「新型コロナ対策のための全国調査」は、国内LINEユーザーを対象にLINE(ライン)と厚生労働省が実施している新型コロナウイルス対策に関する全国調査です。この調査は、世界中で感染が拡大する新型コロナウイルスに関する状況を把握し、対策につなげるため複数回にわたって実施されています。
本記事では、「新型コロナ対策のための全国調査」に参加する方法を解説します。調査に参加することで、感染拡大防止に役立てられるかもしれません。また、新型コロナ対策に役立つLINE関連サービスもあわせて紹介します。
2020年8月12日〜13日にかけて第5回の全国調査が実施されます。
LINEが実施する「新型コロナ対策のための全国調査」とは?
「新型コロナ対策のための全国調査」は、LINEが厚生労働省と締結した「新型コロナウイルス感染症のクラスター対策に資する情報提供に関する協定」に基づいて実施される全国調査です。
新型コロナウイルスの感染拡大を防止すべく、日本国内のLINEユーザー約8300万人を対象に実施。各ユーザーの体調や医療機関への受診の有無、居住地の郵便番号などを調査します。
調査の結果は新型コロナウイルスの感染状況の把握や感染防止策の検討のため、厚生労働省に提供されます。調査内容が新型コロナウイルス対策以外の目的に利用されることはありません。
「新型コロナ対策のための全国調査」は、「LINE」の公式アカウントから全国のユーザーに順次配信されます。
アンケート公式バッチがついた「LINE」アカウントから配信される。偽物には注意
「LINE」の公式アカウントには緑色の公式バッチがついています。「LINEが実施する全国調査」とうたって偽物のアカウントが出現する可能性もあるので、公式バッチがついているアカウントかどうかを必ず確認しましょう。
「新型コロナ対策のための全国調査」に参加する方法
「新型コロナ対策のための全国調査」は、「LINE」の公式アカウントから専用のメッセージとして届きます。メッセージは各ユーザーに順次配信されるため、メッセージが届くタイミングはユーザーによって異なります。
まず、トーク画面で「現在の体調について教えてください」という質問に答えます。[普段通り][37.5度以上の発熱]など5つの選択肢から当てはまる項目をタップしてください。
左:[普段通り]を選択した場合右:[37.5度以上の発熱がある]を選択した場合
すると、アンケートフォームが表示されます。アンケートの内容は、トーク画面で回答した内容により異なるようです。
最後に居住地の郵便番号(または都道府県および市区町村)を回答したら、[この回答を送信する]をタップ。これでアンケートの回答は完了です。
なお、アンケートは複数回答えることができます。2回目以降は、最新の回答に更新されます。
新型コロナ対策に役立つLINE関連サービス
LINEでは、新型コロナウイルスの対策に役立つ関連サービスをいくつか提供しています。
新型コロナウイルス対策に役立つ情報や万が一感染してしまった場合の対処法なども確認できるので、ぜひチェックしておきましょう。
LINEで公式アカウントを完全に削除する方法【iPhone/Android】
LINEで医師に無料相談できる「LINEヘルスケア」
LINEヘルスケアは、LINE上で医師に健康相談ができるオンラインサービスです。24時間365日、自宅にいながらLINEで医師に相談できます。本来は有料のサービスですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて現在は無料で利用できます(終了日未定)。
LINEでいつでも医師に健康相談「LINEヘルスケア」提供開始、利用料金は1000円から
まずは自身の症状から相談したい診療科などを選択し、相談方法を選択。相談方法は、「いますぐ相談する」「相談を予約する」「あとから回答をもらう」の3種類です。
- 「いますぐ相談する」/「相談を予約する」:チャット形式で医師に相談可能
- 「あとから回答をもらう」:テキストメッセージで詳しく医師に相談可能
厚生労働省の公式アカウント
厚生労働省が提供する公式アカウント「新型コロナウイルス感染症情報 厚生労働省」は、友だち追加することで新型コロナウイルスに関するさまざまな情報を得ることができます。
最新の発表資料から感染者数を確認したり、感染が疑われる場合の対処法を紹介したりしてくれます。トーク画面に選択項目が表示されるので、知りたい項目をタップして進んでいくだけです。
友だち追加するには、以下のリンクをタップしましょう。
新型コロナウイルス感染症情報 厚生労働省 | LINE Official Account
各自治体のLINE公式アカウント
東京都の新型コロナ対策アカウント
一部の自治体(都道府県)では、公式アカウントで地域に応じた情報を発信しています。公式アカウントから健康状況に関するアンケートに答えると、それに応じた情報を提供してくれます。
どの自治体の公式アカウントが提供されているかは以下のリンクから確認してください。