Androidスマホの機種変更で「Suica」のデータを移行・引き継ぎする方法

Androidスマホの機種変更で「Suica」のデータを移行・引き継ぎする方法

Androidスマホ間で機種変更をする際に、Suica(スイカ)のデータを引き継ぐ方法を解説します。

データの引き継ぎと聞くと身構えてしまうかもしれませんが、Suicaの移行手順はそこまで複雑なものではありません。操作を一つずつしっかりとこなせば、誰でも確実にSuicaの引き継ぎができます。

Androidスマホ間でのモバイルSuica引き継ぎの流れ

はじめに確認
  • 同じアカウントのモバイルSuicaを複数端末で同時に使用することはできない
  • 機種変更前に旧端末でSuicaデータをサーバーに預けておく必要がある
  • Google Payアプリや楽天ペイアプリの操作ではSuicaの引き継ぎはおこなえない(別途モバイルSuicaアプリのインストールが必要)

モバイルSuica引き継ぎの流れ

AndroidスマホにおけるSuicaの引き継ぎは、(1) 旧端末で登録した会員情報や定期券、チャージ残高などのデータを一旦サービス事業者のサーバーに預けておき、(2) 機種変更後に新端末でSuicaのデータをサーバから受け取る、という流れになります。

モバイルSuica 移行

このような流れになっているのは、Suicaが複数端末で同時に使用できない仕様だからです。もし旧端末にデータを残したまま新端末でSuicaにログインしようとすると、上のような注意画面が表示されてデータにアクセスできません。

そして、もう一つ注意したいのが、これらのデータ移行は「モバイルSuicaアプリ」でのみ操作可能という点。Google Payアプリや楽天ペイアプリのSuicaを利用している場合は、別途モバイルSuicaアプリのインストールが必要となります。

機種変更前:旧端末での手順

まずは、機種変更前に旧スマホ側で必要なSuicaの引き継ぎ準備・確認を解説します。特別難しいことはないので、1つひとつ確実に実行していきましょう。

1モバイルSuicaアプリを起動(Google Pay・楽天ペイのSuicaユーザーはモバイルSuicaアプリのインストールが必要)

モバイルSuica 移行 旧端末

「モバイルSuica」アプリを起動します。起動時にログインが求められたら、パスワード入力か生体認証などでログインしてください。

また先に述べているように、Google Payや楽天ペイでSuicaを利用しているユーザーは「モバイルSuica」アプリを別途インストールする必要があります。

アプリ「モバイルSuica」をダウンロード
モバイルSuica

2「会員メニュー」タブから「カードを預ける(機種変更)」をタップ

モバイルSuica 移行 旧端末モバイルSuica 移行 旧端末

モバイルSuicaアプリの「会員メニュー」タブを開き、[カードを預ける(機種変更)]をタップします。

すると、おサイフケータイアプリの起動を求められるので、[「おサイフケータイ」アプリ起動]→[アプリ起動]を選択しておサイフケータイアプリを起動してください。

3おサイフケータイアプリでSuicaを預ける

モバイルSuica 移行 旧端末モバイルSuica 移行 旧端末

おサイフケータイアプリが起動すると、自動的にSuicaの画面が表示されます。画面下部の[カードを預ける(機種変更)]をタップし、確認のメッセージで[はい]を選択します。

最後に、重ねての注意事項を確認し[預ける]をタップすれば、Suicaのデータはサーバーに預けられます。なお、この注意事項の画面では、オレンジ色の文字でSuicaを移行するGoogleアカウントが表記されています。複数のGoogleアカウントを利用している人は、間違えないようによく確認してからSuicaを預けましょう。

モバイルSuica 移行 旧端末

Suicaを問題なく預けられたら、旧端末での操作は完了です。続いて、新端末での操作に移ります。

機種変更後:新端末での手順

新しいスマホ側での作業はすぐに終わります。以下、順番どおりに説明していきます。

1モバイルSuicaアプリ・おサイフケータイアプリをインストールする

新端末が手に入ったら、さっそくモバイルSuicaアプリをインストールしましょう。SuicaをGoogle Payアプリや楽天ペイで利用したい場合も、まずはモバイルSuicaアプリでのデータ受け取りが必要です。

また、モバイルSuicaに加えて、おサイフケータイアプリも必須となります。おサイフケータイ対応のスマホであればプリインストールされていることが多いですが、念のため確認しておきましょう。

アプリ「モバイルSuica」をダウンロード
モバイルSuica
アプリ「おサイフケータイ」をダウンロード
おサイフケータイ

2モバイルSuicaを開き、Suicaを預けたアカウントでログインする

モバイルSuica 移行 新端末モバイルSuica 移行 新端末

モバイルSuicaアプリを開き、機能の説明などを確認したら[はじめる]をタップ。

続いてログイン画面へ遷移するので、[すでに会員の方はこちら]をタップします。

モバイルSuica 移行 新端末モバイルSuica 移行 新端末

先ほどSuicaを預けたアカウントのメールアドレスとパスワードを入力してログインし、次の画面で[次へ]をタップします。

3預けたSuicaを選択して受け取る

モバイルSuica 移行 新端末モバイルSuica 移行 新端末

ログインしたアカウントで利用中のSuica一覧が表示されます。

旧端末で預けたSuicaを選択して[受け取る]をタップ。おサイフケータイアプリの起動を求められたら[アプリ起動]を選択してください。

モバイルSuica 移行 新端末モバイルSuica 移行 新端末

おサイフケータイが起動したら、あとは[受け取る]をタップするだけ。

少し待つと「カードを受け取りました。」というメッセージが表示され、モバイルSuicaの移行手続きはすべて完了です。

モバイルSuica 移行 新端末モバイルSuica 移行 新端末

おサイフケータイアプリでもモバイルSuicaアプリでも、Suicaが正しく移行されているのが確認できます。

なお、移行したSuicaをGoogle Payで利用するには、別途Google Payアプリでの登録作業が必要です。Google PayアプリでのSuica登録方法については、下記記事を参照してください。

故障や紛失により旧端末が操作できない場合の対処法

故障や紛失などのトラブルで旧端末のモバイルSuicaアプリが操作できなければ、前述の引き継ぎ準備はおこなえません。しかし、そういったトラブルの救済措置として、2つの方法が用意されています。

旧端末内にあるSuicaを再発行して新端末へ設定する

旧端末でSuicaの引き継ぎ準備ができなかった場合でも、残高などのデータを引き継ぐことは可能です。その場合は手数料520円を支払って、Suicaの再発行手続きをする必要があります。

モバイルSuica 再発行

再発行手続きの申し込みは、パソコンなどからモバイルSuicaのサイトにアクセスし、[会員ログイン]→[再発行登録]と進んだ画面でおこなう

ただ、Suicaの再発行は“モバイルSuicaアプリ”に登録している会員限定のサービスとされています。

残念ながら、Google Payや楽天ペイから登録したSuicaは再発行の対象ではありません。さらに、異なるOS間(AndroidスマホからiPhone)で機種変更をする場合も、再発行ができない仕組みです。

旧端末内にあるSuicaを退会・払い戻しして新端末でSuicaを新規発行する

旧端末内にあるSuicaを退会すると、会員情報が削除されてしまいますが、同時にSuicaに残るSF(チャージ残高)やすべての乗車券類が払い戻しされます(手数料220円)。

モバイルSuica 退会

再発行と同様に、モバイルSuicaのサイトから退会の申し込みや注意事項の確認ができる

退会することで利用履歴などのデータは消えますが、チャージ残高は無駄になりません。さらに、会員情報が削除されるので、新しい端末で同じメールアドレスを使ってSuicaの新規発行ができるというわけです。

なお、チャージ残高の払い戻しは、手続きが完了した日から2週間~1カ月後に口座振り込みされます。定期券の払い戻しは、確定後に購入時のクレジットカードに払戻しされます。

検証端末:Pixel 3a(Android 11)、Rakuten Hand(Android 10)

EDITED BY
TOKIWA