LINEポイントでスタンプを購入する方法、コインに変換すれば通常よりお得に買える

LINEポイントを優先して消費したいならLINEストアでの購入がおすすめ

LINE(ライン)の各種サービスを利用して貯まったLINEポイントは、有料スタンプの購入に充てることができます。

LINEポイントで有料スタンプを買うには、アプリ内のスタンプショップでコインに交換して購入する方法と、LINEストアでLINEポイントを直接利用して購入する方法の2通り用意されています。

ともにポイントでスタンプを購入できるという点は変わりませんが、状況によってはどちらを選択するかでお得感が変わることも。それぞれの購入方法のメリット・デメリット、注意点を確認し、自分に合った方法でスタンプを購入しましょう。

LINEポイントでスタンプを買う2つの方法とメリット・デメリット

LINEポイントは、LINEストアとスタンプショップのどちらからでも利用できる

有料スタンプは、LINEアプリ内の「スタンプショップ」か、SafariやChromeなどのブラウザからアクセスする「LINEストア(LINE STORE)」のどちらかで購入でき、どちらでもLINEポイントを利用できます。

LINEポイントを使うにあたっては、それぞれの購入方法でメリット・デメリット、注意点があるので事前に比較してどちらで買うか決めるとよいでしょう。

【スタンプショップ】LINEポイントをコインに変換して購入する

「ホーム」タブで[スタンプ]を選択

「ホーム」タブで[スタンプ]を選択

コインが足りない場合、保有ポイントが自動でコインに変換される

コインが足りない場合、保有ポイントが自動でコインに変換される

スタンプの購入方法として一番身近なのが、LINEアプリ内でアクセスできる「スタンプショップ」です。

通常、事前にクレジットカードやキャリア決済でチャージできる「コイン」を使ってスタンプを購入しますが、コインが足りない場合は、保有しているLINEポイントが「2ポイント=1コイン」の料率で自動的にコインに変換・合算され、スタンプを購入できる仕様になっています。

スタンプショップのメリット
  • 通常よりお得にスタンプを購入できる
  • 手動でコインに変換する必要がない(購入時に自動変換される)
スタンプショップのデメリット
  • チャージしたLINEコインのほうが優先して消費される
  • スタンプの価格分ポイントが貯まっていないと使うのが難しい

メリット:通常よりもお得にスタンプを購入できる

LINE スタンプ ポイント 交換 コイン

LINEコインの値段は「約2.4円=1コイン」。120円で50コインを購入できる

LINE ポイント スタンプ 交換 コイン

LINEポイントからコインへの変換レートは「2ポイント=1コイン」。100ポイントで50コインを得られる

通常、LINEコインは「約2.4円=1コイン」としてチャージするところ、LINEポイントからコインへの変換レートは「2ポイント=1コイン」。

つまり、スタンプの最低価格である50コインをチャージする場合、通常は120円必要ですが、LINEポイントだと100ポイント(1ポイント=1円相当なので実質100円分)でまかなえるため、20円分お得になるわけです。

デメリット:チャージしたLINEコインのほうが優先して消費される

チャージしたLINEコインのほうが優先して消費される

ただし、LINEポイントから自動変換されたコインよりも、チャージしたLINEコインのほうが優先して消費されるので、注意が必要です。LINEコインを残しておきたいから、LINEポイントを優先して使うといったことができないのです。

LINEポイントを使ってスタンプを購入するには、上の画像のようにコインのチャージ額が0、もしくはスタンプの値段に対してコインが不足している状態でスタンプを買わなければなりません。

スタンプ購入の際に、LINEポイントを優先して使いたい場合はLINEストアから買うことをおすすめします。

【LINEストア】LINEポイントを直接利用して購入する

ブラウザでLINEストアにアクセス

ブラウザでLINEストアにアクセス

スタンプの[購入する]をタップ

スタンプの[購入する]をタップ

LINEストアは、LINE関連サービスのデジタルコンテンツを販売するオンラインサイトです。SafariやGoogle Chromeなどのブラウザからアクセスし、LINEアカウントでログインして利用します。

決済方法の選択画面で「利用ポイントを入力の項目」をタップ。すべて利用か一部利用かを選択する

決済方法の選択画面で「利用ポイントを入力の項目」をタップ。すべて利用か一部利用かを選択する

LINEストアでは、スタンプの代金を全額ポイントでまかなえるほか、使用するポイント数を指定して使うこともできます。

LINEストアを使うメリット
  • 使用するポイント数の指定ができる(1Pから利用可能)
  • 用意されている支払い方法が豊富
LINEストアを使うデメリット
  • スタンプショップと比べるとお得感が薄い

メリット:使用するポイント数の指定ができる(1Pから利用可能)

LINEストアでポイント利用する一番のメリットは、使うLINEポイント数の指定ができる点でしょう。

たとえば、保有しているポイント数がスタンプの値段に満たない数でも、差額分をLINE Payなど他の方法で支払うことが可能です。前述したスタンプショップのように、条件によってポイントが消費されないという事態にはなりません。

デメリット:スタンプショップと比べるとお得感が薄い

ただ、120円のスタンプを実質100ポイントでまかなえるスタンプショップと異なり、LINEストアでポイントを使う場合は、1ポイントが1円換算になるので、きっちり120ポイントが必要です。

この点では、スタンプショップに比べてLINEストアのほうがお得感が薄いといえます。

LINEストアはアプリからもアクセス可能

LINEストアはブラウザだけでなく、アプリからもアクセスが可能となっています。

検索バーで「LINEストア」と打ち込む
紹介文内に掲載されているURLをタップする
LINEストアのトップページに遷移する

アプリ内の上部にある検索バーで「LINEストア」と打ち込むと、LINEストアの公式アカウントが最上部に表示されるので、タップします。

プロフィール画面に遷移するので、紹介文内のURLを選択するとLINEストアへのトップページが表れます。

LINEポイントによるスタンプ購入で気になる疑問と答え

そのほか、LINEポイントでスタンプを購入する際によくある疑問ついてQ & A形式で答えをまとめました。

LINEポイントを使えない・消費されないのはなぜ?

すでにスタンプ価格分のコインを有している場合、LINEポイントは消費されません。

「ホーム」タブの設定ボタン→[コイン]を選択
所持しているコインの説明

スタンプショップでは、LINEポイントから自動変換されたコインよりも、チャージしたLINEコインのほうが優先して消費されます。

上の画像のように、スタンプの購入に必要な分のコインがすでにチャージされている場合は、LINEポイントを保有していてもスタンプの購入に充当されません。チャージ済みのコインを保有している状態で、かつポイントを使いたい場合は、LINEストアを利用しましょう。

LINEポイントを使ってスタンプはプレゼントできる?

スタンプショップ・LINEストアどちらからでも、LINEポイントを利用してスタンプをプレゼントできます。

[プレゼントする]を選択
スタンプをプレゼントする友だちを選択する
[OK]をタップすればプレゼントは完了

プレゼントで購入する場合も、コインの変換レートなどは同じです(スタンプショップの場合)。チャージ済みのコインがない限り、保有ポイントが「2ポイント=1コイン」の比率で自動的にコインに変換・合算されます。

スタンプをプレゼントする際の注意点や詳しい手順は以下の記事を参照ください。

LINEストアでコインは使える?

LINEストアではコインを使えません。

LINEストアで使える決済方法は以下の通り。LINEコインをLINEストアで使うことはできません。

LINEストアで利用できる決済方法
電子マネー
  • モバイル楽天Edy
  • WebMoney
  • JCB PREMO
  • モバイルSuica
  • NET CASH
  • Bitcash
キャリア決済
  • ドコモ払い
  • auかんたん決済
  • ソフトバンクまとめて支払い
  • ワイモバイルまとめて支払い
クレジットカード
  • VISA
  • Master
  • JCB
  • AMEX
  • ダイナースクラブ
LINEサービス
  • LINE Pay
  • LINEポイント(一部サービスは利用不可)
  • LINEクレジット
  • LINEプリペイドカード(LINEクレジットチャージ経由)
  • LINEギフトコード(LINEクレジットチャージ経由)

LINEコインは、スタンプショップ・着せ替えショップ内でのアイテム購入、LINE NEWSの有料記事の購入のみ利用できます。(Android版LINEではLINE Outにも利用可能)。

アプリ「LINE」をダウンロード
検証バージョン
LINE
iOS
11.19.1
LINE
Android
11.19.1
EDITED BY
KON
MOEGI