iPhoneを初期化して復元する方法、iTunes/iCloudバックアップも解説【パスワード忘れ・LINEなど】
iPhoneには、2種類のバックアップ方法が用意されています。PC(パソコン)を利用した「iTunesバックアップ」と「iCloudバックアップ」です。PCがある時はiTunesが確実ですが、ない場合はiCloudを利用します。不調やパスワード忘れなどでiPhoneを初期化したい時や、iOSのアップデート時、また機種変更(下取り含む)するといった場合に、データをバックアップして安全に復元できます。
ここでは、iTunesまたはiCloudで利用中のiPhoneのデータをバックアップし、iPhoneを初期化した後にデータを復元するための方法を紹介します。
iPhoneのデータをバックアップして復元する2つの方法──iTunes/iCloudバックアップの違いと手順まとめ
iPhone単体でデータを初期化だけしたい場合の手順については、特集記事「iPhoneを初期化する方法、譲渡や下取り・売るときに知っておきたい手順」も参照してください。
iTunesでiPhoneのバックアップをとる(PC利用)
まずは、iTunesにバックアップを作成します。パソコン(PC)にiPhoneを接続し、iTunesを起動しましょう。
画面上部のデバイスのボタンをクリックしてから[概要]をクリックし、バックアップの画面を表示します。iOSアップデートがある時は、ここで最新のバージョンへと更新しておきます。
iTunesバックアップには、バックアップを暗号化するオプションが用意されています。バックアップ全体をパスコードで保護できるのに加え、メールアカウトやWi-Fiのパスワード、アプリに登録しているユーザーIDやパスワードなども保存されます。
暗号化バックアップは、機種変更でLINEのトーク履歴などを引き継ぐのにも便利です。原則として利用しておきましょう。
機種変更時にLINEのトーク履歴を引き継ぎ、元通りに復元する方法(iPhone・Android対応)
[このコンピュータ]と[iPhoneのバックアップを暗号化]にチェックを入れると、パスワードが要求されます。入力後[パスワードを設定]をクリックし、[今すぐバックアップ]をクリックすれば、いつでも手動でバックアップをおこなえます。
なお、パスワードを忘れると復元できなくなるので、入力したパスワードはメモを取るなどして、必ず覚えておくようにします。
このような画面が表示された時は、[Appのバックアップを作成]をクリックします。
アプリを復元する時に、アプリのバックアップが必要になります。
バックアップがきちんと完了しているかどうか確認するには、iTunesの「環境設定」を開いて、[デバイス]をクリックします。
バックアップされた端末と日時が表示され、ここで不要なバックアップファイルを削除することも可能です。
iPhoneを初期化してiTunesのバックアップから復元する(PC利用)
最初に「iPhoneを探す」機能を無効にします。「iPhoneを探す」を無効にしないまま復元しようとすると、上のようなダイアログが表示されます。
なくした時に頼れる「iPhoneを探す」の使い方まとめ──アプリ/PCからの操作、紛失モード、オフ設定の場合にできることなど
そのため、iPhoneの[設定]アプリから[iCloud]→[iPhoneを探す]と進み、「iPhoneを探す」を無効にしておきます。
iPhoneを初期化します。iTunesの「概要」タブにある[iPhoneを復元]をクリックします。
バックアップするか尋ねられるので、[バックアップ]または[バックアップしない]を選びます。
確認のメッセージが表示され、[復元]をクリックするとiPhoneの初期化が開始します。
初期化が完了すると、「新しいiPhoneへようこそ」という画面が表示されます。キャリア設定のアップデートを促す画面が表示された場合は、[アップデート設定]をクリックしましょう。
[このバックアップから復元]を選択し、バックアップを選んで[続ける]をクリックします。
バックアップ時に設定したパスワードを要求されるので、入力して[OK]をクリックすると復元が始まります。復元にかかる時間は容量にもよりますが、およそ10~30分前後と考えておけばよいでしょう。復元が完了するとiOSの設定アシスタントが表示されるので、iCloudへのサインインやTouch IDの再設定などをおこないます。
なお、バックアップを選ぶ時に[新しいiPhoneとして設定]を選択すると、まっさらなiPhoneとして使うことができます。また、iPadなどの他のデバイスで作成したバックアップデータを選ぶことも可能です。ただしこの場合、カメラロールの写真や互換性のないアプリは復元されないため注意が必要です。
iCloudで復元する(iPhone単体で初期化と復元)
PCが(使え)ない時は、初期化と復元をiPhone単体でおこなった上で、復元にはiCloudにバックアップされているデータを利用します。
※以下、iCloudにデータがバックアップされていることが前提の手順です。iCloudバックアップについては後述。
iPhoneの初期化は、[設定]→[一般]→[リセット]でおこなえます。
[すべてのコンテンツと設定を消去]をタップし、端末のパスコードを入力したら[iPhoneを消去]を2回タップします。
Apple IDのパスワードを入力して[消去]をタップすると、iPhoneのデータをすべて消去し、工場出荷時の状態に初期化(リセット)できます。
初期化が完了すると、iOS設定アシスタントが表示されるので、手順に従って操作します。
途中、Wi-Fiの設定が表示されたらWi-Fiに接続します。
「iPhoneを設定」の画面では[iCloudバックアップから復元]をタップします。
iCloudにサインインして[次へ]をタップした後、利用規約に同意します。
バックアップを選択します。
iCloudには各デバイスの最新のバックアップが3つまで保存されており、復元するデータを選べます。
バックアップが完了したら、[続ける]をタップ。
Apple IDのパスワードを入力し、Touch IDを再設定します。
また、iCloudキーチェーンは自動で復元されないので、設定する場合はセキュリティコードを入力します。
アプリなどのコンテンツが順次ダウンロードされます。ダウンロードはWi-Fiに接続されている必要があり、ダウンロードが中断されないよう注意が必要です。また、iTunesで同期しているコンテンツ(写真や音楽など)があれば別途同期を実行し、iPhoneに転送します。
以上がiCloudバックアップからの復元方法です。新しい端末に機種変更した時なども手順は同じです。電源を入れるとiOS設定アシスタントが表示されるので、「iPhoneを設定」の画面でiCloudバックアップを選択します。
iCloudバックアップを上手に設定するコツ
iCloudの便利なところは、全自動でバックアップが作成される点です。iTunesを使ったバックアップでは、iPhoneをPCに接続しなければなりませんが、iCloudならワイヤレスで自動的にバックアップされます。
しかし、バックアップに使える無料の容量は5GBと少なく、すべてのデータをバックアップできるわけではありません。容量をオーバーすると、データをバックアップできなくなるため、いざiCloudから復元しようとした時に最新のデータが復元されなかった、ということも起こり得ます。容量は月額100円を払えば20GBに増量できますが、抵抗のある人も多いでしょう。
iCloudの容量が足りなくなる一番の理由は、「フォトライブラリ」です。これをオフにすればiCloudの容量を大きく節約できますが、iPhoneに保存されている写真や動画がバックアップされなくなります。オフにした場合は、Mac OS Xなら「イメージキャプチャ」、Windowsなら標準のインポート機能でパソコンに転送します。iCloudから復元する時は、必ずこれらのデータを転送してから操作するようにしましょう。
iCloudバックアップでバックアップする項目については、iCloudの画面から[容量]→[ストレージを管理]で設定します。
[このiPhone]というメニューをタップすると、iCloudのバックアップリストとバックアップオプションが表示されます。フォトライブラリのほか、不要なアプリをオフにすれば、iCloudの容量を節約できるでしょう。
もしもiCloudのリストが空っぽの場合は、iCloudバックアップが無効になっている可能性があります。[設定]→[iCloud]→[バックアップ]でオンにします。
iCloudバックアップをオンにすると、1日に1回程度の頻度(電源に接続した状態でロックし、Wi-Fiに接続している必要があります)でバックアップが行われます。同じ画面にある[今すぐバックアップを作成]をタップして、手動でバックアップを作成することもできます。
iPhoneのデータをバックアップして復元する2つの方法──iTunes/iCloudバックアップの違いと手順まとめ
新iPhoneへの機種変更時にデータ移行する方法まとめ──iTunes/iCloudバックアップ・復元の手順、AndroidからiOSへ引き継ぐアプリ「Move to iOS」の使い方も