スマホで文章の作成中に「数回前にコピーしたテキストをもう一度使いたい」というシーンは案外少なくありません。
本記事では、コピーしたテキストの履歴を表示する(クリップボードへのアクセス)方法をAndroidスマホ・iPhoneそれぞれで解説します。
Androidスマホでコピー履歴を表示する方法
Androidスマホの場合、ほとんどの機種で「クリップボード」機能が搭載されています。
クリップボードへのアクセス方法を知っておけば、いつでもコピーしたテキストの履歴がチェックできるうえ、再コピー&貼り付けもできて便利です。
Gbord(ジーボード)での確認方法
まずはXperiaやAQUOS、OPPOシリーズなど多くのAndroidスマホにプリインストールされているキーボード「Gboard」での確認方法を紹介します。


メモ帳やメッセージアプリなど適当な文字入力ツールを開き、文字入力画面からボードアイコンをタップ。
すると、「クリップボード」と呼ばれるコピー履歴の保存システムが開きます。クリップボードには最大5つまでコピー履歴を保存でき、ここからいつでも再コピー&貼り付けがおこなえる仕組みです。


Gboardのクリップボードは、5つ記録されると自動的に古いものから削除されてしまうので、頻繁に使うテキストは、消えないように「固定」しておくのがおすすめです。
固定したテキストは、通常のクリップボードの下に一覧で表示され、何件テキストをコピーしても上書きされることなく残り続けます。メールアドレスや住所、定型文などを固定しておけば、入力の手間がかなり省けるでしょう。
固定を解除したい場合は、固定したテキストを長押しして「固定を解除」をタップしてください。
Galaxyキーボードでの確認方法
続いて、Galaxyシリーズのスマホにデフォルトでインストールされている「Galaxyキーボード」での確認方法です。


メモ帳やメッセージアプリなど適当な文字入力ツールを開き、文字入力画面からメニューボタン
をタップ。[クリップボード]からコピー履歴にアクセスできます。
Galaxyキーボードの場合、保存しておけるテキスト数に制限はないようです。しかし、頻繁に使うテキストは消えないように長押しして[保護]しておくとよいでしょう。
iPhoneでコピー履歴を表示する方法
iPhoneでは、標準機能としてコピー履歴にアクセスする方法が存在しません。複数のコピー履歴を保持するためには、サードパーティ製のアプリを利用する必要があります。
おすすめは無料のクリップボードアプリ「Copy Center 2」です。

使い方は簡単。「Copy Center 2」アプリをスマホにダウンロードした上で、通常の方法でテキストをコピーするだけです。
iPhoneでコピーした内容が「Copy Center 2」に自動で蓄積されていきます。一覧から任意のテキストをタップすると再びコピーされ、好きな場所にペースト(貼り付け)できる仕組みです。
コピーしたテキストはメインフォルダに加えて5つのフォルダに保存でき、各フォルダ50個まで(合計最大300個まで)保存可能です。