どれがおすすめ? iPhoneの「ケーブル」を徹底比較【Apple純正/コンビニ/100均/Amazon激安品/MFi認証など】
iPhoneやiPadの充電に使用するLightning-USBケーブルは、さまざまな場所で色々な種類の製品が販売されています。100均ショップなどでも購入できますが、Apple純正のケーブルと格安ケーブルとではどこが違うのでしょう。
そこで今回は、5種類のLightning-USBケーブルを比較してみました。追加購入や買い替え時の参考にしてください。
iPhone純正の充電器やケーブルを無償で交換する条件と方法まとめ
純正ケーブルと格安ケーブルの違い、MFi認証品とは
iPhoneの純正ケーブルをApple Storeで購入すると、3000円前後かかります。一方、100円ショップやAmazonでは、100円以下の製品が数多く販売されています。買い換えるならできるだけ安く済ませたいところ。しかし、低価格なのには何か理由がありそうです。
今回は格安品の特徴について、アンカー・ジャパンに話を伺いました。同社では、Appleの認定を受けた「MFi認証品」と呼ばれるケーブルを製造・販売しています。
「Amazonなどで販売しているケーブルは確かに安いですが、様々な問題もあります。充電時間などの性能面で劣るのはもちろん、デバイスやiOSのバージョンによっては、使えない可能性もあります。また、充電時に電流と電圧を制御できず、iPhone内のチップが破損して故障につながる恐れもあります」(アンカー社)
格安品には、安いなりの理由があるとわかりました。もちろん、数千円かかる純正品を購入するなら、100円の品を買ったほうがコスパはいいという考え方もあるかもしれません。
MFi認証品の記載があるアンカーのケーブル。出典:アンカー・ジャパン
また、Amazonなどでケーブルについて検索すると、「MFi認証品」と表示された製品も見かけます。アンカー・ジャパンのケーブルにも記載されており、1000円前後で購入できます。このMFi認証品とは何なのでしょうか。
「MFiとは『Made For iPhone』の略です。Apple社では、Lightningケーブルに関する開発会社向けの認証プログラムを用意しており、基準を満たすことで『MFi認証品』と認定されます。いわば、Apple社が品質や性能にお墨付きを与えているということです。さらに、認可の証であるICチップやハードウェアコネクタが提供されるので、iOSのバージョンが上がっても問題なく使えますし、Lightning端子に対応するすべての機器で使用可能です」(アンカー社)
5種類のiPhone向けケーブルで電流の大きさを比較
純正品と格安品の違いはわかりました。そこで、どのくらい性能面で差があるのか、実際に検証してみました。充電の速さはケーブルに流れる電流の大きさによって決まるため、電圧・電流チェッカー(ルートアール社)を使って測定しました。
iPhoneを接続したケーブルと電源の間にチェッカーを挟むと、電流の大きさ(A=アンペア)を測定できます。今回は以下のケーブルについて検証してみました。
- 1. Apple純正ケーブル
- 2. アンカー製のMFi認証ケーブル
- 3. コンビニで購入したケーブル(MFi認証済み)
- 4. 100円ショップで購入したケーブル(非認証品)
- 5. Amazonで購入した激安ケーブル(非認証品)
1. Apple純正ケーブル
最初にAppleの純正ケーブルを検証しました。
計測中も0.1~0.2A程度上下はしますが、約0.98Aでした。なお、電流はiPhoneの充電残量などによっても変動します。今回は、純正品で計測した「0.98A」を基準値として、他の製品の数値がどれくらい違うか確認してみます。
2. アンカー製のMFi認証ケーブル
続いて、アンカー・ジャパンのMFi認証ケーブルを検証。結果は、純正品と同じ0.98Aでした。Apple社の認定を受けているだけあって、高品質な製品といえそうです。
3. コンビニで購入したケーブル(MFi認証済み)
コンビニで販売している製品もMFi認証済みです。値段は2000円前後と、アンカー・ジャパンのケーブルより高額です。ケーブルが急に壊れた時は最も手軽に買える場所と思われるため、検証の対象に加えました。
結果は純正品とほぼ同等の0.94A。旅行や出張先などで急に純正ケーブルが壊れて買い替える際も、安心して使えそうです。
4. 100円ショップで購入したケーブル(非認証品)
非認証のLightningケーブルは100均ショップでも手に入ります。純正品に比べると価格は約30分の1です。計測してみると0.62Aで、ガクッと数値が下がりました。
さらに、一度抜いて再び挿すとiPhoneに「このアクセサリは使用できません」と表示され、急に充電できなくなりました。何度か抜き差しを繰り返すと、再び使えるようになりましたが、非常に不安定という印象です。
5. Amazonで購入した激安ケーブル(非認証品)
最後は、Amazonで販売している非認証の激安ケーブルです。50円の製品を3本用意しました。結果は0.55Aと、100円ショップの品よりさらに下がりました。
なお、1本は最初からまったく使えない不良品でした。買い替える時はハズレを見込んで複数本まとめ買いをしたほうがいいかもしれません。
各ケーブルの充電時間の違い
純正品・MFi認証ケーブルと格安ケーブルでは、電流の大きさに大きな差がありました。それでは、充電時間にはどのくらい差が出るのでしょうか。実際に測って確かめてみました。充電量70%の状態から充電をはじめて、80%になるまでの所要時間を計測しています。結果は以下の通りです。
Apple純正 | アンカー製 | コンビニ | 100円ショップ | Amazon激安 | |
---|---|---|---|---|---|
電流の大きさ | 0.98A | 0.98A | 0.94A | 0.62A | 0.55A |
充電時間 | 12分 | 13分 | 15分 | 22分 | 23分 |
価格 | 3000円程度 | 1000円前後 | 2000円前後 | 100円 | 50円 |
多少の誤差はあるかもしれませんが、概ね電流が強いほど所要時間は短くなっています。
まとめ
実際に比較をしてみると、良し悪しがはっきりと分かれました。
純正品やMFi認証品は性能が高く、短時間で充電できます。一方、激安品は性能以外に耐久性も低く、まともに使えない品もありました。ただし値段は安いので、割り切って使うのもアリかもしれません。
購入する際は、性能と価格のどちらを取るのか。その判断基準を明確にしておくべきでしょう。
構成・文:藤原達矢
編集:アプリオ編集部