キッズケータイやGPS端末など「子ども見守りサービス」の機能・料金を比較まとめ【通学・通塾・留守番ほか】

学校への通学や塾の行き帰り、家での留守番など、子どもが一人で過ごす時間は意外と多いもの。一人きりになってしまうと、誘拐や声かけなどの犯罪に巻き込まれてしまう可能性も高くなります。そんな時に利用を検討したいのが子どもの見守りサービスです。

本記事では、スマホや専用端末を使って利用できる代表的な見守りサービスを概観してみました。価格や機能は千差万別なので、現在の子どもの年齢や環境に合わせてサービスを選ぶ参考にしてみてください。

子ども見守りサービスの機能(できること)

子どもの見守りサービスは、大手キャリアや警備会社など、多くの企業が提供しています。現在地を通知してくれる機能や、いざというときに警備会社へ通報してくれる機能など、様々な種類があるので、利用するサービスを選ぶ前に大まかな違いを把握しておきましょう。

「電車に乗って通学する」「一人で留守番していることが多い」といった、子どもの環境や過ごし方に合わせて適切なサービスを選ぶことが重要です。

位置情報検索

子ども見守りサービス

子どもに持たせているスマホや専用端末の位置情報を取得することで、離れていても居場所がわかる機能です。スマホが普及している現在は、無料のアプリも多く手軽に利用できます。

ただし、位置情報を取得するには、保護者が能動的にチェックする必要があります。決まった時間や異変があった時に自動的に通知してほしい人は、それらの機能が搭載されたサービスも検討しましょう。

位置情報履歴の記録

GPS機能による現在地の取得に加えて、それまでに訪れた場所の位置情報も記録してくれる機能です。子どもが立ち寄った場所を知ることができます。

一定距離離れた際に通知

Bluetoothを搭載した専用タグとスマホをペアリングしておくことで、子どもが離れると自動的に通知してくれる機能です。家族旅行や買い物など、出かける際にタグを持たせておけば、見失ったり迷子になったりするのを防げるでしょう。

定点通過通知

子ども見守りサービス

Image:JR東日本

駅や公園など、指定した場所をスマホや専用端末を持った子どもが通った時に通知してくれる機能です。子どもが学校や塾などにちゃんと辿り着いたことを確認できます。鉄道会社が提供しているサービスでは、事前に登録したICカードで子どもが改札を通過すると親のスマホに通知してくれます。

JR東日本、子どもが改札を通るとスマホに通知が届く「まもレール」を提供開始 月額500円から

スケジュール通知

予め指定した時間になると、自動的に位置情報を通知してくれる機能です。仕事や家事が忙しくて頻繁にチェックできない人におすすめです。

防犯ブザー

ボタンを押すと、大きな音が鳴って周囲の人に異変を知らせることができる機能です。専用の端末もありますが、大手キャリアでは、防犯ブザー機能が搭載されたキッズケータイやスマホを提供しています。

スマホが普及した現在は、次に紹介する警備会社の現場急行サービスや、ワンタッチ通話などとセットになっているケースも多くあります。

現場急行サービス

子ども見守りサービス

Image:京セラ

子どもがボタンを押すと、自動で親のスマホへ位置情報を知らせてくれると同時に、警備会社へも連絡が入るシステムです。さらに親からの依頼で警備員が通報現場へ急行してくれます。警備会社と契約しているため、基本的に有料(別料金)ですが、いざという時にも安心度の高いシステムです。

状況確認

親のスマホや警備会社から子どもが持つ専用端末に通知を送ることができる機能です。例えば、塾などからの帰り道に通知を送り、子どもからの応答がなければ、なにか異常があったと判断する材料になります。

異常検知

専用端末を持っている子どもが転倒したり、一定時間専用端末を操作していないなどの異常を検知したりした際に、親や警備会社に通知が届くシステムです。体調不良などが原因で端末を操作できない場合でも、すばやく気が付くことができるシステムです。

高速移動通知

子どもが車や電車などに乗って高速移動していることを位置情報から検知すると、スマホに自動で通知してくれる機能です。車で誘拐されたり、不審な人物に声をかけられて電車に乗ったりした時に、いち早く知ることができます。

帰宅通知

子ども見守りサービス

Image:NTTドコモ

子どもが自宅に帰ってきたタイミングで、親のスマホに通知してくれる機能です。昼間は親が働きに出ていて、家に誰もいない場合でも子どもがちゃんと帰宅したことを把握できます。

なお、帰宅通知は搭載していないサービスも多いですが、定点通過通知のスポットを自宅に設定しておくことでカバーできます。

自動通話機能

主にキッズケータイで利用できる機能です。本体に自動通話用の専用ボタンが設置されており、押すとあらかじめ登録した番号にかけられます。

スマホのように画面を起動する必要もないので、すばやく発信することが可能です。他にも、防犯ブザーを鳴らした際に同時に発信できる機能もあります。

主な子ども見守りサービスの内容と比較

見守りサービスのいろいろな機能を把握したところで、各社が提供しているサービスを紹介します。まずは料金や提供形態などを比較表にまとめてみました。

料金比較
サービス名 提供元 形態 料金
キッズケータイ F-03J NTTドコモ キッズケータイ 1万386円(機種代金)+月額500円〜
みまもりケータイ4 ソフトバンク キッズケータイ 6720円(機種代金)+月額490円〜
キッズフォン ソフトバンク キッズケータイ 1万8720円(機種代金)+月額490円〜
mamorino4 au キッズケータイ 1万6200円(機種代金)+月額500円〜
miraie f au スマートフォン 2万1600円(機種代金)+月額3920円〜
まもるっく ALSOK 専用端末 【お買い上げプラン】端末代金21500円+初期設定費用4500円+月額料金1100円
【レンタルプラン】初期設定費用4500円+月額料金2000円
ココセコム セコム 専用端末 加入料4500円(インターネット申し込み)+標準充電器2000円+月額料金900円(位置情報を月10回検索可能)
まもレール JR東日本 Suica・PASMO 月額500円
エキッズ 東急グループ PASMO 月額500円(6カ月分3600円を一括前払い)
スクロール

大手キャリアの子ども見守りサービス

大手キャリアでは、子どもの見守り機能がついたキッズケータイやスマートフォンを販売しています。端末を購入した上で、通話などの月額利用料+各機能のオプション料金が必要になります。

キッズケータイ F-03J(NTTドコモ)

子ども見守りサービス

普通のスマホや携帯電話と違い、本体の上部に防犯ブザーの紐がついています。紐を引っ張るとブザーが鳴り、同時に親のスマホにも電話とメールを発信してくれるので、すぐに異変を察知できます。また、定点通過通知やスケジュール通知などの機能も備えています。

子ども見守りサービス

ただし、警備会社の現場急行サービスとは連携していないので、必要な場合は他キャリアや警備会社のサービスも検討しましょう。携帯電話としての機能は電話やSMSなど最低限で、ブラウザは利用できませんが、有害なサイトなどを見せたくない子どもにも安心して持たせられます。

月々の料金プラン「キッズケータイプラス」を契約して利用しますが、これは親回線としてドコモの「カケホーダイプラン/データプラン」の契約がある場合のみ契約可能で、単独での契約はできません。

キッズケータイ F-03J(NTTドコモ)

みまもりケータイ4(ソフトバンク)

子ども見守りサービス

「みまもりケータイ4」も防犯ブザーの紐が付いており、有事の際にすばやく通知することが可能です。セントラル警備保障の現場急行サービス「CSPケータイ deアシスト」とも連携しています。

子ども見守りサービス子ども見守りサービス

また「みまもりGPS」アプリを利用した位置情報検索機能は、定点通過通知、スケジュール通知など細かいサービスが搭載されています。

利用には、ソフトバンクの通話定額ライト基本料(みまもりケータイ/キッズフォン)への加入が必要です。

みまもりケータイ4(ソフトバンク)

キッズフォン(ソフトバンク)

子ども見守りサービス

タッチパネルで操作するタイプのキッズケータイで、フロントカメラやインカメラが搭載されており、家族とメールでやりとりすることが可能です。

みまもりケータイ4と同様、「CSPケータイ deアシスト」を利用できます。ただし、位置情報検索機能は「みまもりケータイ4」に比べると少なくなっています(後述の機能比較表も参照)。

利用には、ソフトバンクの通話定額ライト基本料(みまもりケータイ/キッズフォン)への加入が必要です。

キッズフォン(ソフトバンク)

mamorino4(au)

子ども見守りサービス

mamorino4(マモリーノ フォー)は音声操作機能が搭載されたキッズケータイで、ホームボタンを2回押すとキャラクターが登場して、声の操作で電話をかけたりメールをしたりすることができます。

現場急行サービスはセコムの「ココセコム」と連携しています。位置情報履歴の記録や定点通過通知など、位置情報検索の機能も豊富です。

子ども見守りサービス

トップ画面には、いざという時にすぐ通話ができるように、指定した緊急連絡先のアイコンが登録できます。利用には、mamorino4専用のジュニアケータイプランに加入する必要があります。

mamorino4(au)

miraie f(au)

子ども見守りサービス

miraie f(ミライエ フォルテ)はスマートフォンなので、小学生だけでなく中高生なども抵抗なく持ち歩けるでしょう。もちろんブラウザやアプリも利用可能です。利用できる見守り機能は、前述のmamorino4と変わりません。

子ども見守りサービス

防犯ブザーの紐は付いていませんが、本体のサイドにボタンが設置されており、長押しすると防犯ブザーの画面が起動します。

子ども見守りサービス

また防犯ブザーを鳴らすと、位置情報などの通知だけでなく、カメラが自動で撮影をしてメールで親に送信してくれるので、現在地や周囲の状況がより詳しくわかります。利用には、ジュニアスマートフォンプランに加入する必要があります。

miraie f(au)

警備会社のサービス

ALSOKやセコムなど、警備会社が提供しているサービスもあります。警備会社に通知したり位置情報を検索したりするための専用端末を持ち歩きます。

まもるっく(ALSOK)

子ども見守りサービス

「まもるっく」は、通話ができるGPS端末のボタンを押すと自動的にALSOKへ通知され、すぐに折り返し電話連絡が来ると同時に、保護者にも位置情報が通知される仕組みになっています。依頼があれば、ガードマンも急行する駆け付け対応も用意されています(別途有償)。

子ども見守りサービス

また、現在位置の検索や定点通過通知、スケジュール通知も利用可能です。さらにセンサーを内蔵しており、一定時間操作や移動などの反応が見られない場合も、ALSOKに自動通報されます。料金プランは、端末を購入するプランとレンタルするプランによって異なります。

GPS・位置情報による防犯のまもるっく(ALSOK)

ココセコム(セコム)

子ども見守りサービス

セコムの「ココセコム」は、状況確認や異常検知の機能が優れています。「しらせてコール」を使うと、親のスマホから子どもが持っている端末に信号(バイブ振動)を送ることができ、子どもが応答するかどうかで安否を確認することができます。

また「みつめてコール」を利用すると、知らせてコールと同じく端末が一定間隔でバイブ振動を開始します。もし一定時間応答がない場合は、自動でセコムに通知されます。たとえば、万が一防犯ブザーを鳴らす間もなく誘拐されたということがあっても、いち早く異常を検知することができるでしょう。通話機能やメール機能はないので、携帯電話の持ち込みが禁止の学校でも利用できます。

その他(鉄道会社系など)

大手キャリアや警備会社以外にも、スマホのアプリやICカードの機能を使って見守り機能を提供しているサービスがあります。料金も比較的リーズナブルなので、気軽に試すことができます。

まもレール(JR東日本)

子ども見守りサービス

Image:JR東日本

JR東日本が提供しているICカードのSuicaやPASMOを利用したサービスで、子どもがICカードで改札を通過すると、保護者のスマホに通知してくれます。

利用料は月額500円で、2018年10月時点では首都圏15路線244駅の改札で対応しており、通学に使っている場合はぜひ利用したいサービスです。改札通過情報の通知は、メールやJR東日本アプリから受け取ることができます。

まもレール(JR東日本)

エキッズ(東急グループ)

東急グループが提供する「エキッズ」も、まもレールと同じく、ICカードを利用した通知サービスです。東急線と東急バスの全駅で対応しています。ただし、登録可能なICカードはPASMOのみなので、注意しましょう。

エキッズ(東急セキュリティ)

サービスごとの機能を比較した一覧表

各サービスを一通り紹介してきましたが、利用できる機能を一覧表にまとめました。

通話や位置情報など基本的な見守り機能

サービス名 通話可否 位置情報検索 位置情報履歴の記録 一定距離離れた際に通知 定点通過通知 スケジュール通知 帰宅通知
キッズケータイ F-03J 可能 ○ ※1 - ○ ※2 - - ○ ※3
みまもりケータイ4 可能 ○ ※4 ○ ※4 - ○ ※4 ○ ※4 -
キッズフォン 可能 ○ ※5 - - ○ ※5 - -
mamorino4 可能 ○ ※6 ○ ※6 - ○ ※6 ○ ※6 -
miraie f 可能 ○ ※6 ○ ※6 - ○ ※6 ○ ※6 -
まもるっく 一部可能 - - -
ココセコム 不可 - - - - -
まもレール - - - - ○ ※7 - -
エキッズ - - - - ○ ※8 - -
スクロール

※1:「イマドコサーチ」への加入が必要(月額200円+検索1回あたり5円)
※2:「親子のきずな」アプリ(無料)のインストールが必要
※3:Tomoruの購入が必要(本体代金1500円)
※4:「みまもりGPS」アプリ(無料)のインストールが必要
※5:「位置ナビ」(月額200円)へ加入して「みまもりマップ」アプリ(無料)のインストールが必要
※6:「安心ナビ」(月額300円)への加入が必要(保護者がauスマートパス会員であれば無料で利用可能)
※7:対象路線は15路線244駅
※8:対象路線は東急線、および東急バスの全駅

緊急性の高い防犯機能など

サービス名 防犯ブザー 現場急行サービス 状況確認 異常検知 高速移動通知
キッズケータイ F-03J ○ ※9 - - - -
みまもりケータイ4 ○ ※10 - -
キッズフォン ○ ※10 - - -
mamorino4 ○ ※11 - - -
miraie f ○ ※11 - - -
まもるっく ○ ※12 - -
ココセコム - ○ ※13 - -
まもレール - - - - -
エキッズ - - - - -
スクロール

※9:紐を引っ張ることでブザーが鳴ると同時に、親のスマホに位置情報を送信し電話も発信する(ただし、位置情報を送信する機能の利用には「イマドコサーチ」の契約が必要)
※10:「CSPケータイ deアシスト」の契約が必要(月額324円+出動1回あたり5940円<1時間以内の対応>)。保護者からの依頼がないと出動しないので注意
※11:「ココセコム」の契約が必要(出動1回あたり5000円<30分以内の対応>)。保護者からの依頼がないと出動しないので注意
※12:駆けつけ料金1回あたり6000円(1時間以内の対応)
※13:駆けつけ料金1回あたり1万円(1時間以内の対応)

まとめ

どのサービスが最適かは、子どもの過ごし方や家庭の状況によって異なります。たとえば、いろんな場所に立ち寄って遊ぶ子の場合は、位置情報の履歴を記録できたり、定点通過通知があると、より安心できます。

また、子どもの年齢に合わせた製品を選ぶことも大切です。低学年の子は紐付きのほうが、いざという時にすぐ使えるでしょう。ある程度スマホが操作できる年齢になったら、アプリなども検討しましょう。それぞれを比較して、最適なサービスを選択してください。

構成・文:藤原達矢

編集:アプリオ編集部