PayPayアプリのバージョン3.57.0以降で、クレジットカードの本人認証サービス「3Dセキュア2.0(EMV 3Dセキュア)」に対応したと発表しました。

3Dセキュア2.0では、契約しているクレジットカード発行会社にあらかじめ登録した通知先などで、認証用のワンタイムパスワードを受け取って本人認証をします。事前に登録したパスワードを入力する3Dセキュア1.0に比べ、3Dセキュア2.0にはパスワード忘れの心配がない点や、ワンタイムパスワードの利用によるセキュリティの向上といったメリットがあります。なおPayPayによると、従来の3Dセキュア1.0での認証は順次終了する予定とのことです。

PayPay 3Dセキュア2.0
Image

PayPayでは3Dセキュアによる本人認証の有無によって、クレジットカードの支払い上限額が変動する

PayPayでは、3Dセキュアによる本人認証を済ませると、クレジットカードでの支払い時の上限金額が引き上げられます。3Dセキュアの認証に加えて、青いバッジが表示されている場合、PayPayでのクレジットカード決済上限金額は25万円(過去24時間および過去30日間)となります。

PayPayはこれまでフィッシング詐欺などの不正利用対策で、2要素認証やeKYCなどを導入してきました。これらのセキュリティ施策により、PayPayの2021年における不正利用発生率は0.001%となり、クレジットカードでの不正利用発生率(0.047%)の500分の1以下になったとしています。

EDITED BY
TOKIWA