Apple Watchの最新2モデル「Series 6」「SE」を実機レビュー

Apple Watchの最新2モデル「Series 6」「SE」を実機レビュー

今秋もアップルの新製品ラッシュになっています。iPadに続いて、Apple Watchにも2つの新モデルが登場しました。最上位モデルでフラグシップの「Apple Watch Series 6」と、手ごろな価格が魅力の「Apple Watch SE」です。今回は、新登場の2製品を詳しくレビューしていきます。

Apple Watchを見る

基本的なスタイルは従来機と変わらない

新しいApple Watchも、基本的なデザインは変わっていません。例によって角形のボディを採用しています。サイズもこれまでのモデルと同様に40ミリと44ミリの2種類がラインナップされています。もちろん、従来使っていたベルトも同じように使えますし、充電器も同じものが使えます。

「Apple Watch Series 5」実機レビュー、常時点灯など新機能を詳しくチェック

Apple Watch Series 6

Apple Watch Series 6の新色ブルーは、色合いがとても魅力的だ。なお、デジタルクラウンなども前モデルと同様

Apple Watch Series 6は、上位モデルなのでケースの種類が色々と選択できます。5色のアルミ、3色のステンレススチール、2色のチタニウムとなっています。さらに、数え切れないほどの多くのバンドが用意されています。価格は4万2800円からで、ケースのサイズや素材、バンドで価格が変わります。

今回の新製品でとても目立っているのが、アルミニウムケースの新色です。ブルーと(PRODUCT)REDがリリースされました。今回はブルーを撮影しています。さすがにアップル製品らしく、アルミの質感を活かしツヤを抑えた素敵な仕上げで、高級感は文句なしです。

価格を抑えたApple Watch SE、外観は上位モデルとほぼ同じ

Apple Watch SEは、2万9800円からと価格を押さえたエントリーモデルです。本体の仕上げは、3色のアルミニウムだけになります。ただし、ケースの仕上げが同じなら、ぱっと見はApple Watch Series 6と変わりません。

また、Apple Watch Series 6は基本的なデザインはSeries 5と比べても変わりませんが、背面のセンサー部分が変わっています。これは、後述する血中酸素濃度を測定するセンサーが搭載されているためです。

Apple Watch SE

Apple Watch SEも外観はほとんど同じ

Apple Watch Series 6

左からApple Watch Series 6、Apple Watch SE、Apple Watch Series 5

Apple Watch Series 6

Apple Watch Series 6は裏面のセンサーが大きく変わっている。並び順は同上

Apple Watch Series 6は血中酸素濃度の測定に対応

Apple Watch Series 6は、新たに血中酸素濃度の計測に対応しました。この機能は、心拍センサーと同様に、医療用ではなく健康維持のための参考値として利用できます。とはいえ、個人的には自由に使ってもかまわないでしょう。喘息を持っている人が、体調のチェックをするための参考値としても利用できそうです。

Apple Watch Series 6

センサーが光った状態。写真ではわかりにくいが赤いライトも付いている

計測は、テーブルの上に手を置いて15秒間静止しておこないます。また、手に付けているだけでも自動的に計測されています。何度もテストしてみましたが、数分後に計測しても数値が異なる時もありました。Apple Watchが手の上に水平に位置するようにして、きちんとテーブルの上などに置いて測ると数値が狂いにくいようです。

もちろんSeries 6、SEともに、従来モデル同様に心拍も計測できます。

Apple Watch Series 6
Apple Watch Series 6

血中酸素濃度の測定ができる

Apple Watch Series 6Apple Watch Series 6

左:iPhoneでチェックした血中酸素濃度右:同じく心拍数もiPhoneで表示

睡眠管理アプリ登場、充電の仕方次第で毎日の計測も

新たに睡眠アプリも搭載されました。この機能はApple Watch Series 6、SEの両方で利用できます。寝る時間と起きる時間を指定してアラームを鳴らせるほか、実際の睡眠時間を自動で計測してくれます。ベッドに入っている時間ではなく、実際に寝ている時間がわかるわけです。

Apple Watch Series 6

睡眠時間を自動計測してiPhoneで確認できる

ただし、Apple Watchの駆動時間は最大で18時間とされています。寝る間も付けっぱなしにしておくと、24時間持たないでしょう。そこで注目したいのが充電の速さです。Apple Watch Series 6は、100%の充電に90分しかかからないとされています。

実際に試してみると、6〜7時間寝ている間には15〜20%程度の電力が消費されました。朝起きたらケーブルをつないで充電すると、30〜40分程度で満タンになります。そのまま仕事などで日中装着し、今度は夜になると30〜40%程度のバッテリーが減るので、また小一時間充電すれば満タンになります。

このテストの際には、通知をほとんどオフにしています。使い方によっても、電池の消費は変わりますが、このように空いた時間に充電することを習慣にすれば、毎日の睡眠も計測できるでしょう。

Apple Watch Series 6Apple Watch Series 6

フル充電の状態で6〜7時間寝ると、朝のバッテリーは15〜20%程度減る。その後、30〜40分程度の充電で満タンになった

Apple Watch Series 6

夕方まで外出して付けていると30〜40%程度減る

完成度の高いアクティビティ機能

Apple Watchは、運動のためのアクテイビティモニターとして使う人も多いでしょう。ワークアウトは非常に多くの種類が用意されており、ランニングや水泳から、ダンス、室内バイクまで、多くの種類が選択できます。

Apple Watch Series 6とSEは、高度計がリアルタイム計測になったので、登山やハイキングなどでより緻密なデータが取得できます。また、新たに手洗いリマインダーが搭載されています。手を洗い始めると自動で認識して20秒のカウントダウンが始まります。ウィルス対策としてしっかりと洗えます。また、騒音レベルの警告なども従来同様に利用可能です。

Apple Watch Series 6Apple Watch Series 6

左:ワークアウトは種類が多い右:手洗いのリマインダーも便利だ

Apple Watch Series 6は、チップがS6 SiPへと進化しています。Apple Watch SEはS5 SiPです。また、Apple Watch Series 6は常時表示ディスプレイに対応し、明るい屋外でも前モデルより見やすくなっています。

ファミリー共有では、iPhoneを持っていないユーザーのApple Watchがペアリングできるようになりました。家族がAndroidスマートフォンを使っている人にも朗報と言えます。ただし、電話を使う場合には、通信サービスプランがauのみの提供となっています。

Apple Watch Series 6

Apple Watch Series 6の常時表示状態を右のSeries 5と比較。針の明るさなどを見ると、違いがわかるだろう

ウォッチフェイスが増えてバンドも追加された

ウォッチフェイスの種類は、OSのアップデートごとに増えていますが、もちろん今回も追加されています。従来のものと合わせると、数え切れないほどの数になっています。さらに、多くのウォッチフェイスが、色や情報の配置をカスタマイズできます。自分好みのデザインを作るのも楽しいでしょう。

Apple Watch Series 6Apple Watch Series 6

ウォッチフェイスが追加され、選びがいがある

バンドも新しいタイプが追加されました。注目が、シリコーンゴム製のソロループ、そしてシリコンとポリエステルフィラメントの糸を織り込んだブレイデッドソロループです。ゴムバンドのように伸ばして手に装着します。金具などがないので、夜寝るときにも邪魔に感じづらくなっています。

どちらも、手首のサイズぴったりで買うべきなので、専用の計測ツールをダウンロードして使えるようになっています。

Apple Watch Series 6

ソロループは、シリコーンゴム製で伸びるタイプだ

まとめ

今回登場した2モデルは、最上位機で最新のセンサーやチップを採用したApple Watch Series 6と価格を抑えたApple Watch SEという布陣です。さらに、Apple Watch Series 3が1万9800円からという手ごろな価格で販売されています。

よりカジュアルにApple Watchが手にできるようになったのは素晴らしい限りです。まだ、使ったことのない人も予算に合わせて購入できます。iPhoneと連携して使うと、とても便利で感心することでしょう。

Apple Watchを見る

本記事に関連して、Apple Watch Series 6とApple Watch SEのレビューを下記動画でもまとめています。ぜひご覧ください。

構成・文:戸田覚

編集:アプリオ編集部