iPhoneのキーボードでは、文字を入力するたびにクリック音を再生でき、物理ボタンではないスマホ画面上でも文字を入力している感覚を演出可能です。iOS 16では、文字入力のたびに触覚フィードバックでiPhoneを振動させられるため、より文字の入力感を強く感じられるようになっています。
本記事では、iPhoneのキーボードで触覚フィードバックをオン・オフする方法を解説します。
iPhoneのキーボードで触覚フィードバックをオン・オフする方法
キーボードの触覚フィードバックのオン・オフは「設定」アプリから変更できます。



「設定」アプリを開き、[サウンドと触覚]→[キーボードのフィードバック]と進み、「触覚」のスイッチをオンにすれば設定は完了です。設定がオンになっている状態では、キーボードで文字を入力したときや、文字を削除したときに1文字ごとに触覚フィードバックによる振動を感じられます。
なお、「キーボードのフィードバック」画面で「サウンド」をオンにすると、文字入力時にクリック音を再生させられるようになります。
キーボードの触覚フィードバックを切りたいときは、同様の手順で「触覚」のスイッチをオフにしてください。
Appleのヘルプページを参照すると、「キーボードの触覚をオンにする (振動させる) と、iPhone のバッテリーの持続時間に影響する場合があります。」との記述を確認できます。
これまで振動させていなかった動作に振動を発生させ、なおかつキーボードによる入力はブラウザでの検索やSNSでのチャットなど使用頻度の高い動作でもあります。そのように考えれば、多少なりともバッテリーへの影響があるのは当然とも言えます。実際にどれほどバッテリーの持続時間に影響するのかは定かではないものの、バッテリー持ちを気にする人はキーボードの触覚フィードバックをオフにしてくとよいでしょう。
キーボードの触覚フィードバックが感じられないときは?
「設定」アプリでキーボードの触覚フィードバックを有効にしているのに、キーボード入力時に振動を感じられないときは、アクセシビリティの設定内容が影響しているかもしれません。



「設定」アプリの[アクセシビリティ]→[タッチ]と進み、「バイブレーション」のスイッチの状態を確認してみてください。このスイッチがオフになっていると、キーボードの触覚フィードバックをオンにしたとしても文字の入力時に振動は発生しません。
ちなみに、「バイブレーション」のスイッチをオフにしていると、キーボードの入力時だけでなくアプリアイコンを長押ししたときなどの触覚フィードバックを含め、すべてのバイブレーションが無効になります。