Amazonのスマートスピーカー・ディスプレイの「Echo(エコー)」は、Amazonの大型セールに合わせて買うのがお得です。本記事では、Amazon Echoがセール価格になる時期や、最安値になるAmazonセールについて詳しく解説します。
2025年10月7日(火)~10日(金)の期間は「プライム感謝祭」の開催に伴い、対象のAmazon Echoがセール価格で販売されています。
対象製品 | プライム感謝祭開催時のセール価格 |
---|---|
Echo Pop | 2980円 ※50%オフ(通常価格5980円から3000円割引) |
Echo Dot | 3980円 ※47%オフ(通常価格7480円から3500円割引) |
Echo Spot | 7480円 ※35%オフ(通常価格1万1480円から4000円割引) |
Echo | 6980円 ※42%オフ(通常価格1万1980円から5000円割引) |
Echo Show 5 | 7980円 ※39%オフ(通常価格1万2980円から5000円割引) |
Echo Show 8 | 1万7980円 ※39%オフ(通常価格1万2980円から5000円割引) |
Echo Hub | 9980円 ※62%オフ(通常価格2万5980円から1万6000円割引) |
「Amazonプライム感謝祭」で Echoがセール価格で販売中
10月7日(火)から開催している「Amazonプライム感謝祭」で、Amazon Echoがセール価格で販売されています。
10月10日まではAmazonで「プライム感謝祭」が開催

- 先行セール:2025年10月4日(土)0時~ 10月6日(月)23時59分
- プライム感謝祭:2025年10月7日(火)0時~ 10月10日(金)23時59分
「Amazonプライム感謝祭」では、対象のAmazon Echoがセール価格で登場しています。
開催期間は10月7日(火)から10月10日(金)まで。先行セール開始と同時に、Amazon Echoのセール価格での販売も始まっています。
なお、プライム感謝祭に参加できるのは「Amazonプライム会員」のみです。プライム感謝祭に参加するには、セール期間中にAmazonプライム会員である必要があります。
Amazonプライムは月額600円(年額5900円)の有料サービスですが、初めて入会する人は30日の無料お試し期間を適用できます。無料お試し期間中であってもプライム感謝祭には参加可能で、無料期間中に解約すれば会費は一切発生しません。
Amazon Echoがセール価格で販売、過去最安値も多数
「プライム感謝祭」におけるAmazon Echoのセール価格は、下表の通りです。
対象製品 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|
Echo Pop | 2980円 | 50%オフ(通常価格5980円から3000円割引) |
Echo Dot | 3980円 ※過去最安値 | 47%オフ(通常価格7480円から3500円割引) |
Echo Spot | 7480円 ※過去最安値 | 35%オフ(通常価格1万1480円から4000円割引) |
Echo | 6980円 ※過去最安値 | 42%オフ(通常価格1万1980円から5000円割引) |
Echo Show 5 | 7980円 | 39%オフ(通常価格1万2980円から5000円割引) |
Echo Show 8 | 1万7980円 ※過去最安値 | 39%オフ(通常価格1万2980円から5000円割引) |
Echo Hub | 9980円 ※過去最安値 | 62%オフ(通常価格2万5980円から1万6000円割引) |
今回のセールでは、「Echo Dot」「Echo Spot」「Echo」「Echo Show 8」「Echo Hub」が過去最安値となっています。
最大62%オフが適用されるモデルもあり、Amazon Echoの購入を検討している人にとっては、「プライム感謝祭」の開催期間中が買いどきと言えるでしょう。
Amazon Echoはいつ買うべき? 端末ごとにセール価格をチェック
今回紹介するのは、以下のAmazon Echoです。
Echo Pop
安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|---|
1位 | ブラックフライデー(24年11月) | 2480円 |
59%オフ(通常価格5980円から3500円割引) |
2位 | プライム感謝祭(25年10月) | 2980円 | 50%オフ(通常価格5980円から3000円割引) |
プライムデー(25年7月) | 2980円 | 50%オフ(通常価格5980円から3000円割引) | |
3位 | スマイルSALE 新生活(25年3月) | 4480円 | 25%オフ(通常価格5980円から1500円割引) |
スマイルSALE 初売り(25年1月) | 4480円 | 25%オフ(通常価格5980円から1500円割引) |
2024年11月に開催された「ブラックフライデー」では、「Echo Pop」が通常より3500円割引された2480円で販売されました。
2025年10月時点では、ブラックフライデーでの販売価格が過去最安値となっています。
Echo Dot
安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|---|
1位 | プライム感謝祭(25年10月) | 3980円 |
47%オフ(通常価格7480円から3500円割引) |
ブラックフライデー(24年11月) | 3980円 | 47%オフ(通常価格7480円から3500円割引) | |
2位 | プライムデー(25年7月) | 4980円 | 33%オフ(通常価格7480円から2500円割引) |
3位 | スマイルSALE 新生活(25年3月) | 5980円 | 20%オフ(通常価格7480円から1500円割引) |
4位 | スマイルSALE 初売り(25年1月) | 5980円 | 20%オフ(通常価格7480円から1500円割引) |
2024年11月開催の「ブラックフライデー」では、「Echo Dot」が通常より3500円割引された3980円で販売されました。
2025年10月開催の「プライム感謝祭」でも、ブラックフライデーと同じく3500円割引が適用され、3980円で販売されます。
Echo Spot
安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|---|
1位 | プライム感謝祭(25年10月) | 7480円 |
35%オフ(通常価格1万1480円から4000円割引) |
プライムデー(25年7月) | 7480円 |
35%オフ(通常価格1万1480円から4000円割引) |
|
ブラックフライデー(24年11月) | 7480円 | 35%オフ(通常価格1万1480円から4000円割引) | |
2位 | スマイルSALE 新生活(25年3月) | 8980円 | 22%オフ(通常価格1万1480円から1500円割引) |
スマイルSALE 初売り(25年1月) | 8980円 | 22%オフ(通常価格1万1480円から1500円割引) |
2025年7月に開催された「Amazonプライムデー」、2024年11月開催の「ブラックフライデー」では、「Echo Spot」が通常より4000円割引された7480円で販売されました。
2025年10月開催の「プライム感謝祭」でも、Amazonプライムデーやブラックフライデーと同じく、4000円割引が適用され、7480円で販売されます。
Echo
安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|---|
1位 | プライム感謝祭(25年10月) | 6980円 |
42%オフ(通常価格1万1980円から5000円割引) |
2位 | プライムデー(25年7月) | 7980円 | 33%オフ(通常価格1万1980円から4000円割引) |
ブラックフライデー(24年11月) | 7980円 | 33%オフ(通常価格1万1980円から4000円割引) | |
3位 | スマイルSALE(25年8月) | 8980円 | 25%オフ(通常価格1万1980円から3000円割引) |
スマイルSALE(25年5月) | 8980円 | 25%オフ(通常価格1万1980円から3000円割引) | |
スマイルSALE 新生活(25年3月) | 8980円 | 25%オフ(通常価格1万1980円から3000円割引) | |
スマイルSALE 初売り(25年1月) | 8980円 | 25%オフ(通常価格1万1980円から3000円割引) |
2025年7月に開催された「Amazonプライムデー」、2024年11月に開催された「ブラックフライデー」では、Echoが通常より4000円割引された7980円で販売されました。
2025年10月開催の「プライム感謝祭」では、さらに価格が下がって、5000円割引の6980円で販売されます。
Echo Show 5
安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|---|
1位 | プライムデー(25年7月) | 7480円 | 42%オフ(通常価格1万2980円から5500円割引) |
ブラックフライデー(24年11月) | 7480円 | 42%オフ(通常価格1万2980円から5500円割引) | |
2位 | プライム感謝祭(25年10月) | 7980円 | 39%オフ(通常価格1万2980円から5000円割引) |
3位 | スマイルSALE(25年5月) | 9980円 | 23%オフ(通常価格1万2980円から3000円割引) |
スマイルSALE 新生活(25年3月) | 9980円 | 23%オフ(通常価格1万2980円から3000円割引) | |
スマイルSALE 初売り(25年1月) | 9980円 | 23%オフ(通常価格1万2980円から3000円割引) |
2025年7月に開催された「Amazonプライムデー」と2024年11月に開催された「ブラックフライデー」では、「Echo Show 5」が通常より5500円割引された7480円で販売されました。
2025年10月時点では、Amazonプライムデーとブラックフライデーでの販売価格が過去最安値となっています。
Echo Show 8
安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|---|
1位 | プライム感謝祭(25年10月) | 1万7980円 |
22%オフ(通常価格2万2980円から5000円割引) |
プライムデー(25年7月) | 1万7980円 |
22%オフ(通常価格2万2980円から5000円割引) |
|
ブラックフライデー(24年11月) | 1万7980円 | 22%オフ(通常価格2万2980円から5000円割引) | |
2位 | スマイルSALE 新生活(25年3月) | 1万8980円 | 17%オフ(通常価格2万2980円から4000円割引) |
スマイルSALE 初売り(25年1月) | 1万8980円 | 17%オフ(通常価格2万2980円から4000円割引) |
2025年7月に開催された「Amazonプライムデー」と2024年11月に開催された「ブラックフライデー」では、「Echo Show 8」が通常より5000円割引された1万7980円で販売されました。
2025年10月開催の「プライム感謝祭」でも、ブラックフライデーやプライムデーと同じく5000円割引が適用され、1万7980円で販売されます。
Echo Show 15
安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|---|
1位 | スマイルSALE 新生活(25年3月) | 4万980円 | 15%オフ(通常価格4万7980円から7000円割引) |
スマイルSALE 初売り(25年1月) | 4万980円 | 15%オフ(通常価格4万7980円から7000円割引) |
2025年3月に開催された「スマイルSALE 新生活」、2025年1月に開催された「スマイルSALE 初売り」では、「Echo Show 15」が通常より7000円割引された4万980円で販売されました。
2025年10月開催の「プライム感謝祭」ではセール対象となっていません。
Echo Hub
安い順 | セール名 | セール価格 | 通常価格からの割引率 |
---|---|---|---|
1位 | プライム感謝祭(25年10月) | 9980円 |
62%オフ(通常価格2万5980円から1万6000円割引) |
2位 | プライムデー(25年7月) | 1万5980円 |
38%オフ(通常価格2万5980円から1万円割引) |
3位 | スマイルSALE(25年8月) | 2万980円 | 19%オフ(通常価格2万5980円から5000円割引) |
スマイルSALE(25年5月) | 2万980円 | 19%オフ(通常価格2万5980円から5000円割引) | |
スマイルSALE 初売り(25年1月) | 2万980円 | 19%オフ(通常価格2万5980円から5000円割引) |
2025年7月に開催された「Amazonプライムデー」では、「Echo Hub」が通常より1万円割引された1万5980円で販売されました。
2025年10月開催の「プライム感謝祭」では、さらに価格が下がって、1万6000円割引の9980円で販売されます。
スマートスピーカータイプ(Echo・Echo Spot)の選び方
Amazon Echoは、スマートスピーカータイプと、スマートディスプレイタイプに分かれます。
ここからは、スマートスピーカータイプ(Echo・Echo Spotシリーズ)の各機種の特徴をレビューします。
Echo Pop | Echo Dot | Echo Spot | Echo | |
---|---|---|---|---|
世代 | 第1世代 | 第5世代 | 第2世代 | 第4世代 |
発売日 | 2023年5月31日 | 2023年2月14日 | 2024年7月9日 | 2020年10月22日 |
通常販売価格(税込) | 5980円 | 7480円 | 1万1480円 | 1万1980円 |
スピーカーサイズ | 1.95インチ | 1.73インチ | 1.73インチ | 3.0インチウーファー、0.8ツイーターx2 |
重量 | 196g | 304g | 405g | 940g |
本体サイズ | 99x83x91mm | 100x100x89mm | 113x103x111mm | 144x144x133mm |
カラー | グレーシャーホワイト、チャコール | グレーシャーホワイト、チャコール、ブルーディープシーブルー | ブラック、グレーシャーホワイト、オーシャンブルー | トワイライトブルー |
スマートスピーカータイプ「Echo Pop」「Echo Dot」「Echo」は、音声で操作するEchoデバイス。情報を視覚的に確認することができないものの、後述の画面付きタイプよりもリーズナブルです。
本体の前面にディスプレイを搭載している「Echo Spot」もシリーズの一つです。
値段の高い上位モデルほどスピーカーの性能が高まり、音質も向上します。音楽を聴くことが主な目的であれば、予算に応じてできるだけ音質の優れたモデルを選ぶことをおすすめします。
Echo Pop:半球形でコンパクト、シリーズ最廉価モデル

「Echo Pop」は、現行モデルの中で最も安く購入できるエントリーモデルです。通常価格は5980円(税込)と手ごろながら、上位機であるEcho Dotに音質では負けていません。
前面方向にスピーカーが配置されており、球を半分に切ったような形をしています。音がまっすぐ届く設計なので、置く位置は考える必要があります。他モデルと比べると高機能とはいえないものの、スマートスピーカーとして利用したり、ちょっと音楽を聴いたりする程度なら十分です。
サイズはコンパクトで、壁際や棚の隅、ベッドサイドなどの限られたスペースに置けるのも嬉しいポイント。寝室やキッチンなど、各部屋にスマートスピーカーを導入したい人におすすめです。
Echo Dot:機能性と価格のバランスがとれたスタンダードモデル

「Echo Dot」は機能と価格のバランスに優れた人気の高いモデル。音質は、クリアな高音と深みのある低音を実現しています。音楽鑑賞に十分なクオリティです。
Echo Popと違って、室温センサーやモーションセンサーを搭載していおり、「人が部屋に入ってきたら、音楽をかける」「室温が上がったら自動でエアコンをつける」といった環境に合わせた家電の自動操作が可能です。
室温センサーやモーションセンサーを搭載したスマートスピーカーを求める人はもちろん、価格は抑えめなので各部屋にスマートスピーカーを導入したい人にも最適でしょう。
Echo Spot:簡易ディスプレイ搭載モデル、目覚まし時計に最適

「Echo Spot」は、2.83インチのコンパクトなディスプレイを搭載しているのが最大の特徴。音声操作だけでなく、時刻や天気、タイマー、リマインダーなどを目でみて確認・操作できるのが魅力です。
時計のデザインやカラーは、部屋の雰囲気にあわせて自由にカスタマイズ可能。「アラームが鳴ったら、徐々に照明を明るくし、同時に音楽を再生する」のような朝のルーティンも設定できます。
カメラを内蔵していないため、寝室などのプライベート空間でも安心して使用できるのも利点です。寝室用のスマートスピーカーを探している人や、高性能な目覚まし時計を探している人におすすめです。
Echo:メインスペースに最適、ハイグレードなスマートスピーカー

「Echo」は、高音質とスマートホームハブ機能を両立させた、ハイグレードなスマートスピーカーです。外観は、Echo Dotに比べると、一回り大きい14.4センチのボール状のデザインとなっています。
スピーカーには3インチのウーファーと0.8インチのツイーターを2つ搭載していることにより、パワフルでバランスの取れた高音質を実現しています。リビングなどのメインスペースに置きたいなら最適なモデルです。
また、Zigbee対応のスマートデバイスを接続・設定する機能も搭載します。これまでに紹介したモデルでは非対応の機能です。
スマートディスプレイタイプ(Echo Show・Echo Hub)の選び方
続いて、スマートディスプレイタイプ(Echo Show・Echo Hub)の各機種の特徴をレビューします。
Echo Show 5 | Echo Show 8 | Echo Show 15 | Echo Hub | |
---|---|---|---|---|
世代 | 第3世代 | 第3世代 | 第2世代 | 第1世代 |
発売日 | 2023年8月8日 | 2024年8月1日 | 2024年11月21日 | 2024年2月22日 |
通常販売価格(税込) | 1万2980円 | 2万2980円 | 4万7980円 | 9980円 |
ディスプレイ | 5.5インチ | 8インチ | 15.6インチ | 8インチ |
解像度 | 960x480 | 1280x800 | 1920x1080 | 1280x800 |
スピーカー | 1.7インチ |
2.0インチ |
2.0インチ ウーファー x2、0.6インチツイーターx2 | デュアルステレオ |
カメラ | 2MP | 13MP(自動フレーミング機能) | 13MP(自動フレーミング機能) | - |
カラー(本体) | グレーシャーホワイト、チャコール、クラウドブルー | グレイシャーホワイト、チャコール | チャコール | グレイシャーホワイト |
スマートディスプレイタイプのうち、「Echo Show 5」「Echo Show 8」「Echo Show 15」は、Echo Showシリーズに分類されます。
Echo Showシリーズは、5インチから15インチまでの画面サイズを選べます。シリーズの数字はディスプレイのサイズ(インチ)を表しており、数字が上がると全体的なサイズ感も大きくなる仕組みです。
また、スマートホームハブとして「Echo Hub」もラインナップされています。
Echo Show 5:シリーズ最安価、初めてのスマートディスプレイに

Echo Show 5は、5.5インチディスプレイを搭載するシンプルなスマートディスプレイ。シリーズのなかで最安値なので、なるべく価格を抑えたい人に向きます。
スマホを横にしたような画面サイズでコンパクトなので、洗面所やベッドサイドなど、場所を選ばず設置できます。出かける準備をしながら動画を流したり、BGMを再生したりするのに最適です。スピーカーの音質は程々ですが、サイズを考えれば上々でしょう。
時計代わりに購入するのがベストで、必要な時に時刻や週間天気予報、ニュースなど、さまざまな情報が得られます。さすがに画面が小さいと感じますが、プライムビデオなどで動画を見ることもできます。
高品質なモデルとはいえないものの、手頃な価格で画面付きの便利さを体験でき、一台で多用途に使えるため、スマートディスプレイ入門機としておすすめです。
Echo Show 8:シリーズ中堅モデル、動画やオーディオ視聴におすすめ

「Echo Show 8」は、Echo Showシリーズの中で中間に位置し、コンパクトな「Echo Show 5」と大型の「Echo Show 15」の良いところをバランス良く兼ね備えたモデルです。
2インチのパッシブラジエーター搭載のスピーカーを2つ内蔵しており、空間オーディオに対応。画質はタブレットにかないませんが、音質は優れていると言えます。音楽を楽しみたい人や、良い音で映画や動画を観たい人におすすめです。
自動フレーミング機能が付いた13メガピクセルのカメラも搭載。部屋のセキュリティカメラとして、リビングや子ども部屋などの様子を外出先からスマホを使って確認できます。また、ビデオ通話も利用可能です。
Echo Show 15:Fire TV機能搭載、TV・PCのように使える

「Echo Show 15」は、シリーズの中で最大の15.6インチフルHDディスプレイ(1080p)を搭載したモデル。
これまでのスマートディスプレイと異なり、壁掛けでの使用を主なコンセプトとしており、離れた場所からでもニュース、天気、カレンダー、家族へのメモなどをはっきりと確認できます。
Fire TV機能搭載で、Fire TVを操作できるAlexa対応音声認識リモコンが同梱。テレビのような感覚で、Prime Video、Netflix、YouTube、TVerなどの主要な動画配信サービスを大画面で楽しむことができます。スマートディスプレイをTVやモニターのように使いたい人に最適なモデルです。
Echo Hub:スマートホーム管理に特化したモデル

Echo Hubは、Alexaでスマートホームを管理するための壁掛けタイプのタッチコントロールディスプレイです。ディスプレイからスマートカメラ・照明・エアコン・スピーカーなど、対応するスマートホーム製品を音声操作またはタッチ操作で一括管理できます。
また、WiFi・Zigbee・Thread・Bluetooth・Matter規格に対応するスマートホームハブが内蔵。Amazonデバイスだけでなく、幅広いメーカーのスマートホーム製品を一括で同期・管理できます。
自宅に多数のスマート家電を導入している人や、それらを一箇所で、音声だけでなく視覚的に管理したい人に最適なデバイスです。