LINEで宅急便(ヤマト運輸)のお届け予定を受け取り、日時変更や再配達を依頼するための連携方法

LINEで宅急便(ヤマト運輸)のお届け予定を受け取り、日時変更や再配達を依頼するための連携方法

Image:ヤマト運輸

ヤマト運輸は、LINEのトークに配送予定や不在連絡を配信し、荷物の問い合わせや集荷・再配達の依頼などがトーク画面を通じておこなえる機能を提供しています。同機能をLINEで利用できるようにする連携方法について、詳しく紹介します。

【クロネコヤマト】宅急便の集荷や再配達をスマホアプリで簡単に依頼する方法

LINEで宅急便がどう便利になるのか

LINEでは「ヤマト運輸」の公式アカウントが開設されています。同アカウントには、LINEの各種機能がAPIで提供され各企業がカスタマイズして運用できる「LINEビジネスコネクト」が活用されています。

【LINE】おすすめ公式アカウント(bot)の活用術──LINE@、ニュース/天気予報、翻訳、クーポン、LINE Notifyなど

そんなヤマト運輸の公式アカウントを友だち追加した上で、ヤマトの会員サービスであるクロネコメンバーズの「クロネコID」とLINEを連携させると、LINEトーク上からヤマトの様々なサービスが利用できるようになります。

LINE ヤマト 宅急便

具体的に可能になることを、以下にまとめてみました。

  • お届け予定メッセージ:荷物の到着予定日時の通知を事前にLINEトークで受信できる
  • ご不在連絡メッセージ:不在時の配達と伝票番号の通知をLINEトークで受信できる
  • 再配達の依頼:ご不在連絡メッセージにあるリンク先、または会話AIとのトークで依頼可能
  • 受け取り日時変更:会話AIとのトークで荷物状況の確認やお届け日時・場所の変更ができる
  • 集荷の依頼:会話AIとのトークから専用ページ(クロネコメンバーズ)に遷移
  • 料金・配達日の検索会話AIとのトークからヤマトの公式サイトに遷移

留守がちな人にとって、本来ポストに投函される不在連絡票の内容を事前にLINEで受け取れたり、さらに再配達や受取日時の変更もLINEから頼めるのは非常に便利です。

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

トーク画面内のサービスメニューから「荷物問い合わせ」を選択し、トークをするような感覚で配達状況の確認やお届け日時の変更がおこなえる。

また新たに実装された会話AIによる荷物問い合わせ機能は、ヤマト運輸のウェブサイトに移動しなくても、LINEのトーク内で問い合わせを完結できる優れモノです。会話の中でお届け日時や場所の変更を自然に提案されるため、都合のよい受け取り方法へスムーズに変更がおこなえるほか、各種サービスの料金や内容の確認もトークを通じて可能になっています。

今後は、宅急便の送り状をLINEで簡単に作成できるようにし、送り状をヤマト運輸の直営店やコンビニの店頭端末、集荷に来たドライバーが持つ端末などから印字可能にすることにより、宅急便の送付と受け取りをLINEで完結できるようにするなどの機能拡充も予定されています。本稿では、これら機能を使えるようにする手順を紹介します。

1. LINEでヤマト運輸の公式アカウントを友だち追加

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

LINEの「その他」から[公式アカウント]と進みます。

検索等で「ヤマト運輸」の公式アカウントを見つけたら、友だちに追加しましょう(プロフィール情報へのアクセスに同意が必要です)。

LINE ヤマト 宅急便

ヤマト運輸からトークにメッセージが届きます。

[アカウント連携・クロネコメンバーズ新規登録はこちら]のボタンをタップします。

LINE ヤマト 宅急便

クロネコメンバーズに未登録の人は[新規登録(無料)]を押して、登録をおこないます。

すでにクロネコメンバーズに登録済みの人は、[上記に同意の上、クロネコメンバーズへ連携する]をタップして、LINEと連携するステップに進みます。

ここでは以降、未登録の場合を前提に解説します。

2. クロネコメンバーズ(クロネコID)に登録する

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

利用規約を読んで同意したら、メールアドレス、任意のパスワードを入力。

まずは仮登録をおこないます。

LINE ヤマト 宅急便

入力したメールアドレス宛てに仮登録完了のお知らせが届きます。

記載されているURLにアクセスし、本登録をおこないましょう。

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

任意でクロネコID(半角英数で6文字以上60文字以内)を入力します。[確認]ボタンから重複等がないかチェックすることも可能です。

仮登録時に設定したパスワードのほか、名前(フリガナ)、電話番号、性別、生年月日、住所を入力します。

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

続いて「宅急便e-お知らせシリーズ」の設定をおこないます。

必要に応じて会員カードの種別、電子マネーカード、メール配信などの設定を選んだら、[次へ]をタップします。

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

本登録の入力内容を確認し、最後に[本登録]を押します。これで、クロネコメンバーズの本登録が完了します。

3. LINEとクロネコメンバーズ(クロネコID)を連携する

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

ヤマト運輸のLINE公式アカウントとのトーク内メニューから、[連携・新規登録はこちら]をタップします。クロネコメンバーズとLINEの連携画面になるので、[上記に同意の上、クロネコメンバーズへ連携する]をタップします。

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

登録したクロネコIDとパスワードを入力し、ログインします。連携に成功すると、右上のような画面が表示されます。

4. LINEでお届け予定や不在連絡のメッセージ通知を受け取る

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

その後、ヤマトから「宅急便e-お知らせシリーズ」登録完了の案内(封書)が配達されることで本人確認が済むと、その翌日から宅急便のお届け予定メッセージや、不在だった場合の連絡がLINEへ届くようになります。

メッセージ内のURLからは、配達日時や受取場所の変更、再配達の依頼などもおこなえます。いずれもクロネコメンバーズのサイトに遷移し、クロネコIDでログインして画面の指示に従って手続きをおこないます。

LINE ヤマト 宅急便

現在、会話AI機能が強化されたことで、トーク画面で日時・場所の変更や再配達の連絡も会話をするような感覚でスムーズにおこなえるようになっています。

通知がうまく届かない場合は?

今回クロネコメンバーズに登録した人ではなく、すでに登録済みだった人は「宅急便e-お知らせシリーズ」の利用設定が有効になっているか一度確認しておきましょう。

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

というのも、LINEとクロネコメンバーズの連携をおこなっても、宅急便e-お知らせシリーズの利用設定がオンになっていないと、ヤマトからの各種メッセージが届かなくなるからです。

確認方法は、クロネコメンバーズのサイトにアクセスしてログイン後、右上にあるクロネコボタン(お客様情報)を押し、[お客様情報メニュー]へと進みます。

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

続いて[e-お知らせシリーズ設定]をタップすると、利用設定の項目があります。ここで、[利用する]にチェックが入っていれば問題ありません。

ちなみに、荷物情報がデジタルデータでない場合(たとえば通販荷主からのラベルの送り状など)もメッセージが届かない(対象外)ケースとして挙げられています。利用に際しては、この点にも注意が必要です。

「通知メッセージ」でクロネコ非会員でもお届け予定が確認可能に

ヤマト運輸は2018年10月より、LINEの「通知メッセージ」機能を活用して、クロネコメンバーズに登録していないユーザーでも荷物のお届け予定を事前に知らせるメッセージを受け取れるサービスを開始しました。

LINE ヤマト 宅急便

LINEの通知メッセージは、広告を除く重要性や必要性の特に高いメッセージを企業からユーザーへ通知する取り組みです。

LINEに登録されているユーザーの電話番号情報と企業に登録されている電話番号情報をマッチングさせ、事前に友だち登録をしていないユーザーにもメッセージ配信が可能になるというものとなっています(LINEアプリの[友だち]タブで[設定(歯車マーク)]→[プライバシー管理]→[情報の提供]→[通知メッセージ]と進んでオン・オフ可能)。

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

ヤマト運輸からのお届け予定の通知メッセージを受け取ったら、日時変更をおこないたい場合、最初に[友だち追加]をタップします。

お届け予定の宅急便の「お届け予定日時」「配達担当店」「送り状番号の下4桁」が配信されます。なお、「お届け先名」「ご依頼主名」「品名」「送り状番号(全桁)」といった個人を特定できるような情報は配信されません。

お届け予定日時を確認したら、[日時変更へ進む]をタップします。

LINE ヤマト 宅急便LINE ヤマト 宅急便

名前や郵便番号を入力して[お荷物の情報と照合する]をタップしてください。

入力した名前や郵便番号と、荷物の送り状に記載されたお届け先の「お名前」と「郵便番号」が照合できた荷物について、トーク画面でお届け日時を変更することができるようになります。