本記事では、iPhoneのデータをSDカードに移行する方法、およびSDカードのデータをiPhoneに移行する方法を解説します。メディアファイルのバックアップをはじめ、iPhoneの容量節約やデータの持ち運び・共有など、SDカードはさまざまなシチュエーションで役立つでしょう。
SDカードリーダー経由とパソコン(Windows/Mac)経由、それぞれの手順を詳しく紹介しているので、自身の環境に合わせて確認してください。
方法1:SDカードリーダーを使う
やはり、外付けの「SDカードリーダー」を使うのが一番便利でしょう。iPhoneとSDカードを直接接続し、データ転送や読み込みがおこなえます。

Apple純正のLightning SDカードリーダー
SDカードリーダーは、税込み3850円のApple純正品から、Amazonで買える1000円〜2000円程度の非純正品まで、さまざまなものが販売されています。
筆者の検証では非純正品も使えないことはありませんでしたが、やはり動作の安定性や書き込み速度に不安が残ります。安全性や確実性を考えるとApple純正品、もしくはMFi認証品のSDカードリーダーの購入をおすすめします。
iPhoneのデータをSDカードに移行する
画像・動画データは「写真」アプリ、それ以外のテキストや音楽データは「ファイル」アプリを経由してSDカードに転送します。
なお、ここで紹介する手順はiPhoneのデータをSDカードに「コピー」するのであって、iPhoneからそのデータが消えるわけではありません。内部ストレージ容量の節約をしたい場合は、別途iPhoneを操作し、対象のデータを消してください。
-
SDカードおよびSDカードリーダーをiPhoneに接続する
SDカードリーダーをiPhoneまたはiPadに接続し、その後SDカードを挿入します。
Apple純正のSDカードリーダーはmicroSDカード用のスロットがないので、利用するには変換アダプタが必要です。なお、接続してもiPhoneに「接続しました」等のメッセージが表示されることはありません。
-
「ファイル」アプリでSDカードを認識しているか確認する
iPhone標準搭載の「ファイル」アプリを開きます。
「ブラウズ」タブをタップし、場所一覧にSDカードが表示されているか確認しましょう。SDカードは「Untitled」や「NO NAME」と表示されるケースもあります。
なお、特に非純正のSDカードリーダーだと若干動作が重くなるので、ファイルアプリがなかなか起動しなかったり、ブラウザタブが開くまでに時間がかかったりします。焦らず、少し時間を置いてみましょう。それでもSDカードを認識できない場合は、リーダーを接続した状態でiPhoneを再起動してみてください。
-
SDカードにデータを転送する(写真・動画)
写真・動画を転送したい場合は、iPhone標準搭載の「写真」アプリを開きます。
任意の写真をすべて選択したら、左下の共有ボタンをタップします。メニューから
を選択してください。保存先に「SDカード」を選択します。このまま
ボタンを押してもよいですが、上部のファイルアイコンをタップして専用フォルダを作成しておくのがおすすめです。ここでは「iPhone画像」と名前をつけました。改めてフォルダを選択したら
をタップ。しばらくするとSDカードへのデータ保存が完了します。 -
SDカードにデータを転送する(音楽・文書など)
画像、動画以外のデータを共有したい場合は「ファイル」アプリを開き、ブラウザタブの「このiPhone内」に進みます。
任意のデータを長押しし、メニューから
を選択します。フォルダごと選択してもOKです。あとは、保存先に「SDカード」を選んで をタップすれば完了です。筆者が検証して、実際に転送できたファイル形式は次のとおりです。
- オーディオファイル(MP3/MPEG/WAV)
- Adobeファイル(.PDF)
- テキストファイル(.TXT/.RFT)
- Microsoft関連ファイル(.XLS/.XLSX/.PPT/.PPTX/.DOC/.DOCX)
SDカードのデータをiPhoneに移行する
SDカードのデータをiPhoneに移行するには、標準の「ファイル」アプリを経由します。
-
SDカードをiPhoneに接続する
SDカードリーダーをiPhoneまたはiPadに接続し、その後SDカードを挿入します。
Apple純正のSDカードリーダーはmicroSDカード用のスロットがないので、利用するには変換アダプタが必要です。なお、接続してもiPhoneに「接続しました」等のメッセージが表示されることはありません。
-
iPhone標準のファイルアプリを起動する
iPhone標準搭載の「ファイル」アプリを開きます。
「ブラウズ」タブを開き、場所一覧にSDカードが表示されているか確認しましょう。SDカードは「Untitled」や「NO NAME」と表示されるケースもあります。
なお、特に非純正のSDカードリーダーは若干動作が重くなるので、ファイルアプリがなかなか起動しなかったり、ブラウザタブを開くまでに時間がかかったりします。焦らず、少し時間を置いてみましょう。それでもSDカードを認識できない場合は、リーダーを接続した状態でiPhoneを再起動してみてください。
-
SDカード内のデータをiPhoneに保存する
[SDカード](Untitled/NO NAME)をタップすると、中に保存されているフォルダが表示されます。任意のものを選んで長押しし、
をタップしましょう。保存先に「このiPhone内」を選択し、[コピー]をタップ。SDカード内のフォルダごとiPhoneに保存されます。
保存したデータは、「ファイル」アプリの「ブラウズ」タブにある[このiPhone内]から閲覧できます。
画像・動画ファイルなら、個別に開いて左下の共有ボタンから[画像を保存]をタップすると、「写真」アプリで閲覧できる形式で保存されます。
方法2:Macを経由する

iPhoneの写真・動画なら、Macを使ってSDカードに転送することも可能です。
iPhone本体にあまり負担がかからないので、数GB単位の写真・動画を扱う場合はよりスムーズに転送できるでしょう。ただ、MacBookシリーズのなかにはSDカードスロットを搭載しないタイプもあります。いずれにしろ「外付け」のSDカードリーダーが必要になるかもしれません。
iPhoneからSDカードに移行する手順
iPhoneに保存されている画像・動画をSDカードに転送するには「イメージキャプチャ」を経由します。
なお、ここで紹介する手順はiPhoneのデータをSDカードに「コピー」するのであって、iPhoneからそのデータが消えるわけではありません。内部ストレージ容量の節約をしたい場合は、別途iPhoneを操作し、対象のデータを消してください。
-
SDカードをMacに挿し込む
以下のモデルのMacは、SDカードスロットを搭載しています。SDカードを直接挿し込んで接続しましょう。
- MacBook Pro (2011年〜2015年、2021年に発売されたモデル)
- Mac mini (2011〜 2014年に発売されたモデル)
- 13インチの MacBook Air (2013年〜2017年に発売されたモデル)
- 27インチのiMac (2010年以降に発売されたモデル)
- 21.5インチのiMac (2010年以降に発売されたモデル)
なお、「microSDカード」のスロットはないので、利用する場合は別途変換アダプタが必要になります。
-
iPhoneとMacを接続する
続いて、MacとiPhoneをケーブルで接続しましょう。
Lightningケーブルの接続端子がMacと合わない場合、変換アダプターやクイックスイッチアダプター(上の画像)などが必要になるかもしれません。
-
Macの「イメージキャプチャ」でiPhoneからSDカードに移行する
iPhoneのデータをSDカードに直接転送するにはMacの「イメージキャプチャ」アプリを使います。
「アプリケーション」フォルダにある「イメージキャプチャ」を起動してください。
「デバイス」に表示されている自身のiPhoneを選択すると、iPhoneに保存されている写真や動画が表示されます。SDカードに移動したいものをクリックして選択してください。
なお、ファイルを「リスト表示」にして「種類」や「ファイルサイズ」のカラム名をクリックするとファイルが並び替えられて、写真・動画を見つけやすくなります。
すべて選択できたら、「読み込み先」のプルダウンをクリックして[その他]を選択します。
左のメニューバーから[SDカード](「Untitled」等の場合もある)をクリックし、保存先のフォルダを選ぶか、新規でフォルダを作成します。
保存先を選択できたら、[適用]ボタンを押してください。
最後に、右下の
をクリックしましょう。これでiPhoneからSDカードに指定したデータを移行できます。
SDカードからiPhoneに移行する手順
続いて、SDカードに保存されている写真・動画をiPhoneにコピーする手順を紹介します。
-
iPhoneで「iCloud写真」設定をオフにする
iPhoneで「iCloud写真」設定がオンになっている間は、MacのFinder経由で写真を共有できません。
iPhoneの「設定」アプリを開き、メニューの一番上にあるユーザー名をタップ。[iCloud]→[写真]と進みます。ここで「iCloud写真」のスイッチをオフにしてください(デフォルトではオフの状態です)。
-
SDカードをMacに挿し込む
以下のモデルのMacは、SDカードスロットを搭載しています。SDカードを直接挿し込んで接続しましょう。
- MacBook Pro (2021 年に発売されたモデル)
- MacBook Pro (2011 年〜 2015 年に発売されたモデル)
- Mac mini (2011〜 2014 年に発売されたモデル)
- 13 インチの MacBook Air (2013 年〜 2017 年に発売されたモデル)
- 27 インチの iMac (2010 年以降に発売されたモデル)
- 21.5 インチの iMac (2010 年以降に発売されたモデル)
Androidスマホやニンテンドースイッチなどに使用される「microSDカード」の場合、そのままでは挿し込めません。上画像のような変換アダプタが必要になります。
-
iPhoneをMacに接続する
続いて、手持ちのLightningケーブルでMacとiPhoneを接続しましょう。
Lightningケーブルの接続端子がMacと合わない場合、変換アダプターやクイックスイッチアダプター(上の画像)などが必要になるかもしれません。
-
MacでFinderを開き、SDカードのデータをiPhoneに移行する
ケーブルを接続できたら、Macで「Finder」を開きます。画面左側のメニューの「場所」から自分のiPhoneをクリックし、「写真」を開いてください。
「デバイスとの写真の共有元」にチェックを入れます。
共有元のプルダウンをクリックし、
を選びます。左メニューからSDカードをクリックし、iPhoneに移行したいフォルダを選択して[開く]を押してください。なお、SDカードは「Untitled」と表示されるケースもあります。
共有元にSDカード、もしくはSDカード内のフォルダを指定できたら、右下の[適用]ボタンをクリックしてください。しばらくすると指定の画像ファイル・動画ファイルがiPhoneに共有されます。
-
転送した写真を「写真」アプリで複製する
この手順で転送したデータは「写真」アプリの「アルバム」タブにある「Macから」に保存されます。ただ、このままでは再びMac経由で写真を転送すると上書きされ消えてしまうので、複製してライブラリに保存しておきましょう。
写真をすべて選択したら、共有ボタンをタップ。メニューから
を押しましょう。これで、ライブラリにデジカメの写真が表示されるはずです。
方法3:Windowsパソコンを経由する

iPhoneからSDカードへのデータ移行は、Windowsパソコン経由でも可能です。
しかしMac同様、すべてのパソコンがSDカードスロットを搭載しているとは限りません。SDカードスロットがない場合は、iPhone向けの外付けカードリーダーを購入し、「方法1」の手順で直接SDカードに移行するのがおすすめです。
iPhoneからSDカードに移行する手順
iPhoneの「写真」アプリに入っている写真や動画は、エクスプローラー経由で簡単にSDカードに転送できます。
なお、ここで紹介する手順はiPhoneのデータをSDカードに「コピー」するのであって、iPhoneからそのデータが消えるわけではありません。内部ストレージ容量の節約をしたい場合は、別途iPhoneを操作し、対象のデータを消してください。
-
SDカードをWindowsパソコンに挿し込む
まずは、WindowsパソコンにSDカードを挿し込みましょう。
「microSDカード」を利用する場合は、別途変換アダプタが必要になります。
-
WindowsパソコンとiPhoneをケーブルで接続する
続いて、iPhoneとWindowsパソコンをUSBケーブルで接続します。
-
エクスプローラーでiPhoneからSDカードにデータをコピーする
エクスプローラーを開き、デバイスとドライブ下にある「Apple iPhone」をダブルクリックして開きます。
「Internal Storage」に進みます。
写真や動画が保存されている「DCIM」フォルダを開きます。
SDカードが正常に読み込まれていれば、「PC」下に自身のSDカード名が表示されているはずです。
DCIMフォルダから必要なデータを選択し、ドラッグ&ドロップでSDカードにコピーしましょう。フォルダは日付順に並んでいるので、撮影した時期で見当をつけて目当てのデータを探してください。
SDカードからiPhoneに移行する手順
SDカード内のデータをiPhoneに転送する場合、Windows版「iTunes」を経由するのが便利です。
-
SDカードをWindowsパソコンに挿し込む
まずは、WindowsパソコンにSDカードを挿し込みましょう。
「microSDカード」を利用する場合は、別途変換アダプタが必要になります。
-
WindowsパソコンとiPhoneをケーブルでつなぐ
続いて、iPhoneとWindowsパソコンをUSBケーブルで接続します。
-
iTunesをWindowsパソコンにインストールする
SDカード内の写真・動画の移行は、iTunes経由でおこないます。
まずは、WindowsパソコンにiTunesをインストールしてください(左リンクからダウンロードページに遷移できます)。
-
iTunesを起動し、SDカードのデータをiPhoneにコピーする
iPhoneを接続した状態でiTunesを起動すると、左上にスマホ型のアイコンが表示されるのでこれをクリックします。
iPhoneの情報が画面の左側に表示されるので
をクリック。「写真を同期」にチェックを入れ、[写真のコピー元]→[フォルダを選択]をクリックします。エクスプローラーが開くので、SDカード内から移行したいフォルダを選択し、[フォルダーの選択]をクリック。
「選択したフォルダ」にチェックを入れ、右下の
をクリックすると、転送処理がスタートします。 -
転送したデータを写真アプリで複製する
この手順で転送したデータは「写真」アプリの「アルバム」タブ、「Macから」に保存されます(Windowsパソコン経由でもMacと表示されるようです)。
ただ、このままでは再びiTunes経由で写真を転送すると上書きされて消えてしまうので、複製してライブラリに保存しておきましょう。
写真をすべて選択したら、共有ボタンをタップ。メニューから
を押しましょう。これでライブラリにデジカメの写真が表示されるはずです。