【iPhone】標準カメラアプリの使い方と設定 完全ガイド
iPhoneの標準カメラアプリには、さまざまな機能が搭載されています。しかし、「iPhoneのカメラを100%使いこなせている」と自信を持って言えるユーザーは少ないのではないでしょうか。
必ずしも全機能を使いこなす必要はないものの、使ってみたら意外と便利な撮影モードや以前から設定を変更しておけばよかった機能がきっとあるはず。そこで今回は、iPhoneの標準カメラアプリの基本的な使い方を徹底解説します。
検証端末:iPhone X/iPhone 8(iOS 11.3)
カメラを起動する方法
カメラを起動する方法はいくつかあります。使い勝手がよいのは次の3つです。
ロック画面から起動する
左:ロック画面を左スワイプ右:【iPhone X】右下のカメラアイコンをプレス
ロック画面を左にスワイプすれば、ロック状態のままカメラを起動できます。撮りたいと思った時に、すぐ撮影できます。
iPhone XやiPhone XS/XS Maxなどであれば、右下に表示されているカメラアイコンをプレス(強押し)することでもカメラを起動できます。
コントロールセンターから起動する
コントロールセンターからカメラを起動する
iPhoneの操作しているときに便利なのがこの方法です。コントロールセンターを表示してカメラのアイコンをタップすれば、カメラが起動します。次の項目(ホーム画面から起動する)で紹介している3Dタッチを利用した起動も可能です。
ホーム画面から起動する
ホーム画面からカメラを起動する
ホーム画面で「カメラ」アプリのアイコンをタップするのが、カメラの標準的な起動方法です。特に悩むことはないでしょう。
3Dタッチで撮影方法にショートカット
3Dタッチ対応機種であれば、「カメラ」アプリのアイコンを押し込み、撮影方法を選びながらカメラを起動することもできます。
Siriで起動する
Siriに「カメラを起動して」などと頼めば、カメラアプリが起動します。
【iPhone】Siriのオススメ機能 10選──はじめての設定から基本的な使い方、オフにする方法まで徹底解説
撮影の基本テクニック
撮影する方法(通常/バースト/インカメラ)
通常の撮影
写真またはビデオの撮影を開始するには、画面下にある[◎](シャッターボタン)をタップします。
また、音量ボタンを押すことでも撮影できます。自撮りするときや横持ちで撮影するときは、画面をタップするよりも音量ボタンのほうが押しやすいかもしれません。
バースト撮影
写真撮影時にシャッターボタンまたは音量ボタンを押し続けると、バースト撮影(連写)になります。シャッターチャンスを逃したくないときに使用するとよいでしょう。
バースト撮影された写真は写真アプリで閲覧できます。バースト撮影された写真はフォルダ化されるので、大量の写真がアルバムに表示されることはありません。
全ての写真を閲覧するには、代表の写真を開いて、[選択…]をタップします。ここでお気に入りに追加すると、通常の写真と同様にアルバム内で表示されるようになります(お気に入り選択時に、お気に入り以外の写真を残すか削除するかを選べます)。
インカメラ(前面カメラ)で撮影
インカメラ(前面カメラ)は自撮りに便利です。インカメラで撮影するには、カメラの切り替えアイコンをタップして、インカメラに切り替えます。撮影方法はメインカメラ(背面カメラ)と同様です。
メインカメラに戻すには、再びカメラの切り替えアイコンをタップするだけです。
ピント合わせと露出の調整、AE/AFロック
iPhoneのカメラで撮影する際、ピント(フォーカス、焦点)を合わせたり、露出(明るさ)を調整したりする機会はあまりないかもしれません。オートフォーカス機能と自動露出機能によってピントと露出を自動で調節してくれるほか、人物撮影時には顔検出機能も働くからです。
もっとも、ピントや露出を手動で調整したい状況も少なくないでしょう。そんなときはユーザー自身の手でピント合わせと露出調整をおこなうこともできます。
ピントと露出はマニュアル調整もできる
撮影画面をタッチすると、黄色の枠線(フォーカスエリア)と太陽マークの露出調整アイコンが表示されます(画面をタッチすると、顔検出機能は一時的にオフになります)。これらを操作することで、ピント合わせと露出調整を実行できます。
ピント合わせ
写真のピント(フォーカス、焦点)は、オートフォーカス機能によって自動調節されます。最初からマニュアルモードに固定するような設定はありません。
手動でピント合わせ。画面をタッチしたところにピントが合う
手動でピントを合わせたければ、ファインダー画面上で被写体をタッチします。フォーカスエリアが被写体の位置に表示され、ピントが合います。このとき、ピントが合ったところで露出も調整されます。
露出調整
写真の露出(明るさ)は、ピントの合っているところに合わせて決まります(自動露出)。最初からマニュアルモードに固定するような設定はありません。
手動で露出調整。上スワイプで明るく、下スワイプで暗くなる
手動で露出を調整したければ、ファインダー画面をタッチします。露出調整アイコンが表示されている状態で画面を上下にスワイプします。
AE/AFロック(露出・ピントの固定)
露出とピントをいい具合に手動調整したとしても、カメラの向きを変えると再び自動調整されてしまいます。それでは困るという場合、自動露出機能とオートフォーカス機能が作動しないように、「AE/AFロック」機能によって露出とピントを固定することができます(AEは「Auto Exposure(自動露出)」、AFは「Auto Focus(オートフォーカス)」の略称)。
AE/AFロックが発動すると、ファインダーの上に「AE/AFロック」と表示される
AE/AFロックを有効化するには、ピントを合わせたい位置を長押しするだけ。AE/AFロックを有効にすると、たとえカメラの向きを変えたとしても、露出とピントが固定されたままになります。
ちなみにAE/AFロックが有効化された状態だと、ピントは手動調整できませんが、ピントを固定したまま露出を調整することは可能です。
インカメラはAEロックのみ
インカメラ側でも露出の固定はできますが、ピントの固定はできません。フォーカスエリアを長押しすると「AEロック」と表示されます。
ズーム撮影
【iPhone 8】ピンチ操作とバーのスライド操作でズームイン/ズームアウト
ズームイン/ズームアウトするには、撮影画面をピンチ操作するのが基本です。iPhone XS/XS MaxやiPhone X、iPhone 8 Plusなどのデュアルレンズ搭載iPhoneでは円型メニューのドラッグ操作、それ以外のiPhoneではピンチ操作後に表示されるバーのスライド操作でもズーム倍率を変更できます。
デュアルレンズ搭載のiPhoneであれば、[1x]の部分を長押しすると円型のメニューが表示される。これをドラッグして回転させることでもズーム倍率を変更できる(iPhone X)
写真は最大10倍、ビデオは最大6倍までのデジタルズームができます(最大倍率は機種によって異なります)。
最大10倍のデジタルズーム
広角レンズと望遠レンズのデュアルレンズ(ダブルレンズ)を搭載しているiPhone XS/XS MaxとiPhone X、iPhone 8 Plus、iPhone 7 Plusでは、光学2倍ズームも可能。[1x]をタップすると[2x]になります。この時点で広角レンズから望遠レンズに切り替わりますが、周囲の明るさによっては切り替わらないこともあります。
デュアルレンズなら光学2倍のズーム撮影が可能
ちなみに、iPhone PlusシリーズとiPhone XRは広角レンズが、iPhone XやiPhone XS/XS Maxは広角レンズ・望遠レンズともに光学式手ぶれ補正に対応しています。それら以外のiPhoneのカメラは電子式の手ぶれ補正です。
フラッシュの切り替え
フラッシュは、オン/オフ/自動の3種類
周囲の明るさが十分でないと、自動でフラッシュがたかれます。フラッシュ禁止の場所で撮影するときは[オフ]にしておきましょう。逆に[オン]にすれば強制的にフラッシュをたくこともできます。
セルフタイマーの使用
画面にカウントダウンが表示される。LEDフラッシュも点滅
集合写真を撮るときや、薄暗い場所でもフラッシュなしで撮影するときは、手ぶれの少ないセルフタイマーも活用したいところです。シャッターボタンを押してから「3秒」または「10秒」後に撮影を開始します。画面上にカウントダウンが表示されるとともに、LEDフラッシュの点滅でも撮影のタイミングを教えてくれます。
iPhone 5s以降はバースト撮影によって写真が10枚保存されるので、そこからベストショットを選べます。
撮影時のフィルター加工
スワイプまたはタップすれば、フィルターが切り替わる
iPhoneにはノーマルの「オリジナル」を含めて10種類のフィルターが用意されています。さまざまな効果をリアルタイムで適用しながら撮影できます。ただ、写真アプリで画像を編集する時にもフィルターを利用できるので、撮影時に無理をして使う必要はありません。
フィルター機能を使うには、フィルターアイコンをタップするか、ファインダー画面を上スワイプ(横持ち時は左スワイプ)して、フィルター選択のメニューを表示します。画面をスワイプするか、フィルターをタップすれば、好きなフィルターを適用できます。
Live Photos(ライブフォト)
Live Photos(ライブフォト)は、写真に動画の要素を持ち込んだ特殊な写真。写真アプリでLive Photosの写真をプレスすると、写真がビデオのように3秒間動きます。Live Photos機能を有効にして写真を撮影すると、シャッターボタンを押した前後1.5秒ずつ、合計3秒間がビデオ撮影されています。音声も録音されていますが、後からミュートすることもできます。
Live Photosで撮影するには、画面上部のLive Photosアイコンをタップし、Live Photosをオンにします。アイコンが黄色く表示されていればOKです。
Live Photosのエフェクト
Live Photosで撮影した写真は、「ループ」や「バウンス」、「長時間露光」といったエフェクトがかけられた写真に変更することもできます。写真アプリでLive Photosの写真を上スワイプすると、エフェクトが適用されたサムネイルが表示されるので、好みのエフェクトを選択するだけです。
なお、Live PhotosはiPhone 6s以降のiPhoneに対応。「写真」モードでのみ利用できます。
HDR(ハイダイナミックレンジ)
カメラアプリの設定によっては、写真撮影時にHDR機能を使用するかを選択できます(「HDR」表示がないのであれば、カメラアプリの設定で[自動HDR]が選択されています)。
[自動]にすればiPhoneがHDRの使用を適宜判断し、[オン]にすれば常にHDRが使用されます。HDRを一切使いたくなければ[オフ]にします。
HDRについては、下記記事で詳しく解説しています。
iPhoneカメラの「HDR」とは? 写真が重複して2枚保存されてしまう現象と深い関係あり
4つの写真撮影モード
写真撮影には、4つの撮影モードがあります。「写真」「ポートレート」「スクエア」「パノラマ」です。このうち、ポートレートはiPhone XとiPhone Plusシリーズ(7以降)でのみ使えます。
撮影モードを切り替えるには、画面を左右にスワイプします。撮影モードによってフラッシュやセルフタイマーなど使える機能が異なります。
バースト | フラッシュ | HDR | Live Photos | セルフタイマー | フィルター | |
---|---|---|---|---|---|---|
写真 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
ポートレート | × | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
スクエア | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ |
パノラマ | × | × | × | × | × | × |
「写真」モード
「写真」モードは、おそらく最も利用される機会が多い撮影モードでしょう。
「写真」モードの機能については、撮影の基本テクニックの項目を参照してください。
「ポートレート」モード
デュアルレンズを搭載したiPhone XS/XS MaxとiPhone X、iPhone 7 Plus/8 Plusおよびデュアルレンズ非搭載のiPhone XRでのみ利用できるのが「ポートレート」モードです。
ポートレートの特徴は、被写界深度エフェクトを使った圧倒的な画力でしょう。ただし、被写体との距離が離れすぎていたり近すぎていたりすると撮影できなかったり、被写体ブレが起きやすいといった制限もあるので、使うシーンを選びます。
iPhone XS以降のiPhoneでは、撮影中または撮影後にボケの調整が可能です。
ポートレートには5つのライティングモードが用意されている
ポートレートモードでは、「自然光」「スタジオ照明」「輪郭強調照明」「ステージ照明」「ステージ照明(モノ)」という5つのライティング(照明)機能があります。自然光以外の4つは、スタジオで撮影したような効果を写真に加えます。「スタジオ照明」と「輪郭強調照明」は人物の顔をより印象的に見せ、「ステージ照明」と「ステージ照明(モノ)」は被写体だけにスポットライトを当てる機能です。フィルターと同様、撮影後に編集でき、不要ならエフェクト自体を削除することもできます。
撮影した写真のピントを後から変更できる、iPhone向けカメラアプリ「Focos」が結構スゴい
「スクエア」モード
Instagramなどですっかりお馴染みの正方形に切り取った写真を撮影します。
もっとも、写真モードで撮影した写真でも、後から1:1でトリミングすればスクエア写真が手に入ります。そのため、積極的に使う理由はあまりないかもしれません。
「パノラマ」モード
iPhone Xで撮影したパノラマ写真
水平方向または垂直方向に240度ほどのパノラマ写真を撮影できます。画面に入り切らない被写体を撮影するときに使うと便利です。
撮影中に表示される黄色のガイドラインに沿って端末を動かします。きれいに撮影するには、端末を上下に傾けずにしっかり固定し、ゆっくり動かすのがポイント。撮影中にシャッターボタンをタップすれば、その時点で撮影を終了できます。
黄色のガイドライン付近をタップすると、撮影の向きを逆転できる
3つの動画撮影モード
動画撮影には、「ビデオ」「スロー」「タイムラプス」の3つの撮影モードがあります。
「ビデオ」モード
動画撮影で一番よく使うモードです。静止画と同じようにAE/AFロックが使えるほか、フラッシュをオンにすることでライトを常時点灯させながら撮影することもできます。
便利なのが、撮影中に[◎](シャッターボタン)をタップすると、静止画を切り出せる機能です。解像度は約8Mピクセル相当(3840x2160ピクセル)になり、通常の静止画撮影より画質は落ちますが、動画を撮りながら静止画を残せます。しかも、シャッター音が鳴りません。
「ビデオ」モードで撮影する動画の解像度とフレームレートは、最高で4K/60fps、最低で720p HD/30fps。「設定」アプリで変更できます。画質を上げるとファイルサイズも大きくなるので、ストレージの容量と相談しながら最適な画質を選びます。
「スロー」モード
720p HD/240fpsで撮影(iPhone X)
120fps以上の高速撮影によってスローモーションビデオを撮影します。動きの速い被写体を撮影して決定的瞬間を表現するのによく使われますが、風の強い日や、雨の流れる様子、焚き火など動きのある風景を撮影してもおもしろい効果が得られます。
編集画面でスローモーションの開始と終了のタイミングの変更(上のバー)や動画のトリミング(下のサムネイル付きのバー)ができる
スローモーションを開始/終了するタイミングは撮影後に自由に変更可能。スローモーションではない通常の動画として残すこともできます。
「スローモーション」モードで撮影する動画のフレームレートは、120fpsと240fpsの2種類。「設定」アプリで変更できます。fpsは1秒間に撮影するコマ数を示す単位。240fpsなら1秒間に240コマの動画を撮影できるため、120fpsの2倍の情報を撮影できます。動きの速い被写体を撮影するのにおすすめです。解像度は最高1080p HDです(端末により異なります)。画質を上げるとファイルサイズも大きくなるので、ストレージの容量と相談しながら最適な画質を選びます。
「タイムラプス」モード
タイムラプス動画
「スロー」モードとは反対に低速度で撮影し、コマ送りの動画を撮影できるのが「タイムラプス」モードです。流れてゆく雲や影の動き、道を歩く人の流れなど、数時間単位でしか捉えられないような動作を撮影するのに向いています。フレームレートは自動で調節されています。
iPhoneの場合、スマートフォンという特性を生かして、移動しながら撮影するという使い方もよく見られます。長距離あるいは長時間の移動をギュッと凝縮して表現できるので、ドライブや旅行の記録などにも最適です。
カメラアプリの設定をカスタマイズ
標準カメラアプリを活用する上で必ずカスタマイズしておきたいのが、「設定」アプリ→[カメラ]にあるカメラ設定です。ここでは各設定についてざっくり解説します。
- [設定を保持]:前回起動時の設定を記憶
- [グリッド]:構図決めに便利
- [QRコードをスキャン]:標準カメラでQRコードを読み取れる
- [ビデオ撮影]・[スローモーション撮影]:動画撮影の解像度/フレームレート(fps)を変更
- [フォーマット]:撮影・録画のフォーマットを変更
- [自動HDR]・[通常の写真を残す]:HDR撮影の設定を変更
そのほか、位置情報やシャッター音に関する設定についても紹介します。
[設定を保持]:前回起動時の設定を記憶
カメラモード(写真・動画の撮影モード)やフィルタ・照明、Live Photosの設定をそれぞれ保持するか否かを変更できます。
設定を保持すると、次回カメラアプリを起動する際に同じ設定が適用されます。逆に設定を保持しなければ、カメラモードは「写真」モードに戻り、フィルタ・照明はリセットされ、Live Photosはオンの状態に戻ります。
[グリッド]:構図決めに便利
左:グリッドなし右:グリッドあり
写真を水平に撮りたいときや、写真の構図決めの参考にしたいとき、役に立つのがグリッド表示です。
[QRコードをスキャン:標準カメラでQRコードを読み取れる
iOS 11で標準カメラアプリにQRコード読み取り機能が追加されました。詳しくは下記記事で解説しています。
【iPhone】QRコードを標準カメラで読み取る方法 iOS 11で読み取り専用アプリは不要に
[ビデオ撮影]・[スローモーション撮影]:動画撮影の解像度/フレームレート(fps)を変更
「ビデオ」モードと「スローモーション」モードで撮影する動画は、解像度とフレームレート(fps)を事前に変更しておくことができます。より高画質でスームズに撮影できる設定にすればするほど必要なファイルサイズが増えてしまう点に注意してください。自分のiPhoneストレージの空き容量を増やす方法は下記記事で解説しています。
iPhoneの容量が不足した時、空きを効果的に増やす方法──容量の確認、「その他」を減らす、写真・アプリ・書類データの節約、外付けストレージなど
なお、[カメラをロック]をオンにすると、動画撮影中にカメラのレンズが自動的に切り替わらなくなります。ズーム撮影時、広角レンズと望遠レンズが切り替わる際に発生することがあるチラツキを回避できます。当然のことながら、このメニューは広角・望遠のデュアルレンズを搭載しているiPhoneだけに存在します。
[フォーマット]:撮影・録画のフォーマットを変更
iOS 11では、効率的に写真・動画ファイルを圧縮できるエンコード方式である「HEVC」(High Efficiency Video Codec/H.265)が導入されています。iPhone 7以降のiPhoneやiPad ProなどA9以降のプロセッサを搭載したデバイスであれば、[フォーマット]の設定が追加されています。
iPhoneで写真・動画のフォーマットを変更する方法 HEIF(HEIC)/HEVCのメリットと注意点とは
[高効率]を選択すると、写真はHEIF形式(拡張子は.heic)、動画はHEVC形式(H.265、拡張子は.mov)で保存されます。[互換性優先]であれば、従来どおりJPEG形式/H.264形式で保存されます。
「互換性優先」設定を選択していても「高効率」設定で保存されるケースがある
原則として「互換性優先」設定を選択していれば、写真・動画はすべてJPEG形式/H.264形式されます。
しかし、「互換性優先」設定が選択されている状態であっても、「ビデオ撮影」の「4K/60fps」や「スローモーション撮影」の「1080p HD/240fps」といった高効率のみの設定を選んでいると、それらの撮影モードで撮影される動画は[高効率]設定で保存されます。この場合、写真は「互換性優先」で保存され、高効率のみの設定で撮影された動画は「高効率」で保存されることになります。
[自動HDR]・[通常の写真を残す]:HDR撮影の設定を変更
[自動HDR]がオンになっていると、HDRの適用をデバイス側で自動的に判断してくれます。このとき、撮影画面のメニューに[HDR]が出てこなくなります。HDRを自分の判断でオン/オフしたければ、[自動HDR]をオフにしておきましょう。
[通常の写真を残す]をオンにすると、HDR版だけでなくHDRを適用していない標準露出の写真も保存されます。
iPhoneカメラの「HDR」とは? 写真が重複して2枚保存されてしまう現象と深い関係あり
写真に位置情報を残さない設定方法
基本的にiPhoneで撮影された写真のデータには、位置情報が記録されています。もし、写真の撮影場所を他人に知られたくないのであれば、位置情報を残さないように事前に設定しておくとよいでしょう。
写真データに位置情報が記録されないようにするには、「設定」アプリ→[プライバシー]→[位置情報サービス]→[カメラ]で[許可しない]を選択するだけです。
シャッター音を消す設定はない
犯罪防止の観点から、日本向けのiPhoneではシャッター音がけたたましく鳴る仕様になっています。そのため2018年現在、設定アプリでシャッター音を消すことはできません。シャッター音を鳴らないようにしたい、もしくは小さくしたい場合は、下記記事を参考にしてください。