2022年3月に発表されたiPad Air(第5世代)をレビューします。
本体のデザインやサイズは、前モデルのiPad Air(第4世代)とほとんど変わりません。しかし、チップはM1へと大きく進化しています。ほぼ最高の性能を搭載しているので、ヘビーなゲームもストレスを感じることなくプレイできるでしょう。無印iPadからの買い替えにも向いています。
本体は軽量、狭額縁なので大画面で利用できる
iPad Air(第5世代)の外観は前モデルと同様。サイズはまったく同じで、247.6×178.5×6.1ミリです。Wi-Fiモデルでは458グラムから461グラムへと微妙に重くなりました。とはいえ、数グラムの差なので持ち比べてもわからない程度の違いです。また、外観は違いがほぼわかりません。
ディスプレイは10.9インチで額縁が細く、本体サイズの割には大画面で利用できます。画質も文句なしで、iPad(第9世代)などと比べると大きな差があります。
大きく変わったのが本体のカラーです。ボディはリサイクルしたアルミを採用して作られており、スペースグレイ以外の色合いが変わりました。とても落ちついたセンスの良い色合いで、持っていて嬉しくなるはずです。今回は「ブルー」を撮影していますが、iPad Air(第4世代)のブルーよりも色が濃くなっています。
Touch IDを搭載、フロントカメラも進化
iPad Air(第5世代)は、指紋センサー(Touch ID)を搭載しています。電源ボタンと一体化しているので、押すだけでスリープから復帰してログインでき、とても操作性が良く快適です。もちろんマスクをしていても問題なく使えますが、逆にFace IDは搭載していません。
アウトカメラは前モデルと同じ12MPですが、フロントカメラは7MPから12MPへと強化され、センターフレーム機能を搭載しました。各種のWeb会議アプリやFaceTime利用時に、人が動いてもカメラが追いかけてセンターに配置してくれる機能です。どちらもWeb会議には欠かせません。
性能が大幅進化、動画編集などもストレスなく快適に
iPad Air(第5世代)は、前モデルのA14 Bionicから、M1チップへと一気に進化しました。これは、iPad Proと同じチップで、現時点のiPadでは最高の性能です。タブレットの中でも超高性能であることは間違いなく、これ以上を望めないほどの性能です。
メモリーが8GBへと強化されたのも見逃せません(iPad Air 第4世代は4GBと思われるが非公表)。パフォーマンスの向上は素晴らしく、ヘビーなゲームや動画編集などもストレスなくこなせるでしょう。
とはいえ、たとえばWebページや動画を見るような作業では、その差はあまりわからないはずです。これは、A14 Bionicでも文句なしに高速だからです。使い方によってはオーバースペックなのですが、長期間快適に使えることは間違いありません。
さらに、USB Type-C端子のデータ転送速度が5Gbpsから10Gbpsへと2倍高速になっています。外付けのSSDに動画を保存したいようなユーザーには嬉しいポイントです。
Wi-Fi+Cellularモデルが5Gに対応した点にも注目です。まだ5Gのカバーエリアは広くありませんが、これから1〜2年で相当普及すると思われます。今から買うなら、5G対応モデルがいいことは間違いないでしょう。
Smart FolioやApple Pencilなど魅力的なアクセサリーも使える
iPadシリーズはどの製品も、Apple製の魅力的なアクセサリや周辺機器を利用できます。iPad Air(第5世代)は、iPad Air(第4世代)と同じサイズなので、同じアクセサリーが使えますが、さらに本体カラーに合わせた製品も登場しています。
Smart Folioはスタンドを兼用するカバーで9800円です。iPad Air(第5世代)向きの新色のマリンブルーなどがリリースされました。カバーを兼用し角度が調整できる高級キーボードのMagic Keyboard(3万4980円)や、カバー兼用のSmart Keyboard Folio(2万1800円)なども利用可能です。
これらの純正アクセサリは非常に質感が高く、本体にもバッチリ合っています。価格が高すぎると感じる人も、さまざまなメーカーのサードパーティ製品が数多く販売されているのでそちらで選べるでしょう。
なお、Apple Pencilは第2世代(1万5950円)に対応します。本体の上にくっつけるだけで充電やペアリングができます。書き味も素晴らしく、筆圧や傾きを検知します。
まとめ
iPad Air(第5世代)は、非常に魅力的なモデルです。位置づけとしてはiPad ProとiPadの中間なので、スタンダードモデルとも言えるでしょう。しかし性能を見ると、もはや上位モデルと考えたほうがよさそうです。
価格は、Wi-Fiモデルの64GBが7万4800円、256GBが9万2800円、Wi-Fi+Cellularモデルは64GBが9万2800円、256GBモデルが11万800円です。性能を考えると間違いなく妥当です。
ただし、iPad Air(第4世代)と比べると値上がりしています。iPad(第9世代)と比較したときの価格差が大きいのも気になります。予算に余裕があるなら、間違いなくiPad Air(第5世代)がおすすめです。予算が限られる人はとても悩みそうです。できれば、あと1万円程度安くしてくれたら満点だったのですが。