「AQUOS R5G」レビュー、8Kビデオ撮影にも対応する最高スペックモデル

「AQUOS R5G」レビュー、8Kビデオ撮影にも対応するハイエンドモデル

2020年も春夏モデルのスマホが大挙登場しました。AQUOSシリーズの上位モデルにあたる「AQUOS R5G」は、高性能なCPUに3つのカメラを搭載し、8K動画の撮影にも対応します。まさに、ハイエンドモデルらしい構成となっています。

発売はNTTドコモ、ソフトバンク、auから。今回はソフトバンク版をレビューします。価格はソフトバンクでは一括で12万9600円となります。トクするサポートを利用すると、月々2700円の24回払いで購入できます。

AQUOS R5Gの機種代金(一括購入時)
ドコモオンラインショップ 11万1672円(税込)
auオンラインショップ 12万9145円(税込)
ソフトバンクオンラインショップ 12万9600円(税込)

なお、第5世代移動通信システム(5G)に対応しているのが今シーズンのポイントですが、5Gに関しては下記記事を参照してください。

「5G」を実際にスマホで使ってみた──最も恩恵を感じた用途、意外な落とし穴とは?

本体サイズは大きめだが扱いやすい

ディスプレイは、6.5インチの大画面モデルです。本体も大きめで、サイズ的にはiPhone 11Pro Maxと同じくらいだと考えればよいでしょう。画面が広いのでウェブページやビデオが観やすい反面、ポケットの中で場所を取ります。また、手に持っても結構な大きさなので、片手での入力は慣れないと厳しいでしょう。もちろん、サイズは好みによって評価が分かれます。

面白いのが、画面の下に指紋センサーとホームボタンを搭載していることです。昔は多くのモデルが採用していましたが、最近はほとんど見かけなくなりました。指紋センサーは画面に内蔵するか、背面に配置する製品が多くなっています。これは狭額縁を突き詰めるためでです。AQUOS R5Gは、使い勝手を重視して本体正面に残していることがわかります。なお、フロントカメラはピンホールタイプなので、あまり目立ちません。

また、イヤホン端子を搭載し、microSDカードによるストレージの増設に対応するのも使い勝手を重視している証でしょう。

AQUOS R5G レビュー

本体下に指紋センサーを兼用するホームボタンを搭載

AQUOS R5G レビュー

イヤホン端子も搭載する

性能は文句なしでテキパキ動作、放熱設計にも優れる

CPUは最新で最高性能のSnapdragon 865 5Gを搭載します。今シーズンの最高スペックなので、テキパキと快適に操作できます。ストレージ(ROM)は256GBの大容量で、UFS3.0に対応します。これは、高速な書き込みに対応する規格です。メモリ(RAM)も12GBと、文句なしの構成です。

さらに、シャープは放熱設計にこだわっています。ゲームなどを長時間プレイしても、加熱しづらいために、処理速度が落ちにくくなっています。ベンチマークテストなどをおこなっていると、全体がほんのり暖かくなります。CPU付近の加熱がうまく防げているという証です。

AQUOS R5G レビューAQUOS R5G レビュー

ベンチマークのスコアがずば抜けているわけではないが、性能は上々

ディスプレイは液晶(Pro IGZO)を採用する

ディスプレイは3168×1440ドットのPro IGZOを採用します。10億色の色表現に対応し、非常に美しいと感じることでしょう。AQUOS史上最高輝度の1000cd/m2に対応し、さらに、暗いシーンではバックライトの輝度を調整して電力消費を抑えています。120Hz駆動の倍速表示にも対応するので、残像感が少ないのも嬉しいところです。

とはいえ、iPhone 11Pro Maxと比較すると、コントラストがやや低いように感じられます。やはり有機ELと比べると黒のキレが明らかに違います。また、斜めから見たときの明るさが落ちるのも残念なポイントです。

バッテリー容量は3730mAhとなっています。最近は4000〜5000mAhの大容量バッテリーを搭載する製品が増えているので、やや見劣りします。たとえば、Galaxy S20は4000mAh、Galaxy S20+は4500mAhとなります。

AQUOS R5G レビュー

右のiPhone 11Pro Maxと比べるとくっきり感が随分違う

AQUOS R5G レビュー

横から見るとやや暗く感じるのが残念だ

AQUOS R5G レビュー

充電はUSB-C端子でおこなう

カメラは標準・望遠・超広角・ToFの4つを搭載

AQUOS R5Gのカメラは、1220万画素の標準、1220万画素の望遠、4800万画素の超広角と3つ搭載しています。さらに、距離計測のToFカメラを入れて合計4つになります。

実際に撮影してみたところ、どのカメラも非常に美しく撮れました。ただ、オートで撮影していると、0.7倍の超広角から7.7倍ズームまでスライドで調整できるのですが、どのカメラを使っているのかがよくわかりません。ぴったり1倍で撮影しようと思うと、スライダーを動かすのが少々大変です。

AQUOSシリーズは、超広角の周囲が歪むのが残念でしたが、そこはしっかりと修正されました。歪みの専用調整機能があり、手動で歪み具合を調整できます。これは、他社にはほとんど見られない便利な機能です。

今回は、iPhone 11Pro Maxと比較してみましたが、どちらも十分に美しく撮れました。撮影したのが曇りの日だったので、やや暗く感じる写真もありますが、そこは明るさ調整で対応できます。超広角は、35ミリ焦点距離相当で、iPhone 11Pro Maxが14ミリ、AQUOS R5Gが19ミリとなっています。AQUOS R5Gは、もう少し広く撮れてほしいと感じる人もいるかもしれません。

AQUOS R5G レビュー

カメラは3つで、上から望遠、超広角、標準、一番下は距離計測のためのToFカメラだ

AQUOS R5G レビュー

フロントカメラはピンホール

標準撮影

AQUOS R5GAQUOS R5G レビュー
iPhone 11 Pro MaxAQUOS R5G レビュー

標準カメラの撮影はどちらも合格でしょう。

広角撮影

AQUOS R5GAQUOS R5G レビュー
iPhone 11 Pro MaxAQUOS R5G レビュー

AQUOS R5Gが暗いのは調整で解消できます。撮れる範囲の違いに注目してください。

ズーム撮影

AQUOS R5GAQUOS R5G レビュー
iPhone 11 Pro MaxAQUOS R5G レビュー

2倍ズームで撮影しました。こちらもどちらも美しく撮れています。

8Kビデオの撮影に対応、背景ぼかし動画も楽しい

AQUOS R5Gの特長の一つが、8Kビデオの撮影に対応することでしょう。通常のカメラでは静止画と動画を切り替えて撮影できます。8Kビデオは独立したメニューで撮影します。

4800万画素の超広角カメラで撮影をおこない、解像度は7680×4320ドット。12秒ほどの動画で、100MBを超えたのには驚かされます。多くのユーザーにとって、ここまでの高解像度は不要でしょう。AQUOS R5G上で見るとしても、高解像度の恩恵はほとんどありません。

AQUOS R5G レビューAQUOS R5G レビュー

左:対応する動画サイズ。このほかに別のカメラで8Kを撮れる右:フォーカス再生で自動的に電車の部分を拡大再生してくれた

ただし「フォーカス再生」を利用すると、自動的に注目ポイントを拡大してくれます。AQUOS R5Gの画面上で拡大しても粗くならないのが8Kのいいところです。8K対応のテレビを持っている人にはとても嬉しい機能ですが、普及はまだ少し先になるでしょう。

4K動画は、60fpsに対応します。スマホやパソコンで見ても、8Kビデオより美しく感じるでしょう。また、ToFカメラを搭載したことで、動画の背景をぼかせるようになりました。やや処理が甘い点はありますが、気分で使ってみてもよいでしょう。

普通に再生すると8Kの恩恵はほとんど感じられない

動画の背景をぼかして撮影できる。周囲や背景などがうまく処理できない部分もあるが、楽しい機能だ

まとめ

AQUOS R5Gは、ハイエンドスマートフォンとして順当に進化したと言えるでしょう。スペックは最上で、ストレージが256GBなのも文句なしのポイントです。広角の周囲が歪んだカメラの弱点も解消され、魅力的な1台となっています。放熱設計も素晴らしいのでゲームを頻繁に楽しむ人にもおすすめです。

いち早く5Gに対応してリリースされましたが、対応するのはサブ6に限られ、ミリ波には非対応となっています。

構成・文:戸田覚

編集:アプリオ編集部