ショッピングでの値段比較や割引計算に特化したアプリ「お買い物電卓」

ショッピングでの値段比較や割引計算に役立つアプリ「お買い物電卓」

囲みタイトル
  • どちらの商品が安いか比較計算するのに便利
  • 割引額を瞬時に計算してくれる
  • 100gあたりの価格計算も簡単

どちらの商品が安いか比較計算するのに便利

「AとBの商品、100gあたりどちらが安い?」「○割引きってつまり何円?」など、買い物をしているとつい気になることがあります。そこで便利なのが、買い物の計算に特化したアプリ「お買い物電卓」です。

数字や質量を入力することで2商品の価格を比較したり、割引額や100g価格の計算をしたりすることができます。

価格の比較ができる価格の比較ができる

左:商品の数値を入力する右:価格の比較を簡単にできる

お買い物電卓は非常にシンプルに設計されています。あらかじめ決まった項目に沿って数字を入力するだけで自動計算してくれるため、感覚的に操作できるのも魅力です。

「価格の比較」では、商品Aと商品Bそれぞれの価格や質量・容量・枚数、1パック当たりの入数を入力するだけで、どちらの商品がいくら安いか計算してくれます。同じ商品でも、容量や枚数、価格が異なる時の計算に非常に便利です。

割引額を瞬時に計算してくれる

割引額を瞬時に計算してくれる

「割引額の計算」では、価格と割引率を入力するだけで割引後の値段を導き出せます。手間がかからず、買い物中にサクッと知りたい答えがわかるのは助かります。

数値を入力割引額の計算結果

価格と割引率を入力後、[次]をタップすると計算結果が表示されます。

また、割引結果の欄にいくら値引きがされたのかという具体的な値段や、消費税を入れた際の計算結果も表示されるのも親切です。

100gあたりの価格計算も簡単

100gあたりの価格計算も簡単

「100g価格の計算」では、価格と重量を入力するだけで100gあたりの値段がわかります。

数値を入力計算結果の画面

左:数値を入力して[次]をタップ右:100gあたりの値段が表示される

100gより多い商品であれば暗算でも何となく価格を予想することはできますが、60g、70gなど100gに満たない場合は計算するのが少々面倒なため、この機能は便利です。

メモ機能も便利

メモ機能を使えば、買い物のリストの作成や、計算結果の記録なども手軽におこなえます。

基本的に無料で利用でき、広告も表示されることなく快適に使えます。スーパーなどで安く商品を購入したいと考えている人はぜひ入れておきたいアプリです。

iOS版アプリ(バージョン 5.0)で検証し、レビューしています。

EDITED BY
MIKAN