Androidスマホの機種変更で「Suica」を移行する方法 残高などを新端末に引き継ぐ手順
本記事では、Androidスマホ間で機種変更をする際に、Suica(スイカ)のデータを引き継ぐ方法を解説します。モバイルSuicaアプリをはじめ、Google Payに登録したSuicaの引き継ぎ方法についても詳しく紹介しています。
Androidスマホ間でのモバイルSuica引き継ぎの流れ
- 同じアカウントのモバイルSuicaを複数端末で同時に使用することはできない
- 機種変更前に旧端末でモバイルSuicaデータをサーバーに預けておく必要がある
- Google Payアプリの操作ではSuicaの引き継ぎはおこなえない(別途モバイルSuicaアプリのインストールが必要)
AndroidスマホにおけるSuicaの引き継ぎは、(1) 旧端末で登録した会員情報や定期券、チャージ残高などのデータを一旦サービス事業者のサーバーに預けておき、(2) 機種変更後に新端末でSuicaのデータをサーバから受け取る、という流れになります。
このような流れになっているのは、Suicaが複数端末で同時に使用できない仕様だからです。もし旧端末にデータを残したまま新端末でSuicaにログインしようとすると、上のような注意画面が表示されてデータにアクセスできません。
そして、もう一つ注意したいのが、これらのデータ移行は「モバイルSuicaアプリ」でのみ操作可能という点。Google PayアプリのSuicaを利用している場合は、別途モバイルSuicaアプリのインストールが必要となります。
機種変更前:旧端末での手順
以下、機種変更前に旧スマホ側で必要なSuicaの引き継ぎ準備・確認を解説します。特別難しいことはないので、1つひとつ確実に実行していきましょう。
1モバイルSuicaアプリを起動してログイン(Google PayのSuicaユーザーはモバイルSuicaアプリのインストールが必要)
「モバイルSuica」アプリを起動します。確認事項が表示されたら[同意する]ボタンをタップして進みましょう。続いて、パスワードを入力し、[モバイルSuicaログイン]を押してログインします。
また、先に述べているように、Google PayでSuicaを利用しているユーザーは「モバイルSuica」アプリを別途インストールする必要があります。
2トップページで「その他」タブを選択し「会員メニュー」をタップ
トップページが開いたら、[その他]タブから会員メニューを選択します。ここでもログインを求められたら、パスワードを入力してログインしましょう。
お知らせのページが表示されますが、下にスクロールすると[会員メニュー]のボタンがあるので、これをタップして進みます。
3「携帯情報端末の機種変更」をタップ
会員メニューのなかから、[携帯情報端末の機種変更]をタップします。
4「機種変更をする」をタップ
携帯電話機種変更確認の画面が表示されるので、内容に目を通したら[機種変更する]ボタンを押します。
数分後に「機種変更受付完了」画面に切り替わり、会員登録メールアドレスが表示されます。新端末でのログイン時に必要となるので確認しておきましょう。
機種変更前の準備はこれで完了。キャリアなどで端末の機種変更をおこなってください。
機種変更後:新端末での手順
新しいスマホ側での作業はすぐに終わります。以下、順番どおりに説明していきます。
1モバイルSuicaアプリをインストールして起動する
新端末が手に入ったらさっそくモバイルSuicaアプリをインストールしましょう。SuicaをGoogle Payアプリで利用したい場合も、まずはモバイルSuicaアプリでのデータ受け取りが必要です。
2「再発行・機種変更の方はこちら」をタップ
モバイルSuicaアプリを起動すると、入会画面が表示されます。右上の[再発行・機種変更の方はこちら]を選択してください。
3登録メールアドレスとSuicaパスワードを入力しログインする
「会員情報確認」画面に移るので、登録したメールアドレスとSuicaパスワード入力してログインします。
4「初期設定する」をタップ
[初期設定する]をタップします。必要であれば、ここで携帯電話情報も新しいものに変更しておくことも可能です。
5「実行する」をタップ
最後に[実行する]をタップすれば、機種変更の設定は完了です。機種変更が完了したら、古いスマホで使っていたSuicaの残高情報などが表示されます。
6任意でGoogle PayアプリにSuicaを追加する
Google PayアプリでSuicaを利用したい場合は、Google Payアプリをインストール・起動後、[設定する]ボタンをタップ。
Suicaの横にチェックマークを入れて[同意する]ボタンをタップします。モバイルSuicaアプリでのデータ移行が正しく完了している場合、旧端末のSuica残高などのデータはそのままに、新端末のGoogle PayアプリにSuicaが追加されます。
楽天ペイやnanacoなどGoogle Payに登録したほかの電子マネーの引き継ぎ方法については、以下の特集を参考にしてください。

故障や紛失により旧端末が操作できない場合の対処法
故障や紛失などのトラブルで旧端末のモバイルSuicaアプリが操作できなければ、前述の引き継ぎ準備はおこなえません。しかし、そういったトラブルの救済措置として、2つの方法が用意されています。
旧端末内にあるSuicaを再発行して、新端末へ設定する
旧端末でSuicaの引き継ぎ準備ができなかった場合でも、残高などのデータを引き継ぐことは可能です。その場合は手数料520円を支払って、Suicaの再発行手続きをする必要があります。
再発行手続きの申し込みは、パソコンなどからモバイルSuicaのサイトにアクセスし、[会員ログイン]→[再発行登録]と進んだ画面でおこなう。
ただ、Androidスマホの場合、Suicaの再発行は”モバイルSuicaアプリ”にクレジットカードを登録している会員限定のサービスとされています。
残念ながら、クレジットカードを登録していない「EASYモバイルSuica」の会員、そしてGoogle Payから登録したSuicaも、再発行の対象ではありません。さらに、AndroidスマホからiPhoneへ異なるOS間で機種変更をする場合も、再発行ができない仕組みです。
このように、Suicaの再発行は利用できる人がかなり限られているため、後述の方法も合わせて確認することをおすすめします。
旧端末内にあるSuicaを退会・払戻しして新端末でSuicaを新規発行する
旧端末内にあるSuicaを退会すると、会員情報が削除されてしまいますが、同時にSuicaに残るSF(チャージ残高)や全ての乗車券類が払戻しされます(手数料220円)。
再発行と同様に、モバイルSuicaのサイトから退会の申し込みや注意事項の確認ができる
退会することで利用履歴などのデータは消えますが、チャージ残高は無駄になりません。さらに、会員情報が削除されるので、新しい端末で同じメールアドレスを使ってSuicaの新規発行ができるというわけです。
なお、チャージ残高の払戻しは、手続きが完了した日から2週間~1か月後に口座振込み、定期券の払戻しは、確定後に購入時のクレジットカードに払戻しされます。

検証端末:Pixel 3a(Android 10)