Androidスマホで通話音量を調節する方法 電話の声が小さいときは?

スマホ側面の音量ボタンまたは端末設定から調節する

Androidスマホで通話音量が小さいときや、音楽・動画のサウンドなどの音量を変えたいときは、感覚的に端末の側面にある音量ボタン(サイドボタン)でおこなう人が多いでしょう。

しかし、音量ボタンで調節できる音は状況によって異なります。また、出力される各種音量は連動していないので、それぞれ個別に音量/消音設定が必要。音量を小さくしたつもりでも、設定する項目が間違っていて大音量で鳴ってしまったというようなトラブルも発生しがちです。

そこで本記事では、Androidスマホで通話音量を調節する基本操作を解説します。そのうえで、通話音のほかにスマホで出力される音の種類や設定方法をまとめました。

本記事では主にPixel 4を使って検証・解説しています。機種やバージョンにより設定の項目名や手順などが異なる場合があります。

Androidスマホで通話音量を上げる・下げる方法

Androidスマホの多くは、端末の側面に備わっている音量ボタン、もしくは端末の「設定」から音量を調節・消音できます。ここでは、通話音量を上げる・下げる方法を中心に紹介します。

通話中なら端末の音量ボタンを押して調節

【Android】音量ボタンで音量を調整

通話中で内蔵スピーカーから音を出しているときは、ほとんどの端末で側面にある「音量ボタン」を操作して音を調節または消音できます。

ボタンを短く押せば細かく段階的に、長押しすれば一気に音量の上げ下げができる仕組みです。また、音量ボタンを押すと画面に表示されるバーをスライドさせても音量変更できます。

音量ボタンで調節できること
  • 通話中の相手の声の音量(受話音量)
  • 電話やLINE無料通話が着信したときの音量(消音されるケースもあり)
  • 音楽や動画などの再生中のメディア音量
  • サイレントモード(ミュート)のON/OFF切り替え
  • バイブモードのON/OFF切り替え

※鳴っているアラーム音の調節は、機種によりできるものとできないものがあります

ちなみに、音を出力していない状態で音量ボタンを押すと、多くのAndroidスマホではメディアや着信音の音量が変更されます。

通話していないときは端末の設定から調節

Android 音量調整 設定
Android 音量調整 設定

音を出力していないとき(通話中でないとき)は、端末の「設定」にある[着信音とバイブレーション]や[音設定]などの項目から通話音量の調節をおこないます。

ここでは通話音量のほか、各種音の調節や操作音のオン・オフなどの細かい設定も可能です。

Android 音量調整 設定
Android 音量調整 設定

ちなみに、わざわざ端末の「設定」から移動しなくても、音量ボタンを押すと表示される設定ボタンなどから、通話音量を含むサウンド関連の設定画面へ直接アクセスできるショートカットが用意されているケースもあります。

イヤホンや外部スピーカーの音量は端末と連動する

ここで気になるのが、有線ヘッドフォン・イヤホンやBluetoothで接続するワイヤレスヘッドフォン・イヤホン、その他のスピーカーなどに接続したときの音量調節です。

Androidスマホでは、基本的に端末側で音量変更の操作をすると、イヤホンなどの外部機器で出力される音量も連動して変更されます。つまり、イヤホンを接続したときの音量は、端末内蔵のスピーカーと同じ音量設定となるわけです。

【Android】音量調節ボタンが備わったワイヤレスイヤホン

音量調節ボタンが備わったイヤホン

なかには独自に音量調節機能が備わっているものもありますが、その場合でも多くのAndroidスマホでは端末の音量設定と連動します。

たとえば、音量変更機能付きのイヤホンをAndroidスマホに接続して通話しているとき、イヤホンの「+」ボタンで音量を上げると通話音量も大きくなるはずです。

Androidスマホで出力される音の種類と調節方法

Androidスマホで出力される音は大きく分けて以下の5つです。各音量は個別に音量が記憶される仕組みです。着信音の音量を下げたところで、メディア音量は変わりません。以降では、Androidスマホで出力される音の特徴と調節方法を解説します。

通話音量(受話音量)

通話音量(受話音量)で調節できるのは、通話中に聞こえる相手の声の大きさです。LINE通話時の音声も、この通話音に含まれます。

Android 音量調整 電話

電話アプリで音量調節

Android 音量調整 電話

LINEの無料通話で音量調節

電話やLINE無料通話で通話している最中なら、音量ボタンで通話音量を調節できます。スピーカー通話にしている場合も同様に、音量ボタンで通話音量を上げ下げできます。通話中以外は、端末の「設定」から[音]や[サウンド]などの項目へ移動し、「通話」項目にある音量調節バーをスライドさせてもOKです。

なお、音量ボタンで調節した値は、次からもその値で音が出力されるので要注意です。たとえば、周囲の騒音がうるさい場所などで音量を最大限大きくして通話したあとに音量を戻さないでいると、次に通話したときに耳元で大音量になってしまうのです。極端に上げたボリュームは元に戻すという意識をもっておくとよいでしょう。

着信音/通知音

着信音は、電話やLINE無料通話を着信したときに鳴る音だけでなく、メールやLINEトークなどが届いた際の通知音も含まれます。

【Android】着信音を調節

通話を着信

【Android】着信音を調節

LINEの無料通話を着信

着信中の音量ボタンによる音量調節は、機種によって仕様が異なります。おもに、着信中に音量ボタンを押したときに音量を調節できるケースと、即座に消音になるケースの2つに分かれます。

当然ですが、そもそも通知オフの設定になっているのであれば、着信音の音量を最大にしていても通知音が鳴ることはありません。

メディアの音(音楽・動画・ゲームなど)

メディアの音とは、音楽や動画、ゲームなどのアプリ、もしくはChromeなどのブラウザでアクセスしたサイトから流れる音などのことを指します。

Android 音量調整 メディア

音楽や動画の再生中やゲームのプレイ中など音を出力している状態であれば、端末側面の音量ボタンで音量の調節/消音を設定できます。また多くのAndroidスマホでは、音を出力していない状態で音量ボタンを押すと、メディアの音量が変更される仕様になっています。

もしくは、端末の設定アプリから[音]や[サウンド]などの項目へ移動し、「メディアの音量」項目のバーをスライドさせてもOKです。

アラーム音

アラーム(目覚まし時計)の音量は、端末の設定アプリまたは時計アプリから変更します。

端末の「設定」から調節できるのは、基本的にプリインストールされているGoogle製の「時計」アプリで設定できるアラームの音量だと考えてください。別途サードパーティ製の目覚ましアプリなどを利用する場合、アプリ側の設定で音量を変更するケースが多くなっています。

Android 音量調整 アラーム

端末の「設定」でアラームの音量を調整

Android 音量調整 アラーム

「時計」アプリからアラームの音量を調整

端末の「設定」で変更するなら[着信音とバイブレーション]または[音設定]を選択し、「アラームの音量」で調節します。

AQUOS・Xperia・PixelシリーズなどにプリインストールされているGoogle製の時計アプリの場合、ボタン→[設定]と進んで「アラームと音量」を調節してください。Google製の時計アプリと端末の設定にある「アラームの音量」は連動しており、片方を変更するともう片方も同じ設定値になります。​

鳴っている最中のアラーム音の調節は、機種により音量ボタンでできるものとできないものがあります。とはいえアラームは、その用途的に鳴っている最中に音量を上げたり下げたりする必要性は乏しく、特段の問題はないでしょう。

タッチ操作音などのシステム音

システム音とは、Androidスマホで画面をタップしたり、ロックを解除したりといった操作をするたびに鳴る操作音のことです。デフォルトではオンの状態になっているケースが多いため、一度は耳にしたことがあるはず。

多くの端末で音量の調節はできず、原則としてオンとオフの二択となります(一部端末では音量設定の項目で調節が可能な場合もあります)。

Android 音量調整 システム音

システム音は音量ボタンからは設定できないため、端末の「設定」から[着信音とバイブレーション]または[音設定]などにアクセスし、該当項目でオン・オフを設定しましょう。

システム音が鳴るおもな操作・タイミング
  • ダイヤルパッドの操作音:電話番号を入力するとき
  • 画面ロック音:電源ボタンを押したときと、指紋認証や暗証番号でロックを解除したとき
  • 充電時の音とバイブレーション:充電が開始されたとき
  • タッチ操作音:アプリや戻るボタンをタップしたとき
検証バージョン
Pixel 4
Android
13
AQUOS sense6
Android
13
Xperia Ace III
Android
14
EDITED BY
MOEGI
AO