Googleマップの乗換案内(電車やバスのルート検索)を使いこなす方法──路線図表示から時刻表の閲覧、バスの現在位置確認、乗換通知設定まで

目的地までのルート検索に便利なGoogleマップですが、徒歩や車のナビばかりでなく、電車やバスなどの公共交通機関を利用した経路を調べられる「乗換案内」の機能が備わっているのをご存知でしょうか。

出発地と目的地を設定して検索すれば、リアルタイムの乗換案内が見られるだけでなく、駅やバス停の時刻表やルート途中駅、現在位置などもチェックできる優れた機能です。また類似サービスと一線を画すのが、徒歩区間を含めたルート検索ができるという点です。

本記事では、主にグーグルマップのiPhone版アプリにおける乗換案内機能の使い方を紹介しますが、Android版アプリでも手順等はほとんど同じです。ぜひ使いこなしてみてください。

無料でも便利に使える、乗換案内アプリおすすめ5選【iPhone/Android】

Googleマップの「乗換案内」機能とは

Googleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バスGoogleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バスGoogleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バス

Googleマップにはナビ(ルート案内)機能の一環として、目的地まで電車やバスなど公共交通機関を利用したルートを検索できる機能があります。乗換検索アプリと同じように、もしくはそれ以上に便利に使うこともできます。

経路や時刻、料金などがわかるのはもちろん、駅から(まで)の徒歩ルートなども一括して検索できます。現在地/目的地から最寄り駅を調べてくれるので、駅名がわからないという時にも便利です。

乗換ルートを検索する手順

Googleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バスGoogleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バス

左:iPhone版右:Android版

Googleマップで「乗換案内」機能を利用するには、マップ画面右上(Android版では右下)にある青いナビボタンをタップします。

Googleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バスGoogleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バス

時計アイコンか時刻表示をタップすれば、出発時刻や到着時刻の設定や終電検索も可能

出発地と目的地を入力して、電車のタブをタップすると、乗換案内が表示されます。最寄り駅を自動で検索してくれるので、駅名がわからないときでも安心です。

デフォルトでは現在時刻が出発時刻に設定され、リアルタイムの乗換案内が表示されます。時計マークもしくはその横の時刻表示をタップすると、「出発」「到着」時刻を設定できるほか、「最終」を選べば終電検索も可能になります。

Googleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バス

検索結果で表示されたルートをタップすると、マップ上に経路が表示されます。画面下部の乗換表示をタップして詳細を確認できます。

Googleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バスGoogleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バス

ルート検索は以上で完了です。

なお、詳細画面を下にスクロールすると、通知の設定がおこなえます。これは、出発時間や乗換時間が近づくと、プッシュ通知をしてくれるというものです。

Googleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バスGoogleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バス

詳細画面で[地図]ボタンをタップすれば、出発地から駅まで、あるいは電車の乗換時の徒歩ルートをマップで確認できます(左下の画面参照)。駅までの道が分からないような場合にも、いちいち検索し直す手間がありません。

同じく詳細画面で[>]をタップすると、時刻表が表示されます。予定時刻の電車を逃してしまった場合などに、次以降の便を知ることができます。

Googleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バス

また帰りのルートを調べたい場合は、ルート選択画面に戻って、目的地入力欄の横にある上下の矢印マークをタップ。目的地と出発地を入れ替えたルートが表示されます。

経路オプションで検索条件をカスタマイズする

たとえば1日乗車券を持っている場合には「バス優先」、徒歩移動を減らして確実に間に合うようにしたいという場合には「徒歩の少ないルート」を選ぶなど、その時々の都合に合わせて検索ルートをカスタマイズできる便利な機能です。

Googleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バス

ルート検索の詳細画面で[オプション]をタップすると、経路オプションの設定がおこなえます。

バスまたは電車だけを使ったルートを優先表示させるものや、乗換もしくは徒歩が少ない経路を抽出するオプションが用意されています。

Googleマップ、車いすやベビーカーに対応した経路検索が可能に

Googleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バスGoogleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バス

左:iPhone版右:Android版。こちらのほうが選べるオプションが豊富

たとえば、バスの1日乗車券を持っているから[バス優先]、確実に間に合うように[電車優先]で[徒歩の少ないルート]を選択するなど、乗換案内を自分の都合にあわせてカスタマイズできる非常に便利な機能です。

2018年2月現在、Android版アプリのほうが選べるオプションが多彩になっています。

マップ上に路線図を表示する

Googleマップでは、地図上に鉄道の路線図を表示させることができます。

Googleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バスGoogleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バス

トップ画面でレイヤーボタンをタップしてメニューを開き、地図の種類を「デフォルト」にした上で[路線図]を選択します。ただし、鉄道網の発達した都市にしか対応しておらず、郊外の小さな駅は表示されないなど不便な点はあります。

とはいえ「ここから一番近い駅はどこだろう」「帰りに寄りたいところがあるけど、どこで降りてどこで乗るのが楽なんだろう」といったように、様々なシーンで活躍してくれそうな機能です。

駅やバス停の時刻表や現在位置を確認するには

Googleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バスGoogleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バス

ルート検索の画面で、目的地などを入力せず電車のタブをタップすると、現在地近くのバス停や駅を確認できます。

「地下鉄運行情報」からは、遅延や運休などがないかといったリアルタイムの運行情報も参照可能です。

Googleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バスGoogleマップ 乗換案内 ルート検索 電車 バス

またバス停や駅名を選択すると、時刻表が表示されます。電車の場合、行先(方面)ごとにさらに詳しい時刻表を見ることもできます。

バスの場合は参照したい便をタップすることで、停車場所や時刻を表示できます。また、途中の停留所をすべて表示してくれるだけでなく、ほぼリアルタイムでバスの走行位置(バスのアイコンが表示されている場所)を知ることができます。

すべての路線に対応しているわけではありませんが、Googleマップ一つでここまでチェックできるのは圧巻でしょう。

Googleマップ「ナビ」機能の使い方──基本操作から高速道路の回避(一般道)ルート検索、経由地の追加まで
Googleマップで「ストリートビュー」や「マイマップ」を使いこなす方法