iPhoneのカメラはそれ自体でも優秀ですが、カメラアプリを使うと普段とはひと味違った写真が撮れます。Androidに比べてiOSでは有料アプリが多い中、今回はあえて無料で使えるカメラアプリに絞って、おすすめを4本ピックアップしてみました。
Androidカメラアプリ おすすめ4選【無音・高機能・自撮り・おもしろ】
高機能カメラの無料版を試す「Camera+ Lite」
「Camera+ Lite」は、普段一眼レフやミラーレス一眼を利用しているユーザーから特に高い評価を得ているカメラアプリ「Camera+」の無料版です。有料版からいくつかの機能が省かれていますが、高機能のデジカメさながらの撮影機能をiPhoneで実現することができます。
大きな特長は、ピントと露出を別々にコントロールするのがとても簡単なことです。普段はオートフォーカスで、シャッターを押すだけで撮影できますが、必要になれば画面をタップしてピントと露出を自由に操作できます。
また便利なのが、フラッシュをフィルライトとして利用する機能です。通常、iPhoneのフラッシュはシャッターを押した時にしか使えませんが、動画撮影中はLEDライトを点灯させた状態にできます。Camera+ Freeでは、静止画を撮影する時でもこれと同じようにLEDライトを点灯させ、明るさが足りないシーンや人物の顔を明るく照らしながら撮影できます。
構図をピシっと考えながら撮影するのに便利な水平グリッドや三分割法を使ったグリッド、手ぶれ防止機能の「スタビライザー」、連続撮影が可能な「バースト」、「セルフタイマー」など、標準のカメラ機能と同等以上の機能を備えています。
撮った写真は「ライトボックス」に保管されます。気に入らないショットは削除して、気に入った写真のみ保存できます。設定を変更して、カメラロールへ直接保存することや、ライトボックスとカメラロールの両方に保存するようにすることもできます。
ライトボックスからは、編集機能を呼び出すことができます。編集機能にはデジカメライクなシーンモードを利用して、撮影した状況や被写体に合わせて写真をワンタップで補正可能です。このほか切り取りや回転、フレーム、フィルタなど様々な編集機能を備えます。
無料版ですが、広告が一切表示されないのに好感が持てます。無料版に満足できなければ、「クオリティパック」「高度な編集機能パック」「マニュアル撮影パック」(各120円)の3つのパックを揃えることで、有料版と同じ機能が使えるようになります。たとえばマニュアル撮影パックを購入すれば、露出を固定したうえでシャッター速度を変更したり、ホワイトバランスを調整したりということが撮影時におこなえるようになります。
また無料版では、「アナログフィルタパック」「ハリウッドフィルタパック」を合わせた5つのパックが360円で購入可能です。有料版(360円)を買ってフィルタパックを追加すると600円かかりますので、これから使うなら無料版をダウンロードした後で5パックまとめ買いをしたほうが安くなります。
iPhoneカメラアプリ比較:Camera+ vs ProCamera 8
無音撮影でも高画質に撮れる「StageCameraHD」
iPhoneでは、サイレントモードにしてもシャッター音を消すことができません。外出先などでメモ用の写真を撮りたい時や子どもの寝顔を撮りたい時、「カシャッ」と音が鳴るのはなるべく避けたいものです。「StageCameraHD」は、シャッター音を無音にできるアプリ。シーンを選ばず静かに撮影できるので、入れておくと活躍します。
カメラ画面では、シャッターボタンのほかに露出補正やズーム、解像度の変更、LEDライトのオンオフなどが可能です。
無音撮影をおこなう場合は、iPhoneの側面にあるスイッチをサイレントマナーモードに切り替えます。
写真の解像度は画面左上のボタンをタップして切り替えます。無料版でも2592×1936ピクセルという高解像度で撮影が可能です。
動画を撮影したい場合は、▲ボタンをタップします。無料版では1280×760ピクセルの解像度で撮影できます。シャッターを押した時と終了した時の「ピン」「ポコ」という音が鳴りません。
露出補正を使うと、画面を左右にスライドして写真の露出(明るさ)を固定できます。
通知画面に「StageCameraHD」をウィジェット表示させることで、どこからでもアプリを起動できます。
ウィジェットは、通知画面の一番下にある[編集]をタップして[StageCameraHD]をオンにするだけで設置可能です。
無料版では、5枚撮影すると広告が表示されます。広告を削除したい時は、アプリ内よりアップグレード(240円)できます。アップグレードすると広告が非表示化されるほか、ビデオズームやビデオのフルHD撮影、写真の高解像度撮影(3264×2448ピクセル)などが有効になります。
スタンプ、美肌、自撮り…ほしい機能が全部ある「LINE Camera」
カメラアプリでいま注目されているのが、顔認証によるスタンプ機能です。人の顔を認識すると、スタンプを自動的に貼り付けることができる機能です。「LINE Camera」はこの顔認証スタンプ機能を搭載し、LINEのオリジナルキャラクターを含む多数のスタンプが利用できます。写真のほか動画撮影にも対応し、「高速」「スロー」「逆再生」の3つの編集機能を備えています。おもしろ写真・動画を撮影して友だちと共有するのにぴったりです。
アプリを起動するとメニューが表示されます。
撮影をするなら[カメラ]または[動画]をタップします。[アルバム]をタップすると撮影済みの写真を編集できます。また[コラージュ]では、複数の写真で1枚の作品を仕上げるコラージュの撮影が可能です。
撮影機能では顔認証を使って自動でスタンプを貼ることができます。
二人で並んで撮影すると顔が入れ替わるものをはじめ、様々なエフェクトが用意されています。静止画だけでなく動画の撮影もおこなえます。
複数の写真で1枚の作品を仕上げるコラージュの撮影も可能です。
コラージュのフレームを選んで、順番に撮影するだけなので簡単です。フレームを選んで撮り直すこともできます。
編集機能では、美肌フィルターやデカ目などの整形機能のほか、写真のスタイルを変更できる様々なフィルターや画質調整機能を備えています。テキストを挿入したり、ブラシで落書きしたりしながら、写真を楽しく加工できます。
1000種類以上のスタンプ、100種類以上のフレーム、テキスト素材が無料で利用できます。スタンプやフレームはショップで購入して増やすことができます。
写真・動画共有の定番アプリが大幅バージョンアップ「Instagram」
「Instagram(インスタグラム)」は写真や動画を共有できるアプリです。インスタグラムのコミュニティには全世界で4億人を超えるユーザーがおり、毎日8000万枚もの写真や動画が投稿されています。知り合いや他のユーザーをフォローして近況を知ることや、世界中から投稿されている写真や動画を楽しむことができます。誰もが知る定番アプリですが、バージョンアップでアイコンやインターフェイスが刷新され、再び注目が集まっています。
フォローしているユーザーの写真を楽しめるSNS機能がInstagramの魅力です。最新版では主役である写真に目が自然にいくように、すっきりとしたモノクロのインターフェイスを採用しました。
投稿されている写真や動画はタグやキーワードから検索することもできます。現在地周辺で撮られた写真から、おすすめスポットを探すといった使い方もできます。
写真と動画の撮影に対応しています。ライブラリから読み込む時は、正方形に切り取るか、または正方形のサイズに合わせて縮小できます。動画は最大60秒の撮影と共有が可能です。
Instagramには、人の目を引く作品に仕上げるための数々のフィルタを備えていて、フィルタを選ぶだけでもおしゃれな写真に仕上がります。フィルタをもう一度タップすると効果の強さを調整できます。動画に対しても写真と同じようにフィルタをかけることができます。
編集機能では色温度や彩度の調整、ビネット、チルトシフトなど一通り備えています。バージョンアップによってアイコンのデザインなどが大きく変わっていますが、使い方はこれまで通りです。
インスタグラムの使い方 超入門──登録からフォロー、投稿、タグ付け、ストーリーまで
このほか、iPhoneで人気のカメラアプリの比較記事や便利な機能を紹介した記事もあるので、要チェック。
【iPhone】標準カメラアプリの使い方と設定 完全ガイド
iPhoneでカメラのシャッター音を消す3つの方法:無音カメラアプリ・動画撮影・iOSのバグ利用