「AQUOS sense2」レビュー、おサイフケータイ搭載でSIMフリー版も登場の人気モデル

「AQUOS sense2」レビュー、おサイフケータイ搭載でSIMフリー版も登場の人気モデル

手ごろな価格ながら、おサイフケータイを搭載するAQUOS senseシリーズの新モデル「AQUOS sense2(アクオスセンスツー)」がSIMフリーで発売されます。価格は3万円台半ばとなっています。

他にもNTTドコモ、au、UQ mobileから販売されているシャープの人気モデルです。外観の派手さはありませんが、とても安心して使える製品で、SIMフリーモデルなら年配の方へのプレゼントにも向いています。さっそく詳しくレビューしていきます。

「AQUOS sense plus」レビュー、注目のSIMフリー専用機はガラケーからの乗り換えにも最適

持ちやすく無難なサイズ

サイズからチェックしていきましょう。大きなスマホは持ちづらいものですが、AQUOS sense2は程々の大きさです。

ディスプレイ 本体サイズ
AQUOS sense2 5.5インチ 148×71×8.4ミリ
iPhone XS 5.8インチ 143.6×70.9×7.7ミリ
ZenFone 5 6.2インチ 153×75.6×7.7ミリ

iPhone XSとほぼ同じ幅で、持ちやすさも同程度でしょう。最近のスマホは、額縁の細い設計がされています。AQUOS sense2も横の額縁は細いのですが、上下は縁(フチ)が大きく残っています。そのために、本体サイズの割にディスプレイが小さめになります。

つまり、大きさの割に画面が狭いわけです。たとえば、iPhone XSと比べても実用上で画面が狭く感じることはあまりないと思いますが、デザインの新しさがあまり感じられない点は残念です。

AQUOS sense2 レビュー

外観はごく普通のAQUOS sense2

AQUOS sense2 レビュー

左のZenFone 5と比べると額縁が大きなことがよくわかる

デザインはオーソドックスだが質感は良好

同モデルはいろいろな販路で発売されており、それぞれカラーバリエーションが違っています。

モデル カラーバリエーション
SIMフリー シルキーホワイト、ニュアンスブラック、アッシュイエロー、アーバンブルー
NTTドコモ シルキーホワイト、ニュアンスブラック、シャンパンゴールド、ブロッサムピンク
au シルキーホワイト、ニュアンスブラック、ピンクゴールド、アイスグリーン
UQ mobile シルキーホワイト、ニュアンスブラック、ピンクゴールド

外観は、iPhone 8や7とやや似ている丸みを帯びたスタイルです。前モデルとも似ているのですが、最大のポイントがアルミ製でバスタブ構造のボディを採用していることです。金属なので丈夫で剛性が高く、手に持っていてもしっかりしていることがわかります。3万円台半ばまでの価格帯のモデルは樹脂製が多いため、この点はとても優れています。

見た目よりも使い勝手を重視しており、本体の側面には微妙な山型の突起が設けられています。この形によって、テーブルの上などに置いても持ち上げやすいのです。うっかり落としてしまうことが少なくなる、粋な配慮です。

AQUOS sense2 レビュー

外観はシンプルでアルミボディが特徴

AQUOS sense2 レビュー

本体の側面には微妙な山型の突起があり、テーブルなどから持ち上げやすい

ディスプレイは見やすいがやや暗い印象

ディスプレイはシャープ製のIGZOを採用しています。5.5インチと一昔前なら大画面といえる大きさですが、最近ではコンパクトな部類に入ります。ちなみに、iPhone 7 plusなども同じ5.5インチですが、縦横比が違うためにAQUOS sense2のほうが画面が小さく感じます。AQUOS sense2のディスプレイは若干細長いのです。

単体で見ると色合いは美しいものの、上位モデルと比べるとやや暗く感じるのが残念です。同じ液晶を採用するZenFone 5と比べても暗く、有機ELのiPhone XS Maxと比較すると大きな差があります。この点は、価格差があるのですから妥協するしかありません。

ただし、解像度は1080×2160ドットと十分に緻密です。ZenFone 5と比べても文字の見やすさなどは負けていません。ただ、4対3の一般的な写真を見るときに画面が小さく感じるのが残念なところです。

AQUOS sense2 レビュー

左のZenFone 5と比べるとやや暗くなる

AQUOS sense2 レビュー

iPhone XS Max(左)と並べると明るさの差は歴然

AQUOS sense2 レビュー

斜めから見ると驚くほどの差だ

AQUOS sense2 レビュー

左のZenFone 5と比べると文字の緻密さでは勝っている

顔認証と指紋センサー、おサイフケータイを搭載

充電などに使う端子はUSB-Cを採用しています。最新の端子ですが、最近では多くのモデルが採用する標準的な構成になっているので、この採用は高く評価したいところです。入門向けのスマホはmicroUSBを採用しているモデルが多く、AQUOS sense2ユーザーは1〜2年後に「USB-Cでよかった」と思うことでしょう。今後は様々な機器がUSB-C端子になるからです。

生体認証は、指紋センサーと顔認証を採用します。顔認証のレスポンスもよく、とても使いやすいのが特徴です。両方の生体認証を搭載するので、マスクをしているときには指紋、手袋をしているときには顔認証と使い分けられます。

最大の特徴が、SIMフリーモデルでは希少なおサイフケータイを搭載していることです。メインのスマホとして手に入れて、コンビニでの買い物や電車に乗るときなどに重宝します。

AQUOS sense2 レビュー

充電などに使う端子はUSB-Cなので将来性もバッチリ

AQUOS sense2 レビュー

指紋センサーを正面に搭載する

AQUOS sense2 レビュー

顔認証も併用できる

AQUOS sense2 レビュー

おサイフケータイが使えるのはとても嬉しいポイント

性能はあまり振るわず、年配ユーザー向きのメニューも

性能は残念ながらいま一歩です。ゲームなどをあまりしない、穏やかな使い方なら2年程度は満足できるでしょう。ストレージも32GBしかありませんが、こちらはmicorSDカードで増設できます。SIMカードはnanoSIMを1枚セットできます。また、対応バンドは以下のようになっています。

  • LTE VoLTE対応: Band1(2.0GHz)/ Band3(1.7GHz)/ Band5(850MHz)/ Band8(900MHz)/Band12(700MHz)/ Band17(700MHz)/ Band19(800MHz)/ Band26(800MHz)/Band41(2.5GHz)
  • 3G: Band1(2.0GHz)/ Band5(850MHz)/ Band6(800MHz)/ Band8(900MHz)/ Band19(800MHz)
  • GSM: 850/900/1800/1900MHz

ぜひ注目したいのが、年配ユーザー向けのホーム画面が採用されていることです。代を重ねて採用しているメニューなので、使い勝手も良好です。年配ユーザーも慣れるまではこの画面を利用し、慣れてきたら通常のホーム画面に戻すとよいでしょう。いわゆる高齢者向けのスマホよりも、汎用性が高いのです。なお、防水に対応しており、お風呂でも安心して使えます。

AQUOS sense2 レビュー

ベンチマークのスコアはあまり振るわないのが弱点

AQUOS sense2 レビュー

ホーム画面を簡単に切り替えられる

AQUOS sense2 レビュー

年配ユーザー向けのホーム画面も用意している

カメラはシングルで画質はいま一歩

カメラはシングルで、1200万画素です。最近のスマホはどれも程々の写りですが、そのくらいと想定するなら十分。写真にあまりこだわらない人であれば、AQUOS sense2でも特に課題を感じることはないはずです。ただ、花や木などを鮮やかに撮りたいとか、旅行先の写真は大切にしたいなどと考えているなら、上位モデルも検討したほうがよいかもしれません。

今回は、iPhone XS Maxと比較してみました、価格は4〜5倍もするモデルなので、差があって当然です。そういう意味では十分に健闘していると考えてもよいでしょう。要するに、写真にどこまでのコストをかけるかは、自分で判断するしかないわけです。

通常撮影

AQUOS sense2AQUOS sense2 レビュー
iPhone XS MaxAQUOS sense2 レビュー

AQUOS sense2は全体に暗いのが残念だ

近接撮影

AQUOS sense2AQUOS sense2 レビュー
iPhone XS MaxAQUOS sense2 レビュー

花や葉の鮮やかさで劣っている。また、立体感もiPhone XS Maxのほうが上回っている

色合い

AQUOS sense2AQUOS sense2 レビュー
iPhone XS MaxAQUOS sense2 レビュー

紅葉している葉を撮影したが、鮮やかさが大違い

暗所撮影

AQUOS sense2AQUOS sense2 レビュー
iPhone XS MaxAQUOS sense2 レビュー

暗い室内の撮影では差し込んでいる光に大きな違いが。どちらがよいかは好み次第だろう

まとめ

3万円台半ばの価格ながら、おサイフケータイを搭載しているのが最大のポイントです。本体も金属製で、質感も上々です。デザイン、スペックともに飛び抜けた特徴があるわけではなく、価格も激安というまでではありません。しかし、無難に買えるモデルとしては一番のおすすめで、AQUOS sense2を多くのキャリアが採用しているのもそんな理由からでしょう。

構成・文:戸田覚

編集:アプリオ編集部